カテゴリー: 企画・リフォーム

リフォーム・DIYについてまとめています

  • 町屋エリアでのフローリング補修|手軽な修復方法

    町屋エリアでのフローリング補修|手軽な修復方法

    施工事例紹介 フローリングのめくれ補修事例|町屋エリアの住まいのご相談にお応えします


    施工事例紹介 フローリングのめくれ補修事例|町屋エリアの住まいのご相談にお応えします

    こんにちは、企画情報館です。
    今回は荒川区町屋エリアのお客様から「フローリングの一部がめくれてしまったので直してほしい」というご相談を受け、補修工事を行いました。
    補修前の状態:フローリングの損傷
    ご覧の通り、補修前のフローリングは表面が大きく剥がれ、繊維がめくれ上がっている状態でした。合板タイプの床材ではこうした剥がれが起こりやすくなります。
    このような状態に直面した際、張り替えが必要だと思われる方も少なくないでしょう。
    張り替えをせずにきれいに修復する技術があることをご存じではない方も多いのではないでしょうか。

    補修作業

    今回は部分補修の技術を活用し、周囲の床材になじむよう丁寧に修復を行いました。補修後はフローリングの光沢も戻り、自然な仕上がりとなりました。
    2.放置するとどうなる?フローリングの傷やめくれ
    フローリングの傷やめくれは、小さなものであっても放置すると水分や汚れが染み込んでしまいやすくなり、見た目の問題だけでなく床材の劣化を早める原因にもなります。早めの対応が住まいを長持ちさせるための重要なポイントです。

    私たち企画情報館では、荒川区・町屋エリアを中心とした地域密着型で、お助けリフォームを行っています。床の補修や壁・水まわりの工事など、規模に関わらず住まいのお悩みに丁寧に対応しています。

    大掛かりな工事ではなく、部分的な修繕で十分対応できるのだろうか」「どこに相談したらいいのかわからない」といったお悩みも、私たちにお任せください。お客様のニーズにしっかり寄り添い、最適な解決策をご提案いたします。

  • キレイサロン薪千穂、完成いたしました

    キレイサロン薪千穂、完成いたしました

    酵素風呂、サロンルームのキレイサロンの薪千穂さんになります。

    荒川区で初めての酵素風呂になります

    サロンルームのオープンになります

    荒川区町屋2-16-5 ファーストステージ1F オープン

    女性限定のサロンになります

    千代田線町屋駅徒歩4分のところになります

    キレイな空間になります

  • エアコンクリーニングとお風呂の掃除

    エアコンクリーニングとお風呂の掃除

    かびの季節がやってきました。

    昨年は長梅雨でかびがすごかったです

    エアコンの中にもカビは繁殖します。一度、エアコンクリーニングをしてみてはいかがでしょうか?

    エアコンクリーニングを始めましたので、ご利用いただければと思います

    エアコンにカビが発生しています

    エアコンクリーニングを行うならば、梅雨明けがおすすめです。梅雨の時期で汚れたエアコンを掃除いたします

    分解洗浄の場合は費用が高くなりますが、きれいに汚れがおちます

    完全分解洗浄は別途料金になります

    /

  • 大家さんの悩みごと、賃貸のリフォームはどうする?

    大家さんの悩みごと、賃貸のリフォームはどうする?

