屋上防水工事のウレタン塗装及びトップコートになります
鏡のように反射(少し揺れがありますが)しています。
ウレタン防水塗装の完成になります
最初
ひび割れの状態でしたが、
リフォーム・DIYについてまとめています
屋上防水工事のウレタン塗装及びトップコートになります
鏡のように反射(少し揺れがありますが)しています。
ひび割れの状態でしたが、
下地処理2
シーラー配布を行います、立ち上がり部分のウレタン塗装をおこなっています。
下地処理になります。
まずは、コーキング処理
ドレーン処理になります。(排水溝)
脱気盤のとりつけになります
屋上の防水工事の続きです
バックアップ材を入れたところです
ひび割れのところの補修です
屋上の防水工事について
だいぶ屋上(陸屋根)が いたんで います。
コンクリートがボロボロです。
工事前の写真になります。
デッキブラシで掃除したところの写真です。
キッチン周りの壁にキッチンパネルをはるのが一般的ですが、少し味気ないと思います。
少し費用が出せる場合は、タイルをおすすめしています。
今回は、キッチンタイルとガラスブロックを組み合わせてみました。
白色基調になります。
賃貸物件で大家さんが自分自身で内装を行うことがありますが、やりすぎには注意しましょう。
当社では、セルフリフォームは良いとすすめていましたが、なにごともやりすぎは良くないです。
時間のある大家さんならば、リフォーム代を安くするため、自分自身でリフォームを行うことができます、と当社は進めていましたが・・・。
やりすぎると、かえって費用が高くなってしまいます。
失敗する確率も増えていきます。
また、費用が高くなるだけでなく、時間もかかってしまいます。
本末転倒になってしまいます。
一見、簡単そうだからと始めたリフォームが段々と深みにはまってしうことは、よくあること。深みにはまった時点で失敗したと思って、あきらめることが大事です。
立て続けに、リフォームで失敗して、根を上げた大家さんがいたため、本記事を投稿しました。
あまり、無理はしないことが、成功する秘訣になります。
タイル貼り工事が完成したので、写真を掲載いたしました。
何かの参考例として使用してもらえれば。
サイディングの上にブリックタイルを施工しました
今回のタイルはかなり重いので、施工は難しいです。高いところでの施工は危険なので、やめた方が良いです。
普通のタイルだと軽いので簡単で、よく施工されています。
sketchupのアップテートが行われました。
早速アップテートしました。
一番大きなポイントは処理速度の向上だと思います。
以前のバージョンでも、処理速度は満足していましたが、更に早くなった感じがします。
また、推定ポイントはたくさん出てくるようになりました。
layoutはまだ使用していないので、よくわかりません。
また、操作などのワンポイントを思いついたら、紹介したいと思います。