投稿者: kikaku

  • 「トーア飛鳥マンション」 賃貸マンション/賃料15万円 空き無し

    賃貸マンション トーア飛鳥山マンション

    ■物件概要

    ■所在地. 北区王子1丁目22ー7
    ■交 通. 都電荒川線 王子駅 徒歩7分
    ■間 取. 4LDK
    ■賃 料. 15万円
    ■管理費. ー円
    ■礼・敷. 1ケ月/1ケ月
    ■面 積. 約78.46㎡
    ■築年数. 昭和55年
    ■構 造. SRC
    ■総戸数. ー戸
    ■保 険. 15000円
    ■photo.

    (さらに…)

  • 賃貸経営、修繕計画

    賃貸物件をリフォームする場合のpointについて
    大家さんが賃貸物件をリフォームする場合ですが、費用のかからない順番にならべると、大体、次のようになります。
    1.清掃(ハウスクリーニング)
    2.クロスの張替
    3.枠の塗装
    4.床の張替
    5.間仕切り
    6.水回り等の設備の交換、新設
    7.共用部分、外観のリフォーム
     
    リフォームすると効果的なところほど、費用が大きくかかります。
    しかし、費用のかかるリフォームは一度行えば10年間は行う必要がありません。
    賃貸経営を行うには、修繕計画を立てておくことが必要となります。
    修繕計画をたてておけば、周辺物件と比較した家賃相場よりも低い家賃設定にしないですむでしょう。
     
     

  • 不動産を高く売るコツについて

    現在、持家に住んでいて、その持家を売却する場合

    不動産、持家を高く売却するにはどうしたら良いのでしょうか?

    [toc]

    一番は、景気の良い時期に売却をする

    これが、不動産を高く売るときのコツです。
    当たり前のことだと思われますが、なかなかできません。
    おどろくことに、この時期を考えていないで売却する方がほとんどです。
    自分の売りたい時に売るのでは、高く売ることができません。
    地球は自分を中心に回っている的な考え方ではダメです。
    point 不動産価格の変動周期は長い周期です
    高く売却するには時期を見定めることが重要。
     

    不動産が高く売れる時期はどのような時期でしょうか?

    不動産が高く売れる時期は、金融機関が融資を出しやすい時期になります。

     
    大体の方は、住まいを購入する場合、ローンを組みます。20年、30年、35年と長期のローンが一般的です。
    逆に、現金で買う方は少ないです。住宅を購入しようとする、若い世帯ほど少ないです。
    長期のローンになると100万円、200万円の差はあまり意味がない数字になります。
    月々の返済の差が数千円単位になるからです。
    逆に、金利の方が大きい意味合いを持ちます。
    金融機関が融資を出しやすい時期というのは、ひとつの金融機関だけでなく、複数の金融金貨から融資条件を選ぶことができるます。
    つまり、金利の低いところを選びやすくなります。
    購入する方も得なのです。
    また、過去に金融機関がローンを組めなかった人も、ローンを組める人になることがあります。
    また、過去に借地だから、建物の築年数が古いからとローンが組めなかった物件も組めることがあります。
    あらゆる面で有利なのです。
     

    金融機関が融資を出しやすい時期が、高く売れる時期ということになります。

    では、金融機関が融資を出しやすい時期とはどのような時期なのでしょうか?
     

    一番大きな点は、株価の高い時期になります。

    金融機関と株価、あまり関係ないように思えますが・・・
    実は密着な関係があるのです。
    金融機関は多くの株を所有しています。
    つまり、株価は金融機関の自己資本比率に大きな影響をあたえているのです。
    逆に、株価の低い時期は金融機関は融資が消極的になります。
    (だから、政府は景気対策をするために株価を上げています。)
     
    株価が高い時期は不動産が高く売れる時期の目安になります。
    坪単価が大きく違います。(都心の場合はそれ以上になります)

  • 借地権の売却の相談や借地権の更新時にかかる費用などの相談

    借地権の売却の相談や借地権の更新時にかかる費用などの相談

    借地権の相談

    借地について、わからないことについて相談にのりたいと思います。

    借地についての相談で多いです。例えば、借地権は売買できるのか?

