カテゴリー: blog

不動産の企画、賃貸の空室対策、得する家の購入方法、設計やリフォームの方法論などについてまとめています

  • 流しの造作案

    古いアパートのリフォームをしています。
    流しは傷んでいましたので、撤去しました。

    撤去した後の状態です。
     
    なるべく費用をかけないように、造作で考えました
    下記の造作案のイラストを、sketchupで作成しました
     

    流し台をつくり、上からシンクをいれます。
    この方法だと、切り抜き部分が粗くても良いです。

    ちょうど切り抜き部分が隠れます。
     
    下の図は、イメージが付きやすいように何点か載せました。
     
     
     
     

  • ユニットバスのシャーワーホルダーがとれた場合

    ユニットバスのシャワーホルダーのはなしです。
    長い間使っていると、シャワーホルダーが緩んできます。
     
    シャワーホルダーとはシャワーの受けの部分です。

    シャワーホルダーが取れた場合、また取り付けなけばいけません。
     
    ただ、一度とりつけているので、2回目取り付ける場合は、特殊ボンドとビスで止めます
    それで大体止まります。
     
    それでも、シャワーホルダ―が止まらない、落ちてしまう場合は、
    ユニットバスの裏側に下地を入れなおします。

     
    ユニットバスと浴室の間が狭いので、下地を入れるのがむずかしいですが、
    2人でやれば、なんとかできます。
     

  • 天井からの水漏れ

     
    天井から水漏れがありました。
    リフォームの最中に天井から水漏れ、大変です。
    原因は、上の階にありました。

    上階の床下の給湯管(銅管)からお湯が漏れ出したのです。
    ピンホールとよばれる現象になります。
    しばらく間は、コンクリートスラブのところでお湯が溜まりますが、じわじわと下の階にあふれ出します。
    築年数30年くらいの集合住宅によく起こります。
    上階の床下を調べて、直さなければいけません。
     

  • 私道(42条2項道路)について

    42条2項道路とは
    建築基準法上の42条2項道路になります。
     
    建築基準法上、道路は4m以上と定義されています。
    しかし、4m以上なくても特定行政庁が認めた道路にかぎり4m未満でも道路とみなすことができます。
     
    つづく

  • 3000万円台の新築住宅 について

    3000万円台での新築住宅を手にすることができるのか?

    購入プランを考えてみました。
     
    下は、3000万円台の新築住宅のsketchupのイメージ図になります。
     

     

    購入例)

    実際に下記の物件が売り出しにでています。
     

    荒川区東尾久の売地(借地)になります
    防火地域、準工業地域です。
    金額は1370万円になります。
     
    早速ですが、この土地に、プラン案を入れてみました。

    3LDKのプランになります。

    購入予算は・・・・

    大体1700万円のプラン案になります。
    (さらに…)

  • 歯科クリニックのリフォーム案、検討(sketchup作品例)

    歯医者さんの内装planをsketchupで作成してみました。
    受付カウンターはRをつかっています。


    今回は、内装全部を行うので、あまり心配いらないのですが、カウンターだけの交換となると、なかなか難しい作業となるところでした。
    R部分は一体もので作らないといけません。合体してつくる方法だと、長い間つかっているうちに、接合部分にずれが生じてしまうからです。


     
    ともあれ、今回はボリューム部分でイメージをつかむ作業となります。

    この配置だと、受付部分が狭くなってしまいます。
    平面図や、寸法でおった場合は、大丈夫なのですが、パースでみるとイマイチです。
    もう少し、カウンターの位置の補正が必要だと感じます。
     
    sketchupはplanを検討するのに立体で考えられるので、便利です。

    関連おすすめ記事です

  • 集合住宅での騒音トラブルについて

    分譲マンション、賃貸マンションなどの集合住宅では、上下階等の騒音トラブルが問題になります。

    例えば、犬の鳴き声がひどい、楽器の音がうるさいなどの、わかりやすいトラブルはまだよいですが、生活音でのトラブルは難しいところがあります。

    電車内、飲食店などの携帯電話と同じように生活音は耳障りなところがあります。

    音としてはあまり大きくなくても、大きく感じてしまうことがあるからです。

    なぜ、音として大きくないのに、大きく感じてしまうのかというと、自分の生活エリアに他人の生活が入り込んでくると感じるからなのでは?

    例えば、電車などの携帯電話等が良い例だと思います。

    携帯電話の音より、電車の走っている音の方が大きいのはあきらかです。しかし、電車の走っている音をうるさいと気ににする人はいません。(携帯電話とペースメーカーの関係はあるとは思いますが、電車の中だけ注意しなければいけないのはおかしいですね。)

    電車の中での携帯電話はすごく気になるらしいです。日本人だけという説もあります?!

     さて、集合住宅に話をもどしますが、住居では携帯電話の話し声は、窓を開けていない限りは聞こえないと思います。テレビも同じく気になると思います。(でも、お互いに窓を開けていたら聞こえてきます。)

     足音は殆どのマンションでは聞こえます。足音が気になるのも、同じ理由だと思います。自分の生活に相手が入り込んでくると意識するからだと思います。

     論理的に音がうるさいかどうかを確認するには、騒音計を使って確認してみるのが良いです。近頃では騒音計アプリもでていますので、確認しやすくなったといえます。

    (ただ、アプリ自体の性能が正しいものかどうかを確認しておく必要があります)

    用途地域や建物の状態、時間帯などによっても騒音の程度はことなりますが、60db(デシベル)程度までは、許容値と考えておいた方が良いのではないかと思います。

    http://www.env.go.jp/kijun/oto1-1.html

    ある程度は数字にしておくことが大切といえます。

  • ユニットバス解体

    先日、ユニットバスの解体を行いました。

     
    今回は、古いタイプのユニットバスの解体を紹介します。
    古いタイプのユニットバスなので、配管に銅管がつかわれていました。
    何10年とつかっているうちに錆が生じ、配管が詰まってしまうという現象が現れました。

    ユニットバスの排水管の一部です。
    この配管に穴があき始めていたら、下の改に水漏れがして大変なことになっていました。
    工事期間は3日間かかりました。
    今回は養生とマンションのため、工事時間が9:00-17:00と決められていたため、工事期間に時間がかかりました。
    賃貸物件の工事で入居者とマンション工事のため、どうしても養生には時間がかかります。
     
    下の写真はユニットバスの完成写真になります。

  • 不法投棄について

     
    駐車場の不法投棄がありました。
    一度に大量の不法投棄があったわけでなく、少しづつゴミがおかれていったのです。
    写真の右奥部分の林のところに大量のごみが置かれていたのです。
    エアコンなどが大量にありました。
    この駐車場には防犯カメラがついていたので、不法投棄した人も何人かはわかりました。
    しかし、ゴミを置かれてしまっては、大家さんとしては自分で撤去しなければならないのです。
    まずは、ゴミを投棄されれない工夫が大事です。
    この駐車場の奥の林部分にゴミをおかれない工夫が必要です。
     
    対応策としては、フェンスを考えます。
    まずは、駐車場と林部分をフェンスで遮るという考えです。
    次に看板の設置になります。
    防犯カメラがついているという看板を設置すれば、不法投棄しにくくなると思います。
    この2つで不法投棄が少なくなれば、成功といえるでしょう。