日本は、少子化時代に突入しています。かつては、一億二千万人強が今では、一億二千万ぎりぎりになってきています。
今後、日本の人口が減少するのは、確定しています。
政府は空き家対策として、インスペクション制度がはじめました。 インスペクションとは、建物が今現在、どのような状況かを調べることです
具体的には、まだ浸透していまはせん。
なぜなら、
売主の方が買主よりも少ないからです。
売主の方が強気になれるのです。
日本の人口だけで考えると、人口減少だから、買主の方がすくないと思います。
しかし、実際は中国人などの外人も相手のため、そうなりません。
住宅だけが不動産ではないのです。
全てのエリアが下がらないかと言えば、違います。
地方は下がります。
地方分権は上手くいかないと予想されます。
地方から都心への人口の流出は止まらないでしょう。
今後も地価の下がらないエリアとして、東京、神奈川、沖縄があります。
神奈川は、横浜中心です。
沖縄は発展していく可能性があります。
辺野古問題でも分かるように、日本で唯一、地方主権がいい意味で成功している地域だからです。
沖縄の最近まで、人口は増加しています。
減少はしていません。
資産目的なら、東京、神奈川、沖縄がオススメです
カテゴリー: blog
不動産の企画、賃貸の空室対策、得する家の購入方法、設計やリフォームの方法論などについてまとめています
-
人口減少なのに不動産価格が下がらない理由
-
養生しても土足は禁止
当社では、リフォームをおこなっています。マンションの内装工事を行う場合、フローリングの上などに養生を行います。(フローリングをよごさないためです)
しかし、その際も土足は禁止としています。
お客様にもスリッパを用意して、土足はしないようにしてもらっています。
なぜ、土足が禁止かというと、きれいさを保つためです。
土足だと、くつの裏についた外のごみを中に、または中のごみを外に運んでしまうため、きれいさを保ちにくいのです。
現場はきれいにが合言葉となっています。
-
インスペクション(建物状況調査)
不動産業界では、中古物件の取引にインスペクションを活用するように宅地建物取引業の法改正が行われました。
宅建業法で改正された内容は、具体的には、媒介契約時に建物状況調査の実施する者のあっせんに関する事項を記載した書面の依頼者へのり交付、買主などに対して、建物状況調査の概要の説明などになります。
建物の状況を調査することにより、単純に築年数で判断せず、中古物件の価値に階段をもたせるというのが、宅建業法改正の狙いです。
中古市場の活性化は国全体での方針になります。今後、発展していくと思われます。
現況、金融機関は出遅れており、融資の査定には反映されていませんが、今後反映されると思われます。
-
adobe photoshopの起動が遅かった場合にした対策
photoshopの起動が遅くなりました。
アプリをクリックして、起動しても全然立ち上がりません。
最初の間は、全然反応ありません。
3~5分位は全く反応しません。
これは、困った。という体験皆様ありませんか?
そのような場合、私のとった対応をメモしました。
adobeで確認したほうが確実かもしれませんが・・・・
まず、行ったことは、編集→プラグイン→レ点を外すです。
効果なし
次に行ったのが、
adobe photoshop cc2018 settiのフォルダを削除することです。
セッティングが故障している可能性があるからです。
セッティングは自動作成してくれます
adobe photoshop cc2018 settiのフォルダのある場所は、
Cドライブ\ユーザー\AppData\Roaming\Adobe\Adobe Photoshop cc20018フォルダの中にあります。
adobe photoshop cc2018 setti フォルダを削除(今は2019ですね)
前回はこのフォルダを削除したら、直りました。
この作業で、結構直るのですが、
今回はダメ
次に行ったのが、Windows10のシステムのチェックです
サービスタブを開き、Microsoftのサービス以外をすべて無効にする
③スタートアップの無効
です。そして、再起動を行います。
これで上手くいく場合が多いです。
今回はダメでした。
④phtopshopの再インストールです。
これで上手くいくことは今までありませんでした。
今回もダメでした。
この作業でうまくいったことはありません。
WINDOSWの高速スタートアップを解除です。
電源を切る前にシフトを押しながら再起動をクリックします。
電源を切ります。
そして、起動します。
今回は、これが大当たり。
快適になりました。
建築関係の方だと、Phtoshopを使われている方多いと思います。
起動が遅いとき、何をやってもダメなときは、参考にしてみてください
windowsが更新されると、photoshopの起動がまた遅くなった
windowsが更新されました。
photoshopの起動はまた遅くなりました。
今度は、windowsの高速スタートアップを解除することを最初に行いました。
すると、photoshopは正常に起動するようになりました。
windowsの高速スタートアップに原因があるみたいです。