    借地の期間がきたら、賃貸みたいに更新できるのか。

    借地を売却するときは、どうしたらよいかなどです。

    借地権とは・・・借地の説明

    不動産業務で難しいのが、借地権です。

    今回はその説明になります。概論になります。

    ※ここのページで説明している借地権とは、旧法の借地借家法になります。(不動産で一般的にいわれているものになります。)

    借地権の新法についてはこちらから


    借地権の期間について

    旧法の借地借家法の期間は

    非堅固(木造)の場合・・・・20年間

    堅固(鉄骨など)の場合・・・30年間になります。

    新法借地借家法の場合は30年間となります。・・・あまり使われていません。

    それ以外に定期借地権があります。(契約期間が50年以上の場合に可)・・・たまに使われます。マンション用地の場合など。

    また、地上権、賃貸借の借地権があります。

    今回は、旧法の賃貸借の借地権になります。

    まずは、借地の各種承諾料についてまとめました


    借地権の各種承諾料の一覧です。(木造住宅の場合)

    借地権 各種承諾料 内 容概ねの比率
    1.譲渡承諾料
    (名義変更料)
    借地権を売却するときにかかる承諾料借地権価格×10%
    2.増改築承諾料建物を建て直したり、リノベーションするときにかかる承諾料借地権価格×10%
    3.更新料借地契約の更新をする時にかかる承諾料借地権価格×7%

    借地権は、売買、増築する時に、地主さんの各種承諾をとらなければいけません。

    上記は概ねの概算になります。詳しくは続きを読んでください


    借地権の価格割合について・・・俗に言われる、7割、3割、6割、4割などです

    a.借地権の誤解

    借地権についてですが、なじみのない方には良く誤解されていることがあります。

    そのひとつに、借地権には権利がないと思われている方がいるということです。

    借地権は売買できます

    借地権の価格とは

    借地権は「権」がついてある通り権利があります。

    では、借地権の権利価格はどのくらいなのでしょうか。

    計算方法としては、路線価図を使用します。

    上の方にABCと記載されているところがあります。

    ここで、借地権割合がきまります。

    路線価図の欄に借地権割合70%、借地権割合60%と道路ごとにかかれています。

    借地権割合を簡単に考えると

    土地の権利=借地権+底地権と考えられます。

    借地権とは土地を借りている方、「借りた土地の上に建物を所有している方の権利」

    底地権は土地を所有している方の権利になります。いわゆる地主さんです。

    たとえば借地権割合が70%の地域に1000万円の土地があると、次のような権利割合になります。

    (土地価格1000万円)=(借地権700万円(借地権割合70%))+(底地権300万円(底地権割合70%))

    になります。図で示すと次のようになります。

    借地権、底地権の割合を示す図の例

    借地権の承諾の種類

    地主さまに承諾をとるには下記のものがあります

    譲渡承諾(名義変更料) 

    ② 増築、改造の承諾 

    ③ 更新の承諾

    承諾に伴ってそれぞれ承諾料が発生してきます。

    ① 譲渡承諾料(名義変更料)とは・・・借地権を売却する場合に発生する費用

    借地権を売却する場合(借地人が、借地権を売却するとき)に地主さんの承諾を得なければなりません。そのときに発生するのが、譲渡承諾料(名義変更料)になります。

    譲渡承諾料ですが、借地権価格×10%がおおむねの目安になります。

    ところで、

    a.借地権価格とは

    借地権価格とは不動産を売却する時の価格になります。不動産売買契約書から算出する時もありますが、一般的には、計算により算出します。

    b.借地権価格の計算方法

    路線価格を基に①更地価格を算出し、②借地権価格を計算します。

    例題) 路線価が300(千円/㎡)、土地面積 60㎡ 借地権割合70% のケースは?

    A.300×60÷80%=22,500千円=2250万円が土地の更地価格・・・①

    2250×70%=1575万円・・・借地権価格になります・・・②。

    ※注意・借地権の承諾料は、更地価格をベースに算出することが多いですが、譲渡承諾料については、更地価格ではなく、借地権価格を基準で計算します。

    ※80%とは・・・路線価の価格は公示価格のおおよそ80%になります。

    ※実際は人気のエリア、逆に不人気のエリア、使いにくい土地などにより、土地の評価割合は変わります。

    ②.増改築の必要な承諾料とは、・・・建物を増改築する場合に発生する費用

    a.建物の増改築とは

    借地権に期間がありますが、建物が存続するかぎり、借地権は更新されます。建物を改築すると借地権の期間が延びることになりますので、地主さんに不利になります。そこで、承諾料が発生します。

    ところで、建物の増改築とは、ちょっとしたリフォームにも適用するのでしょうか?

