投稿者: kikaku

  • コーポラスホワイト

    コーポラスホワイト

    『細長い空間がそこにはありました』

    こんにちは。呟き担当のSです。

    こちらは元々整体院でした。2階住居付き貸店舗物件です。町屋駅から徒歩14分。

    少々歩くことにはなりますが表通りに比べると一息つける空気感が漂う場所です。

    町屋駅以外からのアクセスなら都バス利用もオススメです。

    北千住や田端から乗車、”大門小学校前”下車〜徒歩2分。アクセス力は都内ならではの強みではないでしょうか。

    建物に関しましては2階住居部分リフォーム済み。入り口も2ヶ所。1人なら悠々、2人暮らしならちょうど境界線?(部屋を区切る廊下)があるのでシェアハウス的な楽しみ方もできるかも。

    店舗をアトリエにして作品展示したり、奥行きもあるからお洒落なショップ&カウンターカフェなんかも素敵かもしれません。

    1階店舗部分はリフォームなど相談可。

    さらに軽自動車駐車スペースもあります♪


    所在地/荒川区町屋5-7-2
    交 通/千代田線町屋駅徒歩14分
    家 賃/25.0万円
    管理費/無し
    礼 金/1ヶ月
    敷 金/2ヶ月
    間 取/
    面 積/101.98平米 

    構 造/木造2階建 /1階2階

    保 険/
    その他/駐車場 有 無料
    その他/ 
    その他/
  • 保護中: エーデルハイムサカイ102 広告承諾書

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 保護中: エーデルハイムサカイ304 広告承諾書

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 保護中: 内覧希望の方

    このコンテンツはパスワードで保護されています。閲覧するには以下にパスワードを入力してください。

  • 今年は長雨でカビがすごかった

    今年は長雨でカビがすごかった

    今年の長雨は異常です。


    7月いっぱい雨でした。ようやく、梅雨明けしました。
    16日間連続雨は観測史上最長とニュースしていました。
    温暖化の影響らしいです。
     
    このような長雨のため、賃貸ではカビの苦情がでました。

    白いカビと黒いカビがあります。

    白いカビは人がいない時に発生するカビ。黒いカビは人の脂などが繁殖するカビとなります。
    今回の長雨で発生したカビは白カビが多いです。
     
     

    畳の部屋はカビが繁殖しやすい

    フローリングの部屋は以外にカビが生えないのに畳の部屋にカビが発生する
    原因は畳の結露かなと思います
    畳と下地との間に地面からの湿気が上がってきてカビが生えるのかなあと思います
     

    窓をあけるのは良いとはいうけれど

    雨の降っている日に窓をあけると、換気よりも湿気がはいってくるのではないでしょうか?
    畳は水分を吸収するので、雨の日の換気は微妙です。
    今回みたいな長雨の場合は、カビは発生しやすくなります
     

    カビを抑えるためには、エアコン(冷房)が良いと思います。

    私の経験によるとなので、間違えている可能性も高いです
    除湿はあまりきかないと思います。
    カビの生えた部屋の方は、エアコンをあまりかけていませんでした。
    なぜ、エアコンの冷房に効果があるのかはよくわかりません。
    本当に効果があるのかもよくわかりません。
    エアコンの仕組みにあるのかな?とも思います
    エアコンはカビが繁殖しやすいので、フィルターの掃除などは行った方が良いでしょう

  • コロナ後の世界は?

    東京でコロナの感染者が200人を2日連続で超えました。
    50人→100人→200人(今ここです)→400人と増えて行くと予想できます
    50人以下のときに対策を行うと感染が広がることはないのでしょう。
    100人を超えると要注意だと思います
    前回はこの段階で緊急事態宣言を出しました
    感染者200人は多いと思います

    今後のコロナ後の世界を想像すると、
    マスクをするのは日常で当たり前。快適なマスク、ウィルスを遮断できるマスク、デザイン性の高いマスクが開発されると思います。アメリカ人もマスクすると思います。
    回し飲みをする人はほとんどいなくなる。
    大声を出す人は少なくなる
    お店の客席は広い間隔となる
    清潔感が求められる
    テレワークが多くなる
    時差出勤が多くなる
    人の密集は少なくなる
    感染者がでると、そのエリアがすぐに封鎖される。そのことが、当たり前のこととなる。→コロナ感染の恐怖から解消される
    コロナ前の世界に戻ることはないと思って行動するのが良いのではないかと思います
     
    2020/8/02
    ・快適マスク、デザインマスクの開発は始まりました。
    ・回し飲みは少なくなりましたが、大声をだす客はまだまだいます。お酒が入るとむずかしいのかもしれません。
    ・アメリカ人もマスクをつけ始めました。トランプ大統領もマスクをつけ始めました。
    ・テレワーク、時差出勤は少なくなり、元通りになりました。
    ・人の密集は少なくなりました。
    ・感染者がでても、そのエリアはすぐに封鎖されません。新宿歌舞伎町ではじまったコロナが東京で広がり、全国に広がりはじめています。
     
    今後の予想としては、ワクチン開発よりも検査技術の開発が進むと予想します。
    PCR検査数は10万単位になると思いますが、検査日数がかかってしまうのが弱点です。
    数分単位で検査結果がでれば、空港、駅などに設置することができると思います。
    検査技術の方が、ワクチン開発よりもリスクが少なく、開発しやすいと思います。
    コンピューター開発、ネットワーク開発、AI開発が一気に進むと思います。
    AI技術で感染地域からPCR検査の結果の予想まで行えるようになると思います。
    AIによるPCR検査は、本人の年齢、行動データーからも予想するので検査結果の確率が高まります
    病院だけではなく、企業、大学でも検査できるように法改正が行われれば、検査技術開発は一気に進みます。
    トヨタなどの大手企業が持っている技術が加わってくるからです。
     
