カテゴリー: 企画・リフォーム

リフォーム・DIYについてまとめています

  • 階段の手すりの造作

    階段部分が危ないので、手すりをつけてほしいということですが、なかなかむずかしいです。
    構造的な問題がむずかしいのです。
    かなり、丈夫につくらないといけません。
    下地から作る場合は、それほど難しくはありませんが、後工事の場合はむずかしいです。
    単体の手すりだと、あぶないので、腰壁型の手すりにしました。あくまでも手すりです。
    内部には金物を使用しています。
    外部は塗装で仕上げました。
     
    きれいにしあがりました。

    また、クロス仕上げにすると、壁と思われ、嫌でした。
    壁ではないです、手すりですよと入居者に教えるためです。

  • 障子紙の「のり」がつよくて、はがせない場合

    障子の紙を張り替える場合、前の紙をはがさなければなりません。
    しかし、のりが強かったり、障子紙が古い場合、簡単にははがすことができません。
    そのような場合下記のものを使うとはがしやすくなります。
    クロスのはがしにくいときにも使えます。
     
    ヤザワのはがし剤です。

     
    壁紙の汚れ落としにも使えます。

    関連記事

    障子が外れない場合の方法

  • 障子が外れない場合の方法

    障子が外れない場合の方法

    障子が外れない

    障子を貼替ようとした時、

    残念ながら、障子か外れないことがあります。

    家が傾いた、天井が下がった等で、障子の枠寸法が変形してしまったのが原因です。

    障子の上側をよくみながら、ずらしてみると原因がわかると思います。

    障子を外すには

    ①まずは、外れやすいところをさがす。

    では、実際どうしたらよいのでしょうか?

    障子を右、左、真ん中と動かしてみて、はずしやすいところをさがします。

    以外に見つかります。(これで、大体、解決できます)

    しかし、それでも外れない場合。

    ②周りの畳をどかします。

    畳が枠を締め付けている場合があります。

    障子のまわりの畳をどかします。

    すると、窓枠のしなりができる余裕が生まれます。

    (大体、解決できます)

    ③ジャッキで持ち上げる方法があります。

    それでも外れない場合。

    DIYでは、時間がかかりますので、やめた方が無難だと思います。

    素直に建具屋さんに頼んだ方が良いと思います。

    でも、どうしても、やりたい方は・・・

    自己責任ではお願いします。

    枠がそったのが原因だから

    垂木とジャッキを使って、枠を持ち上げます。

    下の写真は参考写真にしてみたください

    ジャッキを使わないで、垂木だけでもできるケースは多いです。

    垂木は2本用意して、Tの字で行ってみてください。

    長いものと短いものを使います。

    上のようなイメージです。

    斜めに入れていく感じです。

    垂木1本でもいける時もあります。

    ただし、窓枠を壊さないように注意してください。

    窓枠を持ち上げることができれば、はずすことができます。

     

     また、障子をこの記事をみても、障子はずせないわとお困りの方、記事の内容がイマイチよくわからないという方、コメントいただければ、多少のアドバイスはできるかかもしれません。

    関連記事

  • 白色塗装のリフォーム例

    賃貸住宅のリフォームがようやく終わりに近づいてきました。
    全体的には白の基調にしました。
     

     
     
     
     
    白塗装は手間がかかりますが、その分きれいです。
    (塗装だけで、7日間はかかっています。
    一般的にはカッティングシート等を提案してきます。)
     
     
    その他
    1階の床はCFになります。
    キッチンは三口コンロ、スライド収納です。
    上の吊度棚は白のシートの貼りつけにになります。
    間仕切りのドアを設置する予定があります。
    F邸賃貸物件
     
     

  • スケッチアップの設計図面の書き方(中心線からの)

    スケッチアップの設計図面の書き方(中心線からの)

