投稿者: kikaku

  • 新国立競技場はどうして高いか? 安くできるのか。その2

    ザハ氏が施工を安くできることを説明しています。

    「当初案活用で低予算に」ザハ氏事務所が動画 https://t.co/qqTy20m445 #nhk_news

    — NHKニュース (@nhk_news) 2015, 8月 26
     
    オリンピックの新国立競技場はどうしてダメだったか
    https://kikakukan.biz/post-3993/

  • 株価がさがっているが・・・

    昨日(2015/08/25)の株価はまた、下がった
     

    しかし、ただ下がっただけでなく、乱高下しながらさがったらしい。
    売ったり、買ったりしながら、下がっていったということである。
     
    株価の短期の予想は難しいが、長期の予想だと、株価は上がる(元に戻る)と予想する。
     

  • 景気対策と税金

    税金には抑止力があります
    税金の高いものは買いにくいです。
    税金の低いものは買いやすいです。
     
    消費税を安くすると物は買いやすくなります。
    流通がよくなると景気がよくなります。
     
    なぜ、消費税を高くするのか、よくわかりません。
    消費税を高くするということは、商品の売買に抑制をかけることになるからです。
     
    法人税も同じ考えです。
     
    法人税を高くすると企業の蓄えが増えます。
    企業にお金を使ってもらいたいなら、法人税を高くするとよいです。
    税金対策で、企業がお金を使うからです。
     
    法人税を低くすると、企業がお金を蓄えられるようにになり、企業に体力がつきます。
     
    たばこ税も同じです。
     
    ガソリン税も同じです、
     
    税金はあらゆるものを抑止する効果があります。
     
    バランスよく、税率を考えることが必要です。
     
    残念ですが、今の税金の考えは、政府のことしか考えていません。
     
    税金は社会のことを考えておこなうべきだと思います。
     

  • 町屋のお店紹介ーお食事編その1ー大盛りのお店

    今回は町屋のお店紹介ーお食事編その1-です。
    私は、よく尾竹橋通り沿いにあるパリジャンカフェを利用しております。
    ここのお店のお食事はとてもボリュームがあります。店主の方もとてもいい方です
    私がよく注文するメニューは生姜焼き定食とオムライス定食。
    一回で食べきれないくらいの量なので、夜はお昼の残りの生姜焼きとオムライスをいただきます。
     

  • 株価の下落

    予想どおりの下落からはじまりました。
    このあと、株価は正常に戻る予想ですが、どうでしょうか。
     
     

  • オリンピックの新国立競技場はどうしてダメだったか

    新国立競技場はどうしてボツになったのでしょうか。
    1番は予算の問題です。
    2000億~3000億かかるからダメでした。
    でも、疑問に思うのは、本当にそんなにかかるのかなあというところです。
    ザハ設計案が選ばれた時の予算は2000億するとは思わなかったはずです。
    安藤忠雄氏など、見積が感覚でわからなかったのか?
     
    そんなことないと思います。安藤先生ほどの建築家なら、概算予算はわかったはずです。
     
    予算がふくれていったのでしょう。
     
    施工業者の選び方はどうだったのでしょうか?
     
    一番の原因はそこにあると思います。
     
    設計案が良くても、施工業者、施工図業者が良くないと良いものはできないということです。
     
    https://world-architects.blogspot.jp/2014/11/ArataIsozaki-nationalstadium.html
     

  • 住宅設計は「コンセプト」がすべて

     
    設計で必要なのはコンセプトです。
    コンセプトのない建物はつまないです。
     
    コンセプトを訳すると概念、主旨になります。
     
    具体的には、
    だれに対して、なにに対して、どのような方法をとるか
    という考えで良いと思います。
     
    私がコンセプトを訳すると企画になります。
     
    住宅はコンセプトが間違っていなければ、お客様によろこばれます。
    家族構成、家族の考え方を知る必要があります。
    そして、設計者は、必要ならば、家族の考え方に反論する必要があります。
    自分の考えを説明する必要があります。
    家族の考え方と違うと思ったら、ためらわず、説明することが大事です。
     
    もちろん、お客さんは聞き入れてくれないことが多いです。
    お客さんは神様という考えがあるからかもしれません。
    お金を出すのが偉いと考えているからかもしれません。
    最終的にはお客さんのいいなりかもしれません。
    でも、説明しておくとお客さんのためだけでなく、自分のためにになります。
     
    今回の説明の仕方は良くなかった。次回はこのように説明しようと思うからです。
    だから、設計者にはプレゼンのテクニックが必要なのです。
     
    良いコンセプトができても お客さんに拒否されたらそれまでだからです。
     
    細かい設計は、今の住宅にはそんなに求められていません。安さのほうが求められています。
    下手にこだわるより、クレームのない住宅が求められています。
    しかし、コンセプト住宅(私が勝手に読んでいるだけです)なら、低価格でもディテールの良い住宅を超えることが可能です。

  • 中国政府の対策、「株」下落は大丈夫か

    中国の株価が下がったと大騒ぎしていますが、中国はどうなるのでしょうか。
    私は株のことはあまりくわしくないのですが、ニュースなどをもとに推理してみます。
     
    中国の株価が下がったのは、中国政府の予定通りだと思います。
    中国の株式市場はあまり大きくないのでしょうか。
     
    そもそものはじまりは、ギリシア不安による中国株価がさがったことからはじまった
    また、三か月後におなじ問題がでてくる。
     
    中国政府の対応は輸出の強化→人民元切り下げ
    その時は、輸出対策といわれていた。
     
    でも、中国株に影響がでた。
     
    中国政府のことなら、このぐらいのことは、予想しているでしょう。
    中国株の暴落はあまり大きな問題にならないとみているのでしょう。
     
    それよりも、中国の経済対策をとるのが先だと判断したのでしょう。
     
    次の次の冬季オリンピックは中国でおこないます。
    景気対策にはよいタイミングだと思います。
     
    打つ手が大胆で早いです。
     
    おそらく、ギリシア対策も水面下でうごいているでしょう。
     
    中国はギリシア政府を援助したがっています。
     
    今回の中国株の下落はあまり影響がないと思います
     
    1日単位でみると乱高下があるかもしれません。
     
    でも、週単位でみると落ち着くと思います。
     
    心配ならば、早く株を売ればいいと思います。
     
    投資するなら、安い時に買い、しばらくしたら売却です。
     
    ファンド相手の読み合いです。短期決戦ではなかなか勝てないですが、長期だと五分五分です。

  • sketchup モデリングのポイント

    スケッチアップでモデリングするときに注意しなければいけないのは、モデルの表、裏の確認です。スケッチアップ内で使用している場合は表裏を気にすることはないのですが、違うソフトにデーターを以降するときに重要になってきます。
    表・裏をチェックするときに便利です。

     
    表、裏を合わせておくことが重要です。