投稿者: kikaku

  • お部屋を借りる時は、契約の種類の確認が必要です

    お部屋を借りるときに、普通借家契約と定期借家契約の2種類があること、ご存知でしょうか。
     
    普通借家と定期借家はなにが違うのでしょうか?
    更新できるか、できないかの違いになります。
     
    ・普通借家契約は更新ができる。
    ・定期借家契約は更新ができない。(再契約できる場合もあれば、できない場合もある)
     
    もし、賃料が同じならば、普通借家契約の方がお得になります。
     
    2年間の定期借家契約は、特別な事情がないかぎり、おすすめできません。
     
    引越し代ばかりがかかってしょうがないからです。
     
    契約する時は、契約の種類の確認を忘れないように気をつけてください。

  • 賃貸オーナーが、セルフリフォームをするならば、まずは掃除から始めよ

    賃貸オーナーから、自分で賃貸物件のリフォームをやりたいと相談をうける場合があります。
     
    その場合は、まずは清掃の仕方を教えるようにしています。
    賃貸のリフォームの場合、一番の要は清掃になります。
     
    清掃で一番、悩むのは、油汚れ、水垢、かびなどの水回りです。
    水回りの清掃方法は、用途に適した洗剤(酸性、アルカリ性、研磨剤入)を使うことと、磨くことです。
     
    まずは、油汚れにおすすめの洗剤のご紹介します。
    大掃除の時にも活躍します。水で薄めて使います。

    【今週はワックス・剥離剤&洗剤&施設備品がポイント3倍!9/4(金)迄】【あす楽対応】シーバイ...

    【今週はワックス・剥離剤&洗剤&施設備品がポイント3倍!9/4(金)迄】【あす楽対応】シーバイ…
    価格:3,230円(税込、送料別)

  • sketchupのおすすめプラグイン (dibac)

    スケッチアップのおすすめプラグインの紹介です。
    dibacというプラグインがあります。
    私はこのプラグインは使いやすいと思います。
     
    このプラグインは、平面図から立ち上げまでを行えるプラグインになります。
    以前はDXFをインポートしてスケッチアップで3Dを作成する手順が、いろいろなサイトや図書で紹介されていました。
    しかし、手間がかかりますし、スケッチアップを使用する意味があまり感じられません。
     
    ところが、このプラグインを使うと、スケッチアップだけで完結します。
    有料なだけあって、いろいろと使いやすい。
     
    ただし、基本設計を書くというよりは、企画案の作成に向いています。
    ラフ案の打ち合わせなど、設計プランを2~3点用意し、打ち合わせをしなければいけない場合などは、このDibacのプラグインが適しています。
     
     
    図面作成に時間が足りないと感じている方は、このプラグインをためしてみると良いと思います。

  • 中古住宅の減価償却の計算方法

    不動産を購入した時に計算しなければならないのが、減価償却です。
    減価償却とは、建物について、購入した価格を年数で経費でおとせることです。
    減価償却があるから、賃貸投資は成り立つのです。
    減価償却の計算方法は次のようになります。
     
    減価償却=建物購入価格÷耐用年数
     
    になります
     
    建物の耐用年数はどのように計算するのでしょうか?
     
    建物の耐用年数は建物の構造体によってことなります。
     
    住居用の場合は、
    木造は20年
    鉄骨は19、27、34年
    鉄骨鉄筋コンクリート 47年
    になります。
     
    例えば、建物価格2000万円、木造住宅、築4年の場合はどうなるのでしょうか?
    耐用年数が20-4=16年になります
    2000÷16=125万円/年
    一年で125万円、わかりやすく言うと、経費として落とせます。
     
    中古で購入した場合は次のようになります
    耐用年数(残存耐用年数)=20-4+20×0.2=18年になります
    耐用年数×0.2が余分にかかってきます。
    2000÷18=111万円/年
    になります
     
    築年数が22年の場合は、20×0.2=4 4年間になります。
     
    投資物件の売買期間が5年間を目途にいわれているのは、そこからきています。

  • 貸店舗のご紹介

    町屋駅より徒歩3分の場所に貸店舗の募集が始まります。
    賃料は17万円になります。
    尾竹橋通りです。
    詳しくは物件ページを作成しますので、ご確認ください。
     