    上は、数年前、書いた記事です

    全体にお金をかけるより、ポイントをおいてリフォームするのが良いですよとの内容が書いてあります

    今でも、まあまあ正しいとは思います

    しかし、今、価値観が変わりました

    健康の概念が加わえることが必要だなあと思います。

    例えば、ハウスクリーニングをやるときも、強い薬品は使わないようにする

    口に入れても大丈夫な洗剤で掃除を行う。いわゆるナチュラルクーニング。

    カビについては、根っこから退治する。ナチュラルクリーニングとは反対の意味になりますが、健康というベクトルでは同じです。

    クロスは抗菌クロスを使う

    などなどです

    これからも、健康のテーマは大きいと思います

  • 耐震診断、基礎の調べ方

    耐震診断、基礎の調べ方

    荒川区の木造の耐震診断については、荒川区役所の街づくり課が窓口となっています。

    耐震診断に対して、助成金を出しています。詳しくは荒川区のホームページをみてください

    耐震診断は、一般耐震診断と精密耐震診断にわかれます。

    今回私は、一般耐震診断の基礎診断するのに必要な道具について説明いたします

    耐震診断でみるのは主に①屋根、②外壁内壁、柱、床、基礎をチェックします。一般診断では原則、目視で検査いたします。

    いよいよ、基礎診断についての説明です

    床下収納庫から潜入

    床下収納庫、点検口から床下に入ります

    この時、必要道具は、ライト、ブルーシート、カメラ、メジャー、ゴミ袋、マスクになります

    特にブルーシートは必需品です。床の中で寝転んで、上見たり、下見たり、移動したりするので、ブルーシートがないと、調査になりません。

    ゴミ袋は、ブルーシートをしまうのに必要です。

    床下の中は、空気が悪いです。必ず、マスクの着用をしてください

    私は道具はバケツに雑巾を入れて運んでいます。たまに便利なときがあります

    床下をもぐると

    床下を潜ると、いろいろな景色を見ることができます。この地面は割合ときれいな方です

    もっと汚い地面もあります

    床下の中はちょっとした冒険です

  • How to write sketchup blueprints (from centerline)

    How to write sketchup blueprints (from centerline)

    スケッチアップでの設計図の書き方になります

    The plug-in used DIBAC and GRID.

    By combining these two plugins, you can draw a drawing with the center line.

    SketchUp is not good at single grids, and I think many people take time to get the center dimensions, but it’s easy.

    1.Draw a grid with the GRID plugin.This time it was 910mm.

    2.Draw a dimension line.This work can be the last one.

    3.Create a wall with DIBAC.I set the wall thickness to 105.

    4.You can change the wall criteria with Tab.Based on the center of the wall.

    5.Write windows and doors

    6.Hide the grid. Not deleted

    7.Set up a group. To launch with DIBAC

    8.Launch to 3d


    The method of drawing a drawing from the center line makes a big difference when you insert the SKP file into LAYOUT.

    This is because it is easy to measure.

    A long time ago, there were 3D methods by pulling drawings from JWW etc., but it became necessary.


    It is convenient to use LAYOUT of SKETCHUP

    LAYOUT can present models created with sketchup.

    Moreover, you can now copy the Excel table.

    ①First, the layout screen

    The summary created in Excel is attached here.

    ②Next, create a summary in Excel.

    ②Then attach the Excel table to the layout.

    I have just attached a summary.

    Caution)

    ※jww is excellent software.It’s not good at matching, but it’s good for drawing drawings quickly.There are also many external transformations (plugins in SketchUp).Confirmation application drawing is software that can be written in about 1 hour.


    Reference example

    ★歯科クリニックカウンターDental clinic counter

    ★事務所カウンターOffice counter

    ★3DチェックをしようLet’s check 3D

  • The outer wall is a slanted wall and tiled is vulnerable to rain

    The outer wall is a slanted wall and tiled is vulnerable to rain

    Tiled sloping walls are vulnerable to leaks

    Tile surfaces and sloping walls were popular for a while, but there are many leaks.
    The diagonal part will receive rain, which will cause rain leaks.

     
    It is better to treat the slanted wall as a roof rather than as an outer wall.
    The base of the tiles in the building in the photo above is ALC.
    The adhesion between the base and the tile must be improved before the leak can be suppressed.
    First of all, from the scaffolding.

    It feels like a scaffolding on a sloping wall
     
     
     

    I used the pin method

    The pin method is a method in which a pin and a bond are used to adhere to the base.
    Since the base is ALC, the base is softer than concrete.
    If the base is concrete, the bond can be injected 4 to 5 times, but if the base is ALC, the bond may be injected dozens of times.
    Recent bonds have good performance.
    (Although it is a bond when attaching tiles, I think it has better performance than cement.)
     
    I bought a caulking gun from Monoichi shop. Monoichi shop has a wide selection and is kind.
    You can also buy a caulking gun on Amazon.
     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    山本製作所 コーキングガン らくらくガン MB フック式 <2液用吸込みシーリングガン>
    価格:6820円(税込、送料無料) (2020/6/10時点)

     

    楽天で購入

     

     

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    山本製作所 コーキングガン らくらくガン MB フック式 <2液用吸込みシーリングガン>
    価格:6820円(税込、送料無料) (2020/6/10時点)

     

    楽天で購入

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    山本製作所 コーキングガン らくらくガン MB フック式 <2液用吸込みシーリングガン>
    価格:6820円(税込、送料無料) (2020/6/10時点)

     

    楽天で購入

     

    Seven chemicals are used to paint the tiles

    I used Seven Chemical Seven
     
    I think it’s more like a waterproof material than a paint
    It consists of a sealer, a main agent, and a top material.
    The material is expensive.
    A film is formed on the tiles and joints to make it waterproof.