    例えば、外壁の塗装工事は承諾料が必要かどうかですが、一般的に、外壁の塗装工事で承諾料が発生するケースはあまり聞きません。建物の存続期間は確かに伸びますが、あまりききません。私の意見ですと、塗装工事は5~7年周期に行ったほうがいいといわれていますので、木造建築物の存続期間が20年とした場合、3~4回は行った方が良い作業になります。確かに塗装工事をした方がしない方よりも、建物の存続期間は伸びますが、塗装工事は、建物の存続期間内に数回は行う作業でありますから、増改築の承諾料が発生するケースをあまり聞かない理由だと思います。

    b.借地権の増改築の承諾料は

    借地権の増改築の承諾料は、一般に更地価格の3~5%(借地権価格×10%)と言われています。

    ③.借地権の更新料とは

     借地権の更新期間は、木造建物だと、20年ごとに、鉄骨造だと30年にごとになります。

    借地権の更新料は概ね上記のとおりになります。

    借地権の更新料=更地価格×3~5%(借地権価格×7%)

    また、概論として、借地料を多く支払っていれば、更新料は少なくなり、借地料が少なければ、更新料は多くなります。

    鉄骨やコンクリートなどの堅固な建物の場合は、借地期間が30年になりますので、

    鉄骨造の更新料=更地価格×7.5%になります。

    但し、上記更新料は、木造の建物(非堅固な建物)、借地期間が20年の場合である。

    更新料を払わないでいると 

    更新料を支払う理由として、借地人は、借地権の権利確保したいのが一番の理由。地主さんは、毎月の地代では少ないため、更新料で補てんするのが、大きな理由です。

     (地主さんの負担で一番おおきなところは税金だと私は思います。税金についてはいろいろと考えるところがあります。)

     ところで、木造と鉄骨で契約期間が違うのは、建物の存続期間から来ています。どれぐらい建物がもつかということです。木造だと20年、鉄骨だと30年で建物が無くなるという考えからです。(建物がなくなると、借地権は消滅します)。しかし、実際には、建物は残っている。そこで更新の手続きが必要となります。

     当社では、更新の手続きを行っています。

    借地人の皆様には更新の手続きをするように勧めています。

    不動産や弁護士の中には、更新料を支払わないという人がいます。これは、一見すると借地人の味方に見えますが、本当にそうでしょうか?

     更新料をきちんと支払うことにより、地主さんと良好な関係を保つことができるのに、支払わないで良いという人は、長い目でみると、借地人さんの足を引っ張ります。

     更新料についての専門家の意見は、むしろ、更新料は支払っておこうという結論になります。なぜなら、更新料を支払っていないと、様々な問題が生じるからです。一番大きい問題として、借地権の売買がしにい。(事実上、できない。)

     なぜなら、借地の売買には地主の承諾が必要となってくるからである。他にもいろいろな問題点で借地人が不利になることが多い。そうならないためにも、更新料は支払い、権利の確定をすることが借地人のためであると私は考えています。(長い目で見た場合)。 賃貸物件については、更新料は支払うという判例がでています。おそらく借地権についても似たような判例がでると思います。その時、あわてないためにも更新の手続きはしておくことが望ましいと思います。

    借地権の更新料についてを参照に。

    3.借地権の実務

    東京都荒川区のエリアですと、借地権割合が70%、底地権割合が30%になります。

    借地権割合の方が割合が大きくなります。

    なぜ、土地を借りている方が権利割合が大きいのでしょうか?

    なぜ、大きいのかというと、借りている土地の上に建物を所有しているからです。

      土地を使っているのは、借りている方だからです。

    建物を所有していないと借地権は発生しません。または、消滅します。注意が必要です。

    実務としては交渉がありますので、価格の変動はあります。しかし、ベースの上での交渉となります。

    また、外国の方にはなかなか理解しにくく、借地権を嫌がる方は多いです。しかし、外国の投資家の方は理解している方が多いです。

    ※追加事項、訂正変更事項などがある場合は、更新により対応します)

    (※不動産は地域によって扱いが異なります。)

    (※企画情報館は荒川区の町屋で営業していますが、ここは借地の多い地域になります。参考例として考えてください。)

