カテゴリー: 社会問題

不動産や経済などの社会問題についてまとめています

  • 認知症と任意後見人、そして遺言書

    認知症と任意後見人、そして遺言書

    最近はよくテレビでも紹介される認知症の保険。

    ご年配の方が増えた日本では、認知症って言葉が以前に比べると非常に耳に入ってくる頻度が増えたと思います。

    実際認知症の方と接触されたことがある人は、一度は考えたことがあるかもしれない、任意後見人制度。

    例えば・・・子供がいない高齢者Mさんの場合

    ここ数年間の間にMさんは認知症となり、要介護4となりました。足腰は全く問題がないけれど、要介護4。多分認知症の部分がかなり進んでいるという診断なのだと思います。

    困ることといえば、まずは、お金。

    例えば銀行、証券会社などは、手続きの際本人と話をしなくてはならいないのですよね。お金に関することだからしょうがないのかもしれない。

    でももしその本人が認知症で言われたことをすぐに忘れてしまう、理解力に乏しい状況では、どうすればいいのでしょうか?

    証券関係は売却して口座に置く方がいいのではないでしょうか?

    証券会社に株券売却の電話を入れました。まず電話をして状況を話して、全て現金化をお願いしたいと身内の方が連絡します。証券会社の職員さんが電話口で「本人に代わってください」。話しても多分理解できませんよ、って伝えました。でも証券会社の職員は本人から売却の意思を確認しないと対応できないというでしょう。Mさんは、答えることができないでしょう。

    後見人の手続きは早めに

    こういう時のことも考えて、もし万が一周りに認知症になりそうな方がいたら、早めに任意後見人手続きをすることを勧めます。これは認知症になってからでは手続きは難しいのです。

    公証人役場では認知症になってから手続きをお願いしても、きっと対応してもらえないでしょう。基本司法書士や弁護士が担当することが多いそうですが、親族でも対応できます。その場合は任意後見人監督人として、弁護士の先生が監視任意後見人に選ばれた人を監視します。

    いよいよ認知症が進み、身の回りの手続きができない、理解することができない、ってなった時点で法務局にて任意後見人制度の申請となります。申請をしてから2年ほど経ち、任意後見人として対応する時期がきたら、任意後見人発動を法務局にて手続きします。

    遺言書の手続きは早めに

    あと認知症を発症する前に、遺言書作成をするのも、大事な仕事です。

    例えば子供がいない場合。法定相続人が相続しますが、実際近くで面倒をみている方が、相続人でない場合も多いです。子供がいない場合の相続人は、兄弟が多いですが、実際その兄弟も高齢となっているため面倒をみることができません

    認知症になる前に、はあらかじめ遺言書を作成し、公証人役場で2名立会をつけて作成すれば、その後安心です。

    よく、「私にも子供がいたら違っていたのに。」という言葉を聞きますが、離婚したり、子供を授からなかったり、結婚しなかったりと色々あります

    これからの高齢化時代、いろいろなライフスタイルがあります。それに合わせて考えていく必要があると思います

  • 今年は長雨でカビがすごかった

    今年は長雨でカビがすごかった

    今年の長雨は異常です。


    7月いっぱい雨でした。ようやく、梅雨明けしました。
    16日間連続雨は観測史上最長とニュースしていました。
    温暖化の影響らしいです。
     
    このような長雨のため、賃貸ではカビの苦情がでました。

    白いカビと黒いカビがあります。

    白いカビは人がいない時に発生するカビ。黒いカビは人の脂などが繁殖するカビとなります。
    今回の長雨で発生したカビは白カビが多いです。
     
     

    畳の部屋はカビが繁殖しやすい

    フローリングの部屋は以外にカビが生えないのに畳の部屋にカビが発生する
    原因は畳の結露かなと思います
    畳と下地との間に地面からの湿気が上がってきてカビが生えるのかなあと思います
     

    窓をあけるのは良いとはいうけれど

    雨の降っている日に窓をあけると、換気よりも湿気がはいってくるのではないでしょうか?
    畳は水分を吸収するので、雨の日の換気は微妙です。
    今回みたいな長雨の場合は、カビは発生しやすくなります
     

    カビを抑えるためには、エアコン(冷房)が良いと思います。

    私の経験によるとなので、間違えている可能性も高いです
    除湿はあまりきかないと思います。
    カビの生えた部屋の方は、エアコンをあまりかけていませんでした。
    なぜ、エアコンの冷房に効果があるのかはよくわかりません。
    本当に効果があるのかもよくわかりません。
    エアコンの仕組みにあるのかな?とも思います
    エアコンはカビが繁殖しやすいので、フィルターの掃除などは行った方が良いでしょう

  • コロナとオンライン授業


    自粛効果がでてきて、コロナの毎日の感染者数が減ってきました。
    連休明け、また、100人超えの感染者がでてきたら、がっかりします。
    しかし、総理が非常事態宣言を5月末まですると宣言したので、さすがに、5月末までは、落ち着くのではないかと思います。
    非常事態宣言が解かれ、社会活動ももとにもどるでしょう。
    子供たちも学校に通い始めるでしょう。
     
    しかし、10月、11月からまた、新型コロナが活発化し、自粛要請、緊急事態宣言がでると思います
    確かに、6、7、8、9月は気温も上がり、湿度も高くなるので、ウィルスの活動は低下するかもしれませんが、10月、11月、また、コロナウィルスが再開するでしょう。
    学校はオンライン授業に取り込むことになるでしょう。
    オンライン授業が浸透しない理由としては、
    ・デバイス、通信環境が整わない家庭がある
    ・オンラインの使い方がわからない
    ・特に低学年では使えない
    ではないでしょうか?
    デバイスは何とかなりそうでも、通信費は難しい問題のような気がします
    使い方がわからないのは、平常時に学習すれば良いでしょう。
    低学年、小学校1年生でもなれれば使えるようになると思います。
    一番ネックなのは、通信費だと思います。
    オンラインの最初の導入としては、父母さんたちが動いて進めていくことになるでしょう。
    一部から全国的な動きとなって、国がオンライン授業に動くのだと思います。
    秋までに間に合わせることができると良いと思います

