お部屋を借りるときに、普通借家契約と定期借家契約の2種類があること、ご存知でしょうか。
普通借家と定期借家はなにが違うのでしょうか?
更新できるか、できないかの違いになります。
・普通借家契約は更新ができる。
・定期借家契約は更新ができない。(再契約できる場合もあれば、できない場合もある)
もし、賃料が同じならば、普通借家契約の方がお得になります。
2年間の定期借家契約は、特別な事情がないかぎり、おすすめできません。
引越し代ばかりがかかってしょうがないからです。
契約する時は、契約の種類の確認を忘れないように気をつけてください。
カテゴリー: 不動産・経済ニュースなど
-
お部屋を借りる時は、契約の種類の確認が必要です
-
株価上がる、中国政府のシナリオどおりだった
日経平均株価 終値は200円近く値上がり http://t.co/SZHfcWX4YC#nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) 2015, 8月 27
株価がまた上がりました。
政府が介入しているのが大きな要素でしょう。
株の乱高下がパニックになるのは、信用買いをしている人たちの影響でしょう。
短期間の株価の上げ下げはパニックの心理、報道による誘導などがあるからわからないが、長期の株価の上げ下げは以外に読める。
信用買いはむずかしいと思います。
ようやく、株価は、予想どおり、下げて上げて戻したかたちになりそうです。
これらは全て、
中国政府の予定通りでしょう
今回の人民元で始まった株価パニックはおちつきそうです。
中国政府の予定通りでしょう
中国政府は、輸出強化に舵をきりました。
日本も円安にし、輸出強化ですが、中国と戦うことになります。
日本の大企業は、人件費削減が頼みの綱ですが、どうでしょうか。
日本政府は、残業代0法案をいろいろと出していますが、どうでしょうか?
いくら削減しても人件費では、中国ほどには人件費を削減できないと思います。
大企業の行き詰まり感がかんじます。
もしかしたら、日本の大企業は、日本の中小企業相手に戦いたいのではないでしょうか。
日本の大企業は、世界相手に戦ってもらいたいものです。
-
株価の動き3
株価の動きは昨日より上がった
日経平均株価500円超上昇 ことし最大 http://t.co/ozxOtfIqym#nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) 2015, 8月 26
一方的に下がるのはおちついたみたいです。
もう少し下がるのかとも思ったが・・・
株は下がるタイミングよりも上がるタイミングを見極めるのが難しい。
悪い材料があれば、株はすぐ下がるが、いい材料があっても株はすぐにあがらない。
でも、結局はファンドが売ったり買ったりしているのを読むだけですが。 -
新国立競技場はどうして高いか? 安くできるのか。その2
ザハ氏が施工を安くできることを説明しています。
「当初案活用で低予算に」ザハ氏事務所が動画 https://t.co/qqTy20m445 #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) 2015, 8月 26
オリンピックの新国立競技場はどうしてダメだったか
https://kikakukan.biz/post-3993/
-
株価がさがっているが・・・
昨日(2015/08/25)の株価はまた、下がった
日経平均乱高下 終値1万8000円割り込む http://t.co/ovznDS6JoN#nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) 2015, 8月 25
しかし、ただ下がっただけでなく、乱高下しながらさがったらしい。
売ったり、買ったりしながら、下がっていったということである。
株価の短期の予想は難しいが、長期の予想だと、株価は上がる(元に戻る)と予想する。
-
景気対策と税金
税金には抑止力があります
税金の高いものは買いにくいです。
税金の低いものは買いやすいです。
消費税を安くすると物は買いやすくなります。
流通がよくなると景気がよくなります。
なぜ、消費税を高くするのか、よくわかりません。
消費税を高くするということは、商品の売買に抑制をかけることになるからです。
法人税も同じ考えです。
法人税を高くすると企業の蓄えが増えます。
企業にお金を使ってもらいたいなら、法人税を高くするとよいです。
税金対策で、企業がお金を使うからです。
法人税を低くすると、企業がお金を蓄えられるようにになり、企業に体力がつきます。
たばこ税も同じです。
ガソリン税も同じです、
税金はあらゆるものを抑止する効果があります。
バランスよく、税率を考えることが必要です。
残念ですが、今の税金の考えは、政府のことしか考えていません。
税金は社会のことを考えておこなうべきだと思います。
-
町屋のお店紹介ーお食事編その1ー大盛りのお店
今回は町屋のお店紹介ーお食事編その1-です。
私は、よく尾竹橋通り沿いにあるパリジャンカフェを利用しております。
ここのお店のお食事はとてもボリュームがあります。店主の方もとてもいい方です
私がよく注文するメニューは生姜焼き定食とオムライス定食。
一回で食べきれないくらいの量なので、夜はお昼の残りの生姜焼きとオムライスをいただきます。
-
株価の下落
予想どおりの下落からはじまりました。
このあと、株価は正常に戻る予想ですが、どうでしょうか。
日経平均乱高下 終値1万8000円割り込む http://t.co/ovznDS6JoN #nhk_news
— NHKニュース (@nhk_news) 2015, 8月 25
-
中国政府の対策、「株」下落は大丈夫か
中国の株価が下がったと大騒ぎしていますが、中国はどうなるのでしょうか。
私は株のことはあまりくわしくないのですが、ニュースなどをもとに推理してみます。
中国の株価が下がったのは、中国政府の予定通りだと思います。
中国の株式市場はあまり大きくないのでしょうか。
そもそものはじまりは、ギリシア不安による中国株価がさがったことからはじまった
また、三か月後におなじ問題がでてくる。
中国政府の対応は輸出の強化→人民元切り下げ
その時は、輸出対策といわれていた。
でも、中国株に影響がでた。
中国政府のことなら、このぐらいのことは、予想しているでしょう。
中国株の暴落はあまり大きな問題にならないとみているのでしょう。
それよりも、中国の経済対策をとるのが先だと判断したのでしょう。
次の次の冬季オリンピックは中国でおこないます。
景気対策にはよいタイミングだと思います。
打つ手が大胆で早いです。
おそらく、ギリシア対策も水面下でうごいているでしょう。
中国はギリシア政府を援助したがっています。
今回の中国株の下落はあまり影響がないと思います
1日単位でみると乱高下があるかもしれません。
でも、週単位でみると落ち着くと思います。
心配ならば、早く株を売ればいいと思います。
投資するなら、安い時に買い、しばらくしたら売却です。
ファンド相手の読み合いです。短期決戦ではなかなか勝てないですが、長期だと五分五分です。