キッチン周りの壁にキッチンパネルをはるのが一般的ですが、少し味気ないと思います。
少し費用が出せる場合は、タイルをおすすめしています。
今回は、キッチンタイルとガラスブロックを組み合わせてみました。
白色基調になります。
タグ: リフォーム
リフォームについての作品例を載せています
-
キッチン周りのリフォーム工事
-
賃貸物件のセルフリフォームは失敗することもあります
賃貸物件で大家さんが自分自身で内装を行うことがありますが、やりすぎには注意しましょう。
当社では、セルフリフォームは良いとすすめていましたが、なにごともやりすぎは良くないです。
時間のある大家さんならば、リフォーム代を安くするため、自分自身でリフォームを行うことができます、と当社は進めていましたが・・・。
やりすぎると、かえって費用が高くなってしまいます。
失敗する確率も増えていきます。
また、費用が高くなるだけでなく、時間もかかってしまいます。
本末転倒になってしまいます。
一見、簡単そうだからと始めたリフォームが段々と深みにはまってしうことは、よくあること。深みにはまった時点で失敗したと思って、あきらめることが大事です。
立て続けに、リフォームで失敗して、根を上げた大家さんがいたため、本記事を投稿しました。
あまり、無理はしないことが、成功する秘訣になります。 -
タイル(ブリック例)
タイル貼り工事が完成したので、写真を掲載いたしました。
何かの参考例として使用してもらえれば。
サイディングの上にブリックタイルを施工しました
今回のタイルはかなり重いので、施工は難しいです。高いところでの施工は危険なので、やめた方が良いです。
普通のタイルだと軽いので簡単で、よく施工されています。
-
sketchupリフォームプラン
図面の参考例になります
吹き抜け部分にユニットなどを配置案をスケッチアップで作成しました
空間は良いです。
今回はここまでになります。
これから先の作業としては、排管設備を入れ込んみます。
ある程度完成したら、公開します。 -
無垢のフローリングについて
和室畳からフローリングの工事を行っています。
例によって、サンワカンパニーのアカシアの無垢材を使っています。
貼り手間は、通常のフローリングの何倍もかかりますが、仕上がりが良いので、気に入っています。
下記は工事中の写真になります。
ワックス仕上げを行うかどうかは悩みどころです。
ワックスを塗ると色が変わります。
ワックスを塗らないと、木なので、何かこぼしたとき、奥までしみ込んでしまいます。
好みのわかれるところです。
子供が小さな家庭は保護膜をつけておいた方が良いと思います。
-
花壇ブロック
木の枠で作成していた花壇になります。
この花壇のまわりを変えてほしいとの依頼です
目立つので、体裁の良いものがよいというのが一番強い要望です。
いろいろな案がでましたが、最終的にはタイル仕上げの花壇を作成しました。
下地を作成して、その上にタイルを貼るところです。
下記が完成になります。
庭は近くでみることができますので、材質を感じることができます。
高級感をだすのにタイルは良く、体裁を整えることができます。 -
障子とガラス障子とガラスブロック
和室の障子は大変きれいです。
リフォームした物件で障子とガラス障子、障子とガラスブロックを行いましたので、写真を掲載しました。
障子は張替も簡単で、きれいだと思います。
キッチンからの眺めです。
ガラスの向こうに障子が見えます。
真ん中の襖も障子にしたかったです。
ガラスブロックのある和室です。
天井は勾配天井です。
気分は、ちょっとした旅館です。 -
屋上倉庫の補強例
屋上に倉庫を置いてある家庭は多いと思いますが、最近は風が強く、倉庫が飛んで行ってしまわないか不安に思う方も多いと思います。
下の写真ですが、倉庫と土台の間が長い年月の間に隙間がでて、緩んでいます。
緩んでいる部分を補強する必要があり、補強材で補強を行いますこれを四方おこない、倉庫の中も補強を行いました。
補強前と後では建物の安定度が全く違います。
作業しにくいところなどもあり、かなり危険な作業にはなりましたが。