-
The outer wall is a slanted wall and tiled is vulnerable to rain
Tiled sloping walls are vulnerable to leaks Tile surfaces and sloping walls were popular for a while, but ther […]
-
外壁が斜壁でタイル貼りは、雨に弱い
斜壁のタイル貼りは雨漏りに弱いです タイル面、斜壁は一時流行りましたが、雨漏りが多いです斜めの部分が雨を受けてしまうので、雨漏りの原因になってしまいます 斜壁は外壁の扱いより、屋根の扱いとしたほうが良いです。 […]
-
シロアリは早めに対応したほうが良いと思います
お風呂場でしろありが発生したとのことです築年数、60年くらいの古い家なので、シロアリの発生する可能性は大いにありました。 早速お風呂場の一部を解体しました。外からみたら、一部が崩れている程度でしたしかし、柱はた […]
-
ストレスを溜めない住空間
最近、私がリフォーム工事をするときに気にしているのが、リラックスできる空間づくりです。 現代の人はストレスが多いです。 私も最近、帯状疱疹をやりましたが、帯状疱疹の原因も疲れとストレスらしいです。 おじさん、おばさんで太 […]
-
ユニットバスの膨れ、錆、下地の補修について
洗面器付きのユニットバスになります 洗面台がぐらぐらする。壁に膨れがあるとのことでした。 最初、洗面台がぐらぐらするとのことで、連絡がありました。 確かに、ぐらぐらします 原因は、洗面台を取り付けている、バックハンガーで […]
-
なかなか落ちないトイレの汚れの落とし方
トイレの汚れの落とし方 なぜトイレの汚れが落ちにくいのか? 原因は水垢と同じでする。 水垢は水道水の中に含まれるカルシウムが原因で出来ます。 カルシウムはアルカリ性です。 したがって、使う洗剤は酸性です。 アルカリ性に酸 […]
-
流しの造作について
-
ユニットバスのシャーワーホルダーがとれた場合
ユニットバスのシャワーホルダーのはなしです。 長い間使っていると、シャワーホルダーが緩んできます。 シャワーホルダーとはシャワーの受けの部分です。 シャワーホルダーが取れた場合、また取り付けなけばいけません […]
-
ユニットバス解体
先日、ユニットバスの解体を行いました。 今回は、古いタイプのユニットバスの解体を紹介します。 古いタイプのユニットバスなので、配管に銅管がつかわれていました。 何10年とつかっているうちに錆が生じ、配管が詰 […]
-
防水工事5
屋上防水工事のウレタン塗装及びトップコートになります 鏡のように反射(少し揺れがありますが)しています。 ウレタン防水塗装の完成になります 最初 ひび割れの状態でしたが、 &nb […]
-
防水工事4
下地処理2 シーラー配布を行います、立ち上がり部分のウレタン塗装をおこなっています。
-
屋上防水3
下地処理になります。 まずは、コーキング処理 ドレーン処理になります。(排水溝) 脱気盤のとりつけになります