    目に見えた検査結果の向上は、数カ月後にはあらわれると思います。最初は物理的に検査数を増やすだけでしょうが、10万くらいまでは一気に検査できるようになると思います。
    新型コロナは、PCR検査が増え、感染者を隔離できれば、封じ込めていけると思います。しかし、経済をまわすには、検査結果の時間短縮が求められます。
    それには、コンピューターの技術開発は絶対に必用です。
     
     
    2020/8/20
    40度を超える地域もある今年の8月の暑さ
    7月までの雨が嘘のようです
    夏場、コロナは少なくなるとの見方がありましたが、第二波が日本には来ています。
    秋冬のことを考えると恐ろしくなります。
    夏の暑い今から、秋冬のコロナ対策をしていても良いのではないかと思います。
    事前の備えが大切だと思います
     

  • 広告承諾について

    仲介業者の方へ

    インターネットの広告承諾について、下記にご記入の上、お願いいたします。

    自社ホームページ、ホームズ、スーモなど、広告媒体を記載の上お願いいたします。

    アットホームとレインズへの掲載は不可となっています

    特別な記載がない場合は、家財保険は15000円になります

    保証会社は日本セフティが多いですが、申込内容により保証会社は変更します

    広告承諾については、後日、ご連絡いたします

    よろしくお願いいたします


      広告媒体

      その他広告媒体


      以上になります
      後日、承諾についてご連絡いたします。
      よろしくお願いいたします

    • 外壁が斜壁でタイル貼りは、雨に弱い

      外壁が斜壁でタイル貼りは、雨に弱い

      斜壁のタイル貼りは雨漏りに弱いです

      タイル面、斜壁は一時流行りましたが、雨漏りが多いです
      斜めの部分が雨を受けてしまうので、雨漏りの原因になってしまいます

       
      斜壁は外壁の扱いより、屋根の扱いとしたほうが良いです。
      上の写真の建物のタイルの下地はALCになります。
      雨漏りを抑える前に、下地とタイルの密着を高めなければなりません
      まずは、足場からです。

      斜壁に足場をかけた感じです
       
       
       

      ピン工法を使いました

      ピン工法とは、ピンとボンドによって下地に密着させる工法です。
      下地がALCなので、下地がコンクリートに比べるとやわらかいです。
      下地がコンクリートの場合だと、ボンドの注入が4~5回にすむところ、下地がALCの場合、何十回もボンドの注入を行う場合もあります。
      最近のボンドは性能が良いです。
      (タイルを貼るときもボンドですが、セメントに比べて性能が良いと思います。)
       
      ものいちさんからコーキングガンを購入しました。ものいちさんは品ぞろえ豊富で親切です。
      アマゾンでも購入できます。
       

      [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

      山本製作所 コーキングガン らくらくガン MB フック式 <2液用吸込みシーリングガン>
      価格:6820円(税込、送料無料) (2020/6/10時点)

       

      楽天で購入

       

       

       

      [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

      山本製作所 コーキングガン らくらくガン MB フック式 <2液用吸込みシーリングガン>
      価格:6820円(税込、送料無料) (2020/6/10時点)

       

      楽天で購入

       

      [商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

      山本製作所 コーキングガン らくらくガン MB フック式 <2液用吸込みシーリングガン>
      価格:6820円(税込、送料無料) (2020/6/10時点)

       

      楽天で購入

       

      タイルの塗装はセブンケミカルを使用

      セブンケミカルセブンを使用しました
       
      塗装剤というよりは、防水材に近いと思います
      シーラー、主剤、トップ材からになります
      材料は高いです。
      タイルや目地に膜を作り防水します。

      集めの幕ができます。
      防水効果はかなり期待できると思います
      私のイメージでは、
      タイル面に防水材を塗る>セブンケミカル>>一般的な外壁塗装剤
      です
      防水材はデザイン性がよくないので、セブンケミカルの方を選びました
       
       
       
       
       

    • シロアリは早めに対応したほうが良いと思います

      シロアリは早めに対応したほうが良いと思います

      お風呂場でしろありが発生したとのことです
      築年数、60年くらいの古い家なので、シロアリの発生する可能性は大いにありました。
       早速お風呂場の一部を解体しました。
      外からみたら、一部が崩れている程度でした
      しかし、柱はたたくとパカパカする音がします。
      たたくとすぐにわかります。
      固くないです。
      やわらかいです。

      まずは、確認作業から始めます
      壁を壊して確認です。
      壁をこわしていきます
      壊し終わりました。
      かなり、柱が食べらています
      柱の補強工事が必要になります。
      外壁からの工事が難しい(隣地との隙間が無い)ので、お風呂場から工事をします。

      壁を壊しています

      柱の補強工事が終わりました
      既存の柱に新しい柱を抱かせました。

      壁を壊しています

      基礎をつくり、土台をつくり、新しい柱を立てました。
      シロアリ用の薬は柱に塗っておきます。

      新しい柱

      この家のお風呂場は増築工事のお風呂場でした。多分倉庫を改装したのではないかと思います。
      以前に比べると、強度は間違いなく増したと思います。
       外壁から工事ができればもう少し簡単なのですが・・・
      しかし、無事終わりました
       
      ついでにお風呂の内装工事も行うことになりました。
      確かに古いので、ついでに工事してもよいと思います