  • ツイッターは面白い

    最近、ツイッターにはまっています。
    以前から、ツイッターはやっていたのですが、最近またツイートし始めました。
    POZNAN, POL – JUL 10, 2019: Woman holding smartphone displaying logo of Twitter, an American online microblogging and social networking service
    仕事と全然関係ない内容もツイートしています。
    会社のツイッターなのでなんでもかけるわけではないのですが、意外と面白い。
    中々、いいねボタンを押してくれる人はいませんが、楽しいです。
    ツイッターはFacebookとは違う楽しさがあります。本名でなく、ニックネームでやるとまた、楽しいのではないかと思います。

  • 夏休みの宿題

    小学生のお子様をお持ちの方、夏休みの宿題に自由学習がありませんか?
    例えば、カブトムシの記録とか、自由工作など。
    色々とお子さん悩んでいませんか?

    ちょっとしたヒントをだしてあげるのも、お父さん、お母さんの仕事としては、いいのではないでしょうか?
     
    最近は多様の時代なので、ある意味なんでもありです。
     

    好きなことをして、記録して、まとめる。

    一番簡単で、作品として良いのは、好きなことをして、記録して、まとめる
    例えば、youtubeばかりみている子供には、youtubeの感想分、記録分、アクセス数などを記録して、どのユーチューバーがどのようなことをして、面白かったのか?アクセス数はどのくらいあるのか?
    サッカーが好きな子供は、サッカーの練習内容を記録してまとめる。どこが良かったのか、悪かったのか?など
     
    大体、5日分も記録があれば、発表するのには十分そうです。
    2週間分の記録があれば、小学生としてはすごいのではないでしょうか?
     
    好きなことをする。記録する。まとめる。
    というのが大事ですね。
     
    まとめるのが難しかったら、
    好きなことをする。記録する。でもかっこいい作品ができます
     

  • 地震が多い

    最近、地震が多いと思いませんか。

    先週の大阪の地震から1週間と少しですが、その間に広島や千葉県でM4.2~M4.9、最大震度4の地震が立て続けに起こっています。
    こういう時にネットを見ても情報が欄列してて何が正しいのかわからないし、むしろプラスの方の意見を信じたくなってしまうのでなるべく見ないようにしています。
    何度も言いますが、最低限の避難用具というか準備は必要です( `ー´)ノ
    私は水と食料(5割お菓子)を玄関のすぐそばに置くようにしています。夜中目が覚めて非常用のお菓子をつまみ食いしていることは内緒です・・・( *´艸`)
    自分の身はある程度自分で守れるように普段から準備しておきましょう。
    そして、大阪の地震の義援金募集も始まっています。このような話になると必ず詐欺問題が出てきます。大阪市の方でも注意を促していますので皆様十分に注意をして募金してくださいね(^_-)-☆

  • 民泊新法 施行

    いよいよ15日から民泊新法が施行されました。

    以前こちらのブログにも書きましたが、ようやく!というのかついに!というのか・・世間では色々な混乱が起きているようですね。
    そんな中、コンビニエンスストアでチェックインや鍵の受け渡しができるようになったり他の営業ビジネスも始まってきているようです。
    『鍵の受取時、チェックイン時についでに商品を買ってくれたら・・』
    コンビニさんさすがです。
    ただでさえ宿泊施設が少ないといわれている日本。観光客が増えつつあった日本。
    民泊が減ったことは明確なので、1年後、2年後これからどうなっていくのでしょうか。
     
     

  • 民泊規制

    楽天、airb&b、ファミマなど大手の業者が民泊に参入してきています。
    ところが、一方では民泊規制がとまりません。
    荒川区の民泊規制は、土曜日、日曜日の2泊のみの規制です。
    民泊はもともと、海外の旅行者を対象としているのに、2泊しか止まれないとは?
    残念ですが、事実上、民泊禁止です。
     
    しかし、反対の見方をすると、海外の旅行者が来ると治安が悪くなるので、未然に防いでいるともいえます。
    海外では、既に行われている民泊です。景気が良くなったといわれる一方、治安が悪くなったとの意見もあります。
    大手が参入してきているので、新規の民泊参入は控えた方が無難との見方もあります
     
     

  • 新築物件の投資利回りは ?%

    新築物件の利回り率

    新築物件の利回りで多いのは5%です
    6%の利回りはほとんどないです。
    なぜ、6%の新築物件の利回りはないのでしょうか?
     
    荒川区の相場を調べに、銀行、不動産業者さんがよく、当社に来ます。
    新築アパート業者さんも多いです。
    その時、大体の利回り率を教えてもらいます。
     
    新築賃貸物件の利回り率は、大体5%が多いです。
     
    5%で売れるのに6%の利回りにする業者はいないからです
    日本では、利回り5%は低いと思われがちですが、タイのお客さんに聞くと、5%の利回りは高いらしいです。
     
    今、投資物件は世界が相手です。
    日本の人が買わなくても、世界の誰かが買えばよいのです。
     

    中古物件との比較

    中古物件の利回りは5%~10%超と幅が広いです。
    新築物件より中古物件のほうが利回りではお得です。
    築年数が古いと再販しにくくなるので、注意が必要です
     

    今後の不動産市場の課題

    不動産の売買をしにくくしているのが、短期譲渡所得税(利益の40%)です。
    この短期譲渡所得税の税率がなくなれば、不動産市場は活発化します。