    現地には看板が貼ってあります。
     
    9/4 おかげさまで、申し込み入りました。どうもありがとうございます。

  • sketchupで建築確認図書はできるのか?

    sketchupで建築確認を作成することはできます。
    建築確認で使用しています。
    最初に3dで作成します。
    そのあと、3dで作成して、2dに落とし込む作業になります。
     
    一部を訂正するとすべての図面が変更できますので、便利です。
     
    業者(職人さん直)に渡す図面は2dcadで作成したほうが良いと思います。
    多少、正誤性があわなくても、スピードが優先されるからです。
     
    sketchupはコンセプトから、建築図面一般まで作成するのに適していると思います。
     
    また、詳細図にもてきしています。特にわかりにくいところを説明するのには良いです。

  • 借地料はどうやって計算してだせばよいのか?

    借地料の計算方法

    借地料の出し方についてです 借地料を設定するとき、又は、見直すとき、借地料の設定には頭を悩まします。 権利金がある時とない時によって、計算方法がことなります。 借地権の出し方には下記の方法があります。 ①積算による算定 ②収益による算定 ③類似事例による算定 ④固定資産税による算定 があります。 一般に取引されているのは旧法による借地権であり、 ③の類似事例が一つの目安になりますが、④の公租公課の倍率法も利用されます。 ①、②は使いません。

    類似事例からの借地料の計算の仕方

    ③の類似事例とは、近隣の事例から求める方法になります。 近隣の不動産業者、地主さんに連絡して調べますが、最近では簡単に調べられます。 かんたんに調べる方法はネット検索です。 ネットで不動産の建物付借地件の売買事例を集めます。それから計算していけば相場を知ることができます。 簡単に事例を集めることができます。

    公租公課からの借地料の計算の仕方

    ④の公租公課の場合 例題を使って説明します。 年間借地料は固定資産税の3倍より 例) 1年間の固定資産税 3600円/坪の場合 3600円×3倍÷12ケ月=900円 約900円 となります ただし、旧法の借地権について新規に賃料を設定することはないです。 今決まっている借地料を基に借地料の算定をしていきます。 借地権についての詳しい説明は、下記からどうぞ 借地権とは (借地の更新料、名義変更料、建替料)
    https://kikakukan.biz/post-3585

  • 株価上がる、中国政府のシナリオどおりだった

    株価がまた上がりました。

    政府が介入しているのが大きな要素でしょう。

    株の乱高下がパニックになるのは、信用買いをしている人たちの影響でしょう。

    短期間の株価の上げ下げはパニックの心理、報道による誘導などがあるからわからないが、長期の株価の上げ下げは以外に読める。

    信用買いはむずかしいと思います。

    ようやく、株価は、予想どおり、下げて上げて戻したかたちになりそうです。

    これらは全て、

    中国政府の予定通りでしょう

    今回の人民元で始まった株価パニックはおちつきそうです。

    中国政府の予定通りでしょう

    中国政府は、輸出強化に舵をきりました。

    日本も円安にし、輸出強化ですが、中国と戦うことになります。

    日本の大企業は、人件費削減が頼みの綱ですが、どうでしょうか。

    日本政府は、残業代0法案をいろいろと出していますが、どうでしょうか?

    いくら削減しても人件費では、中国ほどには人件費を削減できないと思います。

    大企業の行き詰まり感がかんじます。

    もしかしたら、日本の大企業は、日本の中小企業相手に戦いたいのではないでしょうか。

    日本の大企業は、世界相手に戦ってもらいたいものです。

  • 株価の動き3

    株価の動きは昨日より上がった
     

    一方的に下がるのはおちついたみたいです。
     
    もう少し下がるのかとも思ったが・・・
     
    株は下がるタイミングよりも上がるタイミングを見極めるのが難しい。
     
    悪い材料があれば、株はすぐ下がるが、いい材料があっても株はすぐにあがらない。
     
    でも、結局はファンドが売ったり買ったりしているのを読むだけですが。