    4.その他の追加記事

    ★2つの敷地にまたがっている場合(2015.7.29)

    http://kikakukan.biz/post-3663

    ★定期借家契約について(借地とはことなります。借家の内容になります。)

    http://kikakukan.biz/post-3670

    ★借地料はどうやって計算してだせばよいのか?

    http://kikakukan.biz/post-4061

    ★借地料をあげてほしいといわれたら、地主さんがブラック地主だったら

    http://kikakukan.biz/post-3921

    ★新借地法について

    https://kikakukan.biz/post-6548/

  • 荒川区の土地価格について

    荒川区の公示価格について27年度と26年度をまとめました。

    26年度と27年度公示価格を並べました。わかりやすくするように、地図も掲載しました。比較するとわかりますが、全体的に27年度の方が土地の坪単価は高くなっています。
    不動産売買の相場としてもこの坪単価はよさそうです。
     

    所在地 地図 27年度坪単価 26年度坪単価
    荒川区西尾久8-18-10 [map addr=”荒川区西尾久8-18-10”] 110.1(万円) 108.8(万円)
    荒川区荒川2-21-2 [map addr=”荒川区荒川2-21-2”] 122.3(万円) 123.0(万円)
    荒川区東日暮里1-3-2 [map addr=”荒川区東日暮里1-3-2”] 229.1(万円) 224.5(万円)
    荒川区西尾久2-25-8 [map addr=”荒川区西尾久2-25-8”] 104.8(万円) 103.8(万円)
    荒川区東尾久4-27-19 [map addr=”荒川区東尾久4-27-19”] 113.7(万円) 112.4(万円)
    荒川区東日暮里6-40-9 [map addr=”荒川区東日暮里6-40-9”] 134.9(万円) 132.9(万円)
    荒川区南千住7-29-11 [map addr=”荒川区南千住7-29-11”] 112.1(万円) 110.4(万円)
    荒川区町屋4-28-5 [map addr=”荒川区町屋4-28-5”] 103.5(万円) 102.5(万円)
    荒川区荒川6-56-5 [map addr=”荒川区荒川6-56-5”] 114.0(万円) 112.4(万円)
    荒川区東日暮里5-5-7 [map addr=”荒川区東日暮里5-5-7”] 135.2(万円) 133.6(万円)
    荒川区荒川3-28-5 [map addr=”荒川区荒川3-28-5”] 112.1(万円) 111.1(万円)
  • 売土地/12.5坪/千代田線町屋駅徒歩13分

    『売地 千代田線町屋駅徒歩13分 荒川区町屋6丁目19-14

    ■物件概要

    ■所在地. 荒川区町屋6丁目
    ■交 通. 千代田線町屋駅徒歩13分
    ■敷地面積 12.6坪
    ■売買価格 1730万円
    ■権利. 所有権
    ■建蔽率. 80%
    ■容積率. 500%
    ■photo

    外観と土地図

    [pe2-image src=”http://lh3.googleusercontent.com/-tQ-h6qGq6iA/VYZiKO2aBQI/AAAAAAAAIPI/gXBPe2bolEY/s144-c-o/%2525E7%252594%2525BA%2525E5%2525B1%25258B6%2525E4%2525B8%252581%2525E7%25259B%2525AE%2525E5%2525A3%2525B2%2525E5%25259C%2525B0.jpg” href=”https://picasaweb.google.com/101851139808296362792/20150621#6162721068027610370″ caption=”町屋6丁目” type=”image” alt=”町屋6丁目売地.jpg” ] [pe2-image src=”http://lh3.googleusercontent.com/-9fWr0VJJTeU/VYZiINBiBRI/AAAAAAAAIPA/DkWykTwyx0Y/s144-c-o/asaoka.jpg” href=”https://picasaweb.google.com/101851139808296362792/20150621#6162721033177662738″ caption=”町屋6丁目-写真” type=”image” alt=”asaoka.jpg” ]
    一番上の写真が土地の図面になります。
    中央の写真が現況の写真です。
    建物の間取りは下の写真になります。

     

    今回の土地は高いか安いか?

