カテゴリー: 企画・リフォーム

リフォーム・DIYについてまとめています

  • タイルの外壁塗装

    タイルの外壁塗装を行いました。
    色はブラウンからチョコレートに変更しました。

     

     

    になりました。
    好みはありますが、引き締まった感じがします。
     

     

  • 障子とガラス障子とガラスブロック

    和室の障子は大変きれいです。
    リフォームした物件で障子とガラス障子、障子とガラスブロックを行いましたので、写真を掲載しました。
    障子は張替も簡単で、きれいだと思います。

     
    キッチンからの眺めです。
    ガラスの向こうに障子が見えます。
    真ん中の襖も障子にしたかったです。
     

    ガラスブロックのある和室です。
    天井は勾配天井です。
    気分は、ちょっとした旅館です。

  • 屋上倉庫の補強例

    屋上に倉庫を置いてある家庭は多いと思いますが、最近は風が強く、倉庫が飛んで行ってしまわないか不安に思う方も多いと思います。
    下の写真ですが、倉庫と土台の間が長い年月の間に隙間がでて、緩んでいます。

     
    緩んでいる部分を補強する必要があり、補強材で補強を行います

    これを四方おこない、倉庫の中も補強を行いました。
    補強前と後では建物の安定度が全く違います。
    作業しにくいところなどもあり、かなり危険な作業にはなりましたが。

     

  • スケッチアップの写真照合のやり方

    スケッチアップ(sketchup)は3Dの設計アプリになります。

    スケッチアップの機能の中で、写真照合という便利な方法があります。基本設計、リフォーム案など、色々な場面で使います。

    写真照合のやり方

    外壁のタイルカラーを変更した例になります。

    3分間くらいのビデオです 

    大体の感じはつかめるようになります。

    写真照合の手順

    1. 最初、[ファイル]-[インポート]をクリックする
    2. ファイル名となりのファイル形式をjpeg、または、すべてのイメージファイルを選択する
    3. 画像の使用方法で新規写真照合を選択する
    4. インポートをクリックする
    5. 斜めのラインを合わせます。左右、上下必要になります。(ここで、パースの知識が少し必用です)

    斜めのラインを伸ばしていくと、消失点になります。

    モデリングにスケッチアップのくせをつかむことは必用です。

    ビデオの通りのやり方が早いと思います。立方体をいくつか作成し、合わせていくやり方です。

    細かいところまでモデリングする必要はないですが(ディテールはずれてしまうため)、試しににやってみる場合は、グループしながら作り上げます。

    また、注意がひつようなのは、スタイルの写真の設定です。前面、背景のところを選べます。

    お客さんに見せるときは、大ざばっなモデリングでもかまわないと思います。

    もし、リアル感を出したい場合は、仕上げにPhotoshopを使うと良いと思います。

  • 外壁に根がはっている場合

    外壁に根がはっている植物があります。
     
     

    引っ張ってもとれないです。
    この場合、根を焼きはらう方法があります。
    早めに退治した方がよいですね。
     

  • シューズボックスの設計 sketchup

    シューズボックスをsketchupで作成しました。
    施工は、家具屋さんに依頼しました。
     
    マンションの靴入れを撤去して、新規の靴入れになります。
    傘立て、靴入れの大きさなど細かく打合せを行いました。
    費用は7万円になります。
    ニトリ等に比べると倍の金額になりますが、大塚家具よりは安いです。
    (材質によって価格は決まりますので、一概に高い、安いとはいえませんが)
    造作家具は10年は持ちます。

    sketchupで作成したもの(案1)

    レンダリングしたもの(約5分間)
    (実際に施工したものはもっと濃い色のものになりました。)
     

  • 造作壁工事 sketchupの作品例

    事務所に造作壁を設置しました。
    ガラス 1200✕800を多数設置することで、開放感があります。
    sketchupで作成した図面をもとに数回打ち合わせをおこないました。
    ガラスは依頼主の要望で大きくなりました。
    打ち合わせするたびに、グレードがあがっていくのがわかりました。
    下はイラストと完成写真の比較です。
    ほぼ、イメージどおりにできあがりました。
     
    スケッチアップでの図面-1
     

     
    スケッチアップの図面-2

     
    完成写真

     
    イメージ通りに作成できました。
    防音効果もあります。

  • sketchup 例)事務所カウンターテーブルについて

    以前、スケッチアップでおこした、事務所のカウンターテーブルが完成しました。
    下がスケッチアップ(layout)で作成したものです。

    下が完成したものになります

    造作家具は、大きいと、迫力があります。

  • sketchup プラグイン 「selection toys」

    私のおすすめプラグインのご紹介になります
    selection toys になります
     
    面や線だけを選択することができます。
    線だけを残して面を削除したいときなどにつかえます。
    また、グループを選択して削除することもできます。
     
    私は、このプラグインを最近、知りました。
     
    sketchup pluginは奥が深いです。
    スケッチアップにかぎらず、プラグインは、使っては試すの繰り返しだと思います。