windowsの高速スタートアップの解除は
①電源を切る+SHIFT
②電源を切る
③スイッチを入れる
高速スタートアップの解除は一度行えば、photoshopは正常に起動するようになります。
-
体育館などの大きさの決め方
basketball court in modern gym 社内でバスケットボール好きの人がいます。体育館の大きさには、バスケットボールの広さが利用されています。
体育館ではバスケットボールコートの大きさが利用されているのは、バスケットボールのコートが一番広いからです。学校などの体育館の大きさは、床の広さは、バスケットボールの大きさ、天井の高さはバレーボールの高さを基準に考える
バスケットボールのコートの広さは28×15mであり、2面の場合は、34×41m必要となる
バレーボールはセンターライン上で12.5mとなる
バスケットボールの場合、コートの広さを28×15m、周り3m程度は必用なので、実際必要な床面積は36×23m、2面の場合は(3+28+3)×(3+15+5+15+3)=34×42mとなる
(コートとコートの間は5m)
バスケットボールの床面積が34×41mだと少し狭いかなあ感じがします。 -
SSD換装してみました。
PCがあまりにも遅くなりました。
タスクマネージャーで調べてみると、常にHDDの処理速度が遅くなっていました。
遅いとイライラしてしまいます。
そこで、HDD→SDDに換装を試みました・現況HDD 2000GB → SSD 1000GB
と容量は少なくなりますが、SSD 2000GBは高額なので、ためらい、やめました。
PCの中はホコリがたくさんでした。
掃除してからの作業です。
電源を切っておけば、水洗いしても問題ないのかもしれませんが、怖いのでやめました。ほこりだらけです。
つまづいたところは、
・SSDのフォーマット
・SSDのシステムクローン
になります。
物理的な取外しとかは、あまり苦労しませんでしたが、急所、急所でてんぱりました。
参考にした記事は下記になります。めちゃくちゃ参考にしました。
https://www.omg-ox.org/entry/ssd
-
手作業で植木などの撤去
植木の撤去を依頼されました。
見た目は大したことなさそうに見えますが、以外に量は多いです。
真ん中にある木、大きくなさそうに見えますが、根っこがしっかりしてて、丈夫です。
基本的には手作業になります。
手作業で行う場合は、手袋が、必要です。
手は意外と柔らかいので、切りやすいです。
そこから、バイキンが入ると、入院になります。
バイキンは、侮れません。
破傷風の予防していない人多いと思いますので、注意が必要。
また、長袖、長ズボンが必要です。
少量なら、問題無いと思いますが、植木は舐めてはいけません。
夏だから汗だくだくになります。
1人でもやる場合は、熱中症に気をつけて行う必要があります。
気絶する場合があります。
このような細い場所は手作業になります。
根は、かなり大きかったです。
家庭で行う場合、植木は普通ゴミでだせます。量が多い場合は、分割です
下が撤去終わった写真になります。費用は7万円になりました。
軽トラック3台分になりました。
また、雑草が生えてくるので、砂利などを引くのが良いでしょう。 -
荒川区の私道整備について
荒川区は私道整備に助成金を出しています。私道整備とは、私道の舗装、下水道工事になります。
整備基準として、1.幅員1.2メートル
2.沿道の住戸が4戸以上
3.公道または整備された私道に接続していること
4.特定の所有者の通路でないこと
となっています。
詳しくは下記からどうぞ
https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kankyo/doro/seibi/shido.html
私道に関しては、あくまでも申請主義となっています。
本来、道路整備は住宅環境を整える街開発の意味があります。
街開発を個人におしつけるところに無理があります。
道路を整備していけば、街がよくなり、区の財産にもなるわけですから、区も率先して私道を開発していけばよいと思います。
-
荒川区の耐震化の補助金
荒川区で耐震化した場合、補助金がでます。
手摺、バリアフリーなどにした場合も給付金として補助金がでますが、今回は耐震化した場合の補助金の説明になります。
[https://www.city.arakawa.tokyo.jp/kankyo/machidukuri/shidoshomei/taishinka280401.html]
荒川区には古くなった木造住宅が多く、危険です。そのため、荒川区では木造住宅の耐震に力をいれています。
耐震化と一言でいっても色々あります。
耐震診断、耐震補強工事など色々あります。
工事費の補助金は工事代の2分の1、3分の2等があります。
木造住宅の場合診断内容 補助率 補助限度額 耐震診断 10/10 30万円 耐震補強設計 2/3 15万円(高齢者 30万円) 耐震補強工事 2/3 100万円(高齢者200万円) 耐震建替え工事 2/3 150万円(高齢者300万円) 耐震シェルター工事 2/3 30万円 防災ベット設置 9/10 50万円 防火耐震補強工事 9/10 500万円