    There is a curtain for collecting.
    I think you can expect a considerable waterproof effect
    In my image,
    Apply waterproofing material to tile surface> Seven Chemical >> General exterior wall coating agent
    I chose Seven Chemical because the waterproof material is not good in design.
     
     
     
     
     

  • 外壁が斜壁でタイル貼りは、雨に弱い

    外壁が斜壁でタイル貼りは、雨に弱い

    斜壁のタイル貼りは雨漏りに弱いです

    タイル面、斜壁は一時流行りましたが、雨漏りが多いです
    斜めの部分が雨を受けてしまうので、雨漏りの原因になってしまいます

     
    斜壁は外壁の扱いより、屋根の扱いとしたほうが良いです。
    上の写真の建物のタイルの下地はALCになります。
    雨漏りを抑える前に、下地とタイルの密着を高めなければなりません
    まずは、足場からです。

    斜壁に足場をかけた感じです
     
     
     

    ピン工法を使いました

    ピン工法とは、ピンとボンドによって下地に密着させる工法です。
    下地がALCなので、下地がコンクリートに比べるとやわらかいです。
    下地がコンクリートの場合だと、ボンドの注入が4~5回にすむところ、下地がALCの場合、何十回もボンドの注入を行う場合もあります。
    最近のボンドは性能が良いです。
    (タイルを貼るときもボンドですが、セメントに比べて性能が良いと思います。)
     
    ものいちさんからコーキングガンを購入しました。ものいちさんは品ぞろえ豊富で親切です。
    アマゾンでも購入できます。
     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    山本製作所 コーキングガン らくらくガン MB フック式 <2液用吸込みシーリングガン>
    価格:6820円(税込、送料無料) (2020/6/10時点)

     

    楽天で購入

     

     

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    山本製作所 コーキングガン らくらくガン MB フック式 <2液用吸込みシーリングガン>
    価格:6820円(税込、送料無料) (2020/6/10時点)

     

    楽天で購入

     

    [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

    山本製作所 コーキングガン らくらくガン MB フック式 <2液用吸込みシーリングガン>
    価格:6820円(税込、送料無料) (2020/6/10時点)

     

    楽天で購入

     

    タイルの塗装はセブンケミカルを使用

    セブンケミカルセブンを使用しました
     
    塗装剤というよりは、防水材に近いと思います
    シーラー、主剤、トップ材からになります
    材料は高いです。
    タイルや目地に膜を作り防水します。

    集めの幕ができます。
    防水効果はかなり期待できると思います
    私のイメージでは、
    タイル面に防水材を塗る>セブンケミカル>>一般的な外壁塗装剤
    です
    防水材はデザイン性がよくないので、セブンケミカルの方を選びました
     
     
     
     
     

  • シロアリは早めに対応したほうが良いと思います

    シロアリは早めに対応したほうが良いと思います

    お風呂場でしろありが発生したとのことです
    築年数、60年くらいの古い家なので、シロアリの発生する可能性は大いにありました。
     早速お風呂場の一部を解体しました。
    外からみたら、一部が崩れている程度でした
    しかし、柱はたたくとパカパカする音がします。
    たたくとすぐにわかります。
    固くないです。
    やわらかいです。

    まずは、確認作業から始めます
    壁を壊して確認です。
    壁をこわしていきます
    壊し終わりました。
    かなり、柱が食べらています
    柱の補強工事が必要になります。
    外壁からの工事が難しい(隣地との隙間が無い)ので、お風呂場から工事をします。

    壁を壊しています

    柱の補強工事が終わりました
    既存の柱に新しい柱を抱かせました。

    壁を壊しています

    基礎をつくり、土台をつくり、新しい柱を立てました。
    シロアリ用の薬は柱に塗っておきます。

    新しい柱

    この家のお風呂場は増築工事のお風呂場でした。多分倉庫を改装したのではないかと思います。
    以前に比べると、強度は間違いなく増したと思います。
     外壁から工事ができればもう少し簡単なのですが・・・
    しかし、無事終わりました
     
    ついでにお風呂の内装工事も行うことになりました。
    確かに古いので、ついでに工事してもよいと思います