    今回の売地の簡略査定を路線価をもとに計算してます。
     
    町屋6丁目19の路線価は330千円になります。

    路線価の計算

    平米あたり、33万円です。
    坪に計算すると109万円です。
     

    実勢価格の坪単価の計算

    109×1.25=136万円です。
    136×12.5坪=1700万円になります。
    ざっくりとした計算ですが、路線価からの計算では、だいたい相場であります。
     

     荒川区の売却物件、査定は「荒川区不動産売却サイト」からどうぞ。また、いろいろな売買物件も掲載してます。

    (さらに…)

  • ご挨拶と略歴

    ご挨拶と略歴

    企画情報館は周りの方のお役に立てる会社をめざしています

    企画情報館は周りの方のお役に立てる会社をめざしています。色々と細かいことから、大きなことまで、みんなで力をあわせて、働きますので、よろしくお願いいたします

    有限会社企画情報館の米田順一です

    昔は、やせていたのですが、今は太っています。ダイエットで一番良いのは、運動することと思っています。営業は好きなつもりですが、妻にいわせると、人見知りらしいです。カラオケは好きですが、歌は下手なので、みんなの前では歌えません。

    どうか、若輩ものですが、よろしくお願いします

    リフォームについて

    リフォームと不動産について自分の知っていることを皆様にご紹介、ご提案をしていきたいと思います。

    リフォームを知れば、賃貸改修の不安、中古物件の取得などの不安を解消されるのではないでしょうか?

    築50年、60年の物件を購入して、リフォームして住まわれているお客様もいます。

    築80年、100年の家に住んでいる方もいます。

    昔の住宅の方がいい材料を使っている場合が多い。

    ヒノキ柱の住宅も、意外にあります。それをただ、ただ壊すのは、もったいないと思います。

    また、リフォームを制すれば、賃貸オーナーも不安から取り除かれるのではないでしょうか?

    リフォームにかかる費用が心配な大家さんいるのではないでしょうか?

    大家さん自身でDIYして部屋を貸し出している方もいます。

    大家さんは意外にDIY好きです。DIY好きな人に悪い人はいない?!

    不動産について

    不動産のわかりにくいことの代表といえば、借地、私道ではないでしょうか? 現在、日本に正確な定義はありません。ルール作りをしていく必要があると思います。

    不動産の不安なところは、売買は金額が高価なところではないでしょうか。

    「下手な物件」を買わされて、ひどい目に合うのは嫌ですよね。

    でも、「下手な物件」とは、どんな物件なのでしょうか?

    1.再建築不可の物件? 2.違法建築の物件? 3.相場より値段の高い物件?

    私なりの定義はありますが、いつもあてはまるとは限りません。

    上の1番、2番、3番は「下手な物件」なのでしょうか?

    色々と考えていきたいと思います。

    企画情報館の仲間たち

    昔ながらの職人です

    建築工事の仰になります。

    タイル工事、足場工事から内装工事、水道工事、なんでも出来ます。

    昔ながらの職人です。腕がいいので引っ張りだこです

    仕事中は、お客さんが近くにいても、ほとんど話をしません。

    ただただ、ひたすらに、仕事します。

    お客様の中には、氏名する人もいるほどの人気者です

    あらゆるクリーニングから、何でもできる、万能職人です

    みんなから声がかかる人気者です

    お客様 エアコンクリーニング

    建具屋さんになります

    もともとは鉄骨屋です。

    あらゆることに精通しています

    私の父親になります

    色々教えてもらっています

    不動産一筋です

    営業部長になります

    営業歴40年の超ベテランになります

    気は優しくて力持ちのタイプです

  • 町屋賃貸 最新空室情報 2016/10/29

    企画情報館 最新空室情報 [2016/10/29]

