カテゴリー: 不動産・経済ニュースなど

  • 荒川区の学校

    荒川区には24の小学校と10の中学校があります。(公立限定)

    小学校

    • 瑞光小学校
    • 第二瑞光小学校
    • 第三瑞光小学校
    • 汐入小学校
    • 汐入東小学校
    • 第六瑞光小学校
    • 峡田小学校
    • 第二峡田小学校
    • 第三峡田小学校
    • 第四峡田小学校
    • 第五峡田小学校
    • 第七峡田小学校
    • 第九峡田小学校
    • 尾久小学校
    • 尾久西小学校
    • 尾久第六小学校
    • 赤土小学校
    • 大門小学校
    • 尾久宮前小学校
    • 第一日暮里小学校
    • 第二日暮里小学校
    • 第三日暮里小学校
    • 第六日暮里小学校
    • ひぐらし小学校

    中学校

    • 第一中学校
    • 第三中学校
    • 第四中学校
    • 第五中学校
    • 第七中学校
    • 第九中学校
    • 尾久八幡中学校
    • 南千住第二中学校
    • 原中学校
    • 諏訪台中学校

     
    入学シーズン終わったかと思えば今年長さん、小学6年生の親御さんは学校決める事を考えなくてはなりません。
    私立に行くお子さんもいれば公立に行くお子さんもいますよね。
    夏は学校見学が増えるのでこの機会に色々な学校の雰囲気を見てみるのもいいかもしれません。
    学校によって全然違いますからね( *´艸`)まだ日数はありますからお子さんの為にじっくり考えてあげましょう!
    そんな我が家の下の子も来年中学生です。
    『どこの中学行きたいの?』
    と親らしく質問したところ
    『歩きたくないから近いところ(/・ω・)/』
    『夏暑いのいや、冬寒いの耐えられない(‘Д’)』
    『あと運動会楽なところ(‘ω’)ノ』
    ・・・・
    ・・・・(; ・`д・´)だめだコイツ
    なんていうか無気力すぎる・・さっきはゆっくり考えましょうね💛とか書きましたが、我が家はそんな悠長にしている時間はありません!下の子の根性を叩き直そうと思った一日でした( `ー´)ノ

  • 本日は寒い・・・

    土曜日とは打って変わって

    寒い・・( ゚Д゚)夜薄い毛布かけて寝ました、私( ゚Д゚)
    明日また暑くなるようですが、気温の寒暖差が激しくて体調崩されませんよう皆様お気をつけください。
    いつものことですが、今月の荒川区は楽しいイベント盛りだくさん☺
    先週ご紹介しました『あらかわ都電バル』
    私は元々の予定がありましたので、残念ながら参加できなかったのですが楽しんだ方いるのではないでしょうか。次は第3回目期待したいと思います。
     
    さて今週の日曜日は南千住スポーツセンターでドッチビーの大会があるそうで( *´艸`)
    申し込みの期間は過ぎてしまいましたので来年の為に雰囲気をと思われる方、応援しがてら会場の様子を見るのもアリですよ!!
    ちなみに私はドッチボール等の当てられる競技苦手です( ;∀;)
    1対1で狙われる感覚が恐怖以外の何ものでもない・・
    チキンハートなんです。(どうでもいい情報でした)
    ですが、子供たちの真剣に戦う姿は見ていて気持ちいいものですし、胸が熱くなりますね☺
    最近年のせいかとても涙もろいので負けて泣く姿見たりしたら知らない子供でももらい泣きしてしまう(´;ω;`)ウゥゥ(またどうでもいい情報)
    なにはともあれ、興味のある方はぜひ!!!

  • 梅雨明けが待ち遠しい

    早く梅雨あけしてください・・

    Barman make alcoholic shots with whisky and liqquor in nightclub そう思っているのはきっとたくさんいるはず。
    そして夏は来ないで秋になってくださいと思っているのは私だけ?
    さて、そんなこんなで本日も暑いですが明日の土曜日はもっと暑くなるようなので皆さん、熱中症には十分お気を付けください。
    荒川区の今週のイベントですが、大変楽しそうなものを見つけました( *´艸`)

    第2回あらかわ都電バル

    更新日:2018年5月22日

    「第2回あらかわ都電バル」は、参加者が「はしごパス」を購入し、参加店舗のお料理やお酒を気軽にお得に楽しむことができるイベントです。まち歩きを楽しみながら、行ったことないお店、気になっていたお店などを回ってみませんか。

    日時

    平成30年6月9日(土曜)及び平成30年6月10日(日曜)
    昼の部 午後2時から午後6時まで
    夜の部 午後6時から参加店舗閉店時間まで

    会場

    都電荒川線「三ノ輪橋停留場」周辺エリア及び「町屋駅前停留場」周辺エリア

    料金

    「はしごパス」前売り券3,200円、当日券3,600円
    ※注釈 はしごパスは4枚つづりで参加店舗で利用できます。(1枚は1,000円相当の飲み物と食べ物がセットされてます)

    購入方法

    前売り券は、オンライン及び参加店舗で販売
    当日券は、当日設置される本部受付(ジョイフル三ノ輪商店街内及び都電町屋停留場前)で販売

    利用方法

    前売り券を購入した参加者は、当日設置される本部受付(ジョイフル三ノ輪商店街内及び都電町屋停留場前
    )において、はしごパスと交換し、利用できます。また、当日券の販売も有ります。
    ※注釈 1人1セットのはしごパスの購入が必要です。
     
    だって!!!食べ物のことになると俄然元気になる私です(*´▽`*)
    上記にも書きましたが詳しくは『あらかわ都電バル』で検索してみてください(∀`*ゞ)食べ歩きとか最高です。
     
    明日の暑い天気も吹っ飛ぶくらい、そして明後日が雨の予報なので雨にもマケズ・・・思いっきり食べて飲んで楽しんでみてくださいね。
     

  • ペット可物件の割合

    皆さん、ペット飼ったことありますか?

    私は子供のころ犬を飼っていました。田舎で昔だったので、外で飼うのが普通というかそういうものだと思って飼っていました。
    ですが、現在は家の中で飼うのが普通になっています。
    動物好きなので散歩している方を見ると羨ましいなと思いながら眺めています。
    一軒家では何の問題もなく飼えるわけですが、賃貸物件となるとそうはいきません。ペット可の物件が出るとすぐに埋まってしまうほど希少価値があるような気がします。
    割合的にどのくらいなのか調べてみたところ一番割合が多いのが港区の24.9%、一番少ないのが江戸川区の8%という記事を見つけました。
    確かに港区は散歩している人がわんさかいますよね。オシャレなカフェにペットを連れて一杯・・・セレブ( *´艸`)
    話それそうになりましたが、戻しまして・・・
    当社の拠点、荒川区はどうなんでしょうか
    23区の中では16位の10.3%。つまり1892件の物件に対してペット可は195件だとの事です。(ホームズ掲載参考)
    少ないなー。当社にもペット可の物件を探しに来るお客様は少なくありません。
    ペットオーナーさん大変だなーと思っていたら
    『ペット可」の物件の他に、ペットと暮らすことを前提に設計された「ペット共生型物件」や「ペット同居型物件」にも注目が集まっています。ペット共生型物件は、共有部分にドッグランやペット用の足洗い場が用意されていたり、各部屋の玄関にリードフックがあったり、防音がしっかりした部屋構造になっていたりと、ペットと飼い主が生活しやすいよう設備が整っている』
    との記事もありました。
    このような物件はペットにとってもオーナーにとっても嬉しいですよね。
    ペットと上手く共存しