最近、よく聞くようになった言葉です。
最初は、週刊ダイヤモンドで記事になったのがきっかけです。
不動産業者のイニシャルであがっているのは、S社などになります。
不動産の囲い込みとはなに?
不動産の仲介をするときに、不動産屋とお客さまとの間で、媒介契約を結びます。
媒介契約には3種類あります。
1.専属専任媒介
2.専任媒介
3.一般媒介
になります。
上記の1.2.の媒介契約を結ぶと、レインズ機構に物件情報を登録しなければいけないという規定があります。
なぜ、レインズに登録しなければいけないのか・・・。
それは、物件を早く、高い金額で契約できるようにするためです。
レインズに登録すると、全国の不動産業者に情報が流れ、契約が早くできるようになります。
大手業者なら、必ずレインズに登録します。
ところが、その後が問題になっています。・・・「不動産の囲い込み」問題です。
レインズに登録してある物件にもかかわらず、物件の空き情報を問い合わせをすると、
元付の不動産業者は「その物件は契約予定です」と返答します。
おそらく、売主のお客様にはその物件はその価格では高くてきまらないなどと答えているのでしょう。
そして、物件の価格を下げられて、買い取り業者などに売却させられてしまうのです。
売主に金銭の余裕がある場合はまだしも、金銭に余裕のない場合はまずひっかかります。
銀行などの金融機関などが絡んでいるケースもあります。
みなさんきをつけてください。
最後に、yahoo不動産に囲い込みの記事がありましたので、リンクのせておきます。
http://magazine.realestate.yahoo.co.jp/corp_sakura/20150609-00000001
カテゴリー: 不動産・経済ニュースなど
-
「不動産の囲い込み」には気をつけてください
-
あらかわバラの市
あらかわバラの市が今年も開催されました。
今回もとてもいいバラ苗を購入致しました。管理しているマンションのオーナー様にご連絡をし、そのマンションの花壇に植えさせていただくことにしました。
ここのバラは質がいいのですくすくと育ちます。京成バラ園などバラ専門店が市で販売するからだと思います。
▼購入直後の写真です
▼数日後の写真です大きくなり、きれいな花が咲きました。
四季咲きバラですと、1年中バラが咲きます。
ちょっとしたことですが、マンションのイメージが高くなります。
また、きれいなだけではなく、不特定の人が花壇に腰かけをしない、花壇にゴミなどを捨てにくくすることができます。
マンションをきれいにすると、空室率が低くなります。 -
Realtor.com(R)INTERNATIONALについて
Realtor.com(R)INTERNATIONALとホームズのポータブルサイト(株式会社ネクスト)が物件の掲載が可能になりました。
今回、初めてのことになりますので、まだまだ、どのような仕組みで動くのかは不明なところが多いですが、ネットの流れは大きく変わると予想されます。
(今の不動産の仕組みでは、昔と違い、不動産の売買に暴力団などが表面たって入りにくくなっていますので、海外との流通が可能になってきたと思います。)
不動産のターゲットエリアといえば、地元でしたが、これからは、海外との流通になっていくのかもしれません。
不動産屋さんにも影響が出るでしょう。
言語、ローン、金融の仕組みなどです。
今までは、円を基準で考えていれば良かったのが、ドルを基準に考えなければならないかもしれません。(まだまだ先のことだとは思いますが・・・)
-
国交省 空き家対策の判断指針公表
5/26に国土交通省が指標を発表しました。
空き家物件で、廃屋となってしまった住宅について、廃屋の撤去、固定資産税の課税の変更などを盛り込んだ指標が発表となりました
指標の内容はこちらになります→http://www.mlit.go.jp/common/001080649.pdf
[これからの予想] これから、土地の立て替え、再開発が増えていくことは予想されます。
都内でターゲットとなるのは、①建て替え不可の物件、②借地権の物件でオーナーが名義変更、建て替えに承諾しない物件、③土地が狭く、または道路のセットバックで、土地が狭くなってしまい、建物が建てられない物件と予想されます。
上記の物件は売却するにも安くしか売却できませんので、様々な問題が発生していくと思います。 -
古田隆彦氏の講演会について
先日、荒川宅建支部で古田隆彦氏の講演会が行われました。
彼によると、日本の一番の問題は人口が減っているというこです。
子供は生まれてきているが、老人の人口が減ってきている(老人がたくさん亡くなられている)。だから日本の人口が減るとのことです。
少子高齢化の言葉に聞きなれているため、一瞬 ?と考えましたが、よく考えればその通りだと思います。
今の高齢者の時代は7人兄弟などが当たり前ですが、その7人が亡くなられて、その代りに子供が1人生まれてくると6人分の人口が少なくなるというこだと思います。
2100年には日本の人口は5000万人になると予想されているみたいです。
これらの予想が正しいと仮定すると、
老人ホームなどの国家予算は減り、代わりに、”増子”対策及び”外国人”の受け入れ対策に移ると思います。(外国人の受入れは国民の反発が大きいとおもいますが・・・)
古田氏の研究している内容のホームページはこちらになります。関連記事
-
五反田駅について
先日、長期優良化住宅の講習会に行ってきました。会場は五反田です。
五反田の駅は当社がある千代田線町屋駅から見ると山手線でちょうど反対の駅になります。五反田についたのが12時半ころでした。どこの飲食店もいっぱいでしたが、飲食店自体が町の割合からすると少ないのではないかと思いました。駅前にあるファミリーレストランの種類では町屋の方が多いと感じます。昼食の単価は一人あたり500円から680円で設定していると思います。500円よりも安い単価設定でしているお店はサラリーマンの大行列です。
13時を過ぎるとお店は段々と空いていきます。サラリーマンがいなくなると飲食店のお客がいなくなります。サラリーマン街の怖さを感じました。 -
本日、オープンルーム開催
こんにちは
今日は、オープンルームの開催です。
場所は、台東区竜泉2丁目にございます「ルピナス三ノ輪」です
お時間のございましたら、ぜひ足をお運びくださいませ。
お待ちもうしあげます