千代田線町屋駅徒歩3から4分のところに店舗、事務所の募集始めます。
上が間取図になります。
人通りはまあまあ多いところになります。
広さは約60㎡です。
賃料は25万円になります。
業種は相談です。
興味ありましたら、
お気軽にお問い合わせください。
千代田線町屋駅徒歩3から4分のところに店舗、事務所の募集始めます。
上が間取図になります。
人通りはまあまあ多いところになります。
広さは約60㎡です。
賃料は25万円になります。
業種は相談です。
興味ありましたら、
お気軽にお問い合わせください。
■物件概要
■所在地. | 荒川区東尾久6丁目 |
■交 通. | 千代田線町屋駅徒歩12分 |
■間 取. | 5DK |
■価格. | 1120万円 |
■借地料. | 11,514円 |
■期間. | 1ケ月/1ケ月 |
■敷地面積. | 約50.43㎡ |
■建物面積. | 約91.29㎡ |
■構 造. | 木造 |
■築年数 | 昭和56年 |
私のおすすめプラグインのご紹介になります
selection toys になります
面や線だけを選択することができます。
線だけを残して面を削除したいときなどにつかえます。
また、グループを選択して削除することもできます。
私は、このプラグインを最近、知りました。
sketchup pluginは奥が深いです。
スケッチアップにかぎらず、プラグインは、使っては試すの繰り返しだと思います。
建築確認申請時に既存ブロック塀が違反していると、完了時までには、直すようにと、最近は指導されるらしいです。全国統一というわけではなく、地域によって異なっているみたいです。厳しい地域と緩い地域があるみたいです。(車の規制、駐車違反、シートベルトの規制と似ていると思いました。)
共有部分の既存ブロック塀についても同様の指導があるみたいです。費用負担は建築確認申請をだす人が負担するのが一般的みたいです。
建築指導をする人は、共有持ち分の意味があまりわかっていないように(建築基準法優先主義で民法などはあまり考えていない。)思いますが、安全対策を優先する指導の意味もわかります。
今後、この指導が定着するかどうかは不明なところですが、大地震がつづくようならば、間違いなく定着していくと思います。ただ、共有持分についての解釈は、あまり不公平にならないようにしなければいけないと思います。
階段部分が危ないので、手すりをつけてほしいということですが、なかなかむずかしいです。
構造的な問題がむずかしいのです。
かなり、丈夫につくらないといけません。
下地から作る場合は、それほど難しくはありませんが、後工事の場合はむずかしいです。
単体の手すりだと、あぶないので、腰壁型の手すりにしました。あくまでも手すりです。
内部には金物を使用しています。
外部は塗装で仕上げました。
きれいにしあがりました。
また、クロス仕上げにすると、壁と思われ、嫌でした。
壁ではないです、手すりですよと入居者に教えるためです。
障子の紙を張り替える場合、前の紙をはがさなければなりません。
しかし、のりが強かったり、障子紙が古い場合、簡単にははがすことができません。
そのような場合下記のものを使うとはがしやすくなります。
クロスのはがしにくいときにも使えます。
ヤザワのはがし剤です。
壁紙の汚れ落としにも使えます。
関連記事
障子を貼替ようとした時、
残念ながら、障子か外れないことがあります。
家が傾いた、天井が下がった等で、障子の枠寸法が変形してしまったのが原因です。
障子の上側をよくみながら、ずらしてみると原因がわかると思います。
では、実際どうしたらよいのでしょうか?
障子を右、左、真ん中と動かしてみて、はずしやすいところをさがします。
以外に見つかります。(これで、大体、解決できます)
しかし、それでも外れない場合。
畳が枠を締め付けている場合があります。
障子のまわりの畳をどかします。
すると、窓枠のしなりができる余裕が生まれます。
(大体、解決できます)
それでも外れない場合。
DIYでは、時間がかかりますので、やめた方が無難だと思います。
素直に建具屋さんに頼んだ方が良いと思います。
でも、どうしても、やりたい方は・・・
自己責任ではお願いします。
枠がそったのが原因だから
垂木とジャッキを使って、枠を持ち上げます。
下の写真は参考写真にしてみたください
ジャッキを使わないで、垂木だけでもできるケースは多いです。
垂木は2本用意して、Tの字で行ってみてください。
長いものと短いものを使います。
上のようなイメージです。
斜めに入れていく感じです。
垂木1本でもいける時もあります。
ただし、窓枠を壊さないように注意してください。
窓枠を持ち上げることができれば、はずすことができます。
また、障子をこの記事をみても、障子はずせないわとお困りの方、記事の内容がイマイチよくわからないという方、コメントいただければ、多少のアドバイスはできるかかもしれません。
暗証番号付きの鍵を事務所などでに取付をおこなっています。
お客様から、どちらのメーカーが良いかと聞かれることがあります。
値段は他のメーカーに比べると少し高いかもしれませんが、
当社では長沢製作所のキーレックスをおすすめしています。
耐久が良いと思うからからです。
こちらが、長沢製作所のホームページになります。
他にも良いメーカーがありましたら、紹介したいと思います。
尾竹橋通りの売り店舗の予定物件があります。
駅徒歩5分の尾竹橋通り沿いです。
価格は2250万円を予定しています。
土地面積は約15㎡になります
また、随時情報がまとまりましたら、提供いたします