    賃貸物件の最新空室賃貸情報をまとめました。
     
    築年数など不明なところは未記入となっています。
     

    物件名 住所 交通 築年数 総戸数 空室 更新日
    米田第一 荒川区町屋1丁目 千代田線町屋駅徒歩3分 昭和63年 5室 予約済み 5/25
    エーデルハイムサカイ 荒川区荒川7丁目 千代田線町屋駅徒歩1分 平成15年 20室 1室 5/25
    花の木貸家 荒川区荒川5 千代田線町屋駅徒歩7分 1室 空無 4/17
    リーフハイツ西日暮里 荒川区荒川3丁目 千代田線西日暮里駅徒歩12分 ー室 1室 5/25
    桃野荘 荒川区町屋1 千代田線町屋駅徒歩5分 4室 空無 5/25
    薄井邸 荒川区東尾久2 千代田線町屋駅徒歩10分 平成9年 2室 空無 5/3
    渡辺アパート 荒川区町屋2丁目 千代田線町屋駅徒歩3分 昭和40年 2室 空無 5/12
    F邸 荒川区町屋4 千代田線町屋駅徒歩10分 1室 空無 11/7
    荒川4丁目アパート 荒川区荒川4丁目 千代田線町屋駅徒歩4分 1室 空無 10/31
    センターまちや 荒川区荒川7丁目 千代田線町屋駅徒歩1分 平成7年 3室 空無 09/17
    富士産業ビル 荒川区東尾久6丁目 千代田線町屋駅徒歩10分 5テナント 1テナント 09/17
    イーストヒル町屋 荒川区荒川7丁目 千代田線町屋駅徒歩1分 昭和63年 1室 空無 09/17
    小林荘 荒川区町屋4丁目 千代田線町屋駅徒歩8分 昭和40年 4室 空無 5/12
    スズキマンション 荒川区町屋8丁目 千代田線町屋駅徒歩10分 平成 2室 空無 09/17
    米田ビル 荒川区荒川7丁目 千代田線町屋駅徒歩1分 平成2年 6室 空無 7/16
    西ヶ原アパートメント 北区西ヶ原4丁目 都営三田線西ヶ原徒歩8分 昭和50年 3室 空無 7/16
    エルドール町屋 荒川区町屋1丁目 千代田線町屋駅徒歩8分 昭和63年 6室 空無 7/16
    サンライズ安倍 荒川区町屋4丁目 千代田線町屋駅徒歩10分 3室 空無 7/16
    関口ハイツ 荒川区町屋1丁目 千代田線町屋駅徒歩5分 昭和63年 4室 空無 7/16
    山口貸家 荒川区荒川6丁目 千代田線町屋駅徒歩3分 平成7年 4棟 空無 5/12
    Mドール町屋 荒川区町屋4丁目 千代田線町屋駅徒歩10分 平成7年 2棟 空無 7/16
       稼働率93.1%             合計 73 5

     
    ※物件情報は追加していきます。情報確認日は上記に記載してあります。
     

  • エーデルハイムサカイ 町屋駅徒歩1分・1K 空無

    賃貸マンション エーデルハイムサカイ 空きなし  (2018 4/5現在)
    町屋駅から徒歩1分のところに1Kの賃貸物件です。買物便利です。夜遅くても安心です。
    ハウスクリーニング・エアコン洗浄済みです。

    ■物件概要

    ■所在地. 荒川区荒川7-35-7
    ■交 通. 千代田線 町屋駅 徒歩1分
    ■間 取. 1K
    ■賃 料. 7.6万円
    ■管理費. 5000円
    ■礼・敷. 1ケ月/1ケ月
    ■面 積. 約25㎡
    ■築年数. 平成15年
    ■構 造. RC造
    ■総戸数. 1戸
    ■保 険. 15000円

     
     
     町屋駅から徒歩1分のところにあります。買物便利です。設備が充実しています。 
     
     

    エーデルハイムサカイplan

     9帖の洋室になります。南向きになります。

    photo 1
    photo 2
    吹き抜けになります
    9帖の1Kになります

     

    [お問合先]

    ※その他、詳細、不明なことなどについては、お気軽に問合わせください。
    ※また、空き状況、内覧希望日などについても、ご連絡お待ちしています。
     
    TEL  03-3892-1421
    mail yoneda@kikakukan.com
     
     
     
     


     1K   日当たり良い  トイレ、風呂別   オートバス   ウォシュレット  収納多し   室内洗濯置場   システムキッチン  エアコン1台 
     


     環境について   町屋駅徒歩1分   買物便利 ■
     

      M A P  

    [map]  東京都荒川区荒川7-35-7 [/map]


     

    ※ 不明な点や内覧希望は下記より、お問合せお願いいたします。

     


    ***

    ***内覧希望の方は下記にお名前とメールのご記入お願いします。***

     

    [お問合先]

    ※その他、詳細、不明なことなどについては、お気軽に問合わせください。
    ※また、空き状況、内覧希望日などについても、ご連絡お待ちしています。
     
    TEL  03-3892-1421
    mail yoneda@kikakukan.com


     
    物件の説明は以上になります。どうもありがとうございました。
    ➡ホーム画面に戻る