    スケッチアップでの設計図の書き方になります

    プラグインはDIBAC、GRIDを使用しました。

    この二つのプラグインを組み合わせると,中心線で図面を書くことができます。

    スケッチアップはシングルグリッドは苦手で、中心寸法を出すのに手間取っている方が多いと思いますが、簡単にできます。

    1.GRIDのプラグインでグリッドを引く。今回は910mmで行いました。

    2.寸法線を書く。この作業は一番最後でもかまいません。

    3.DIBACで壁を作成する。壁厚を105で設定しました。

    4.壁の基準はTabで変更できます。壁の中央を基準にしました。

    5.窓、ドアを書く

    6.グリッドを非表示にする。削除ではありません

    7.グループを設定する。DIBACで立ち上げるため

    8.3dに立ち上げる


    中心線から図面を書く方法は、SKPファイルをLAYOUTに挿入した時に違いが大きくでます。

    寸法どりが簡単にできるからです。

    一昔前は、JWWなどから図面を引っ張ってきて、3Dを各方法がありましたが、その必要がなりました。

    当初、スケッチアップは、名前の通りスケッチ感覚でアイディアを作成していくのに適していましが、今では、確認申請まで描けるソフトになりました。


    SKETCHUPのLAYOUTを使うと便利です

    LAYOUTはsketchupで作成したモデルをプレゼンできます。

    しかも、エクセルの表をコピーできるようになりました。

    ①まずは、layoutの画面

    ここに、エクセルで作成した概要書を添付します。

    ②次に、エクセルで概要書を作成します。

    ②そして、layoutにエクセルの表を添付します。

    概要書を添付したところです。

    注意)

    ※jwwは優れたソフトです。整合性を合わすのは苦手なところがありますが、素早く図面を書くのには優れています。外部変形(スケッチアップでいうプラグイン)も沢山あります。確認申請図面は1時間目途で書けるソフトです。


    参考例

    ★歯科クリニックカウンター

    ★事務所カウンター

    ★3Dチェックをしよう

  • sketchup 1001bitの使い方 その1

    スケッチアップのプラグイン 1001bitの使い方 その1です。
    2線をつなげる方法になります。
    かなり便利です。

     

  • ペット可、3LDKの賃貸物件のお知らせ

    今、戸建ての賃貸のリフォームをおこなっています。
    賃貸のリフォームといってもフルリノベーションに近いです。
    この物件は、
    ペット可の物件になります。
    猫、犬、中型犬など相談可です。
    お気軽にお問合せください。

     
    また、システムキッチン、ユニットバス、トイレ、洗面などすべて新規になります。
    エアコンは2基です。
     
    さらに、軽自動車の駐車スペース、オートバイスペースがあります。
     
    賃料は12.5万円です。
     
    工事状況などは随時お知らせしていきます。
    工事期間は2か月くらいかかります。

  • sketchupのレンダリング

    リアルパースの例になります。
    かなりイメージがつかめると思います。
    sketchup&indigorender
    (sketchup & indigorender)
    カーテンやガラスなどの光のイメージがうまくでました。
    スケッチアップの時の画像はこちらになります
    リビングからの景色

  • 賃貸オーナーが、セルフリフォームをするならば、まずは掃除から始めよ

    賃貸オーナーから、自分で賃貸物件のリフォームをやりたいと相談をうける場合があります。
     
    その場合は、まずは清掃の仕方を教えるようにしています。
    賃貸のリフォームの場合、一番の要は清掃になります。
     
    清掃で一番、悩むのは、油汚れ、水垢、かびなどの水回りです。
    水回りの清掃方法は、用途に適した洗剤(酸性、アルカリ性、研磨剤入)を使うことと、磨くことです。
     
    まずは、油汚れにおすすめの洗剤のご紹介します。
    大掃除の時にも活躍します。水で薄めて使います。

    【今週はワックス・剥離剤&洗剤&施設備品がポイント3倍!9/4(金)迄】【あす楽対応】シーバイ...

    【今週はワックス・剥離剤&洗剤&施設備品がポイント3倍!9/4(金)迄】【あす楽対応】シーバイ…
    価格:3,230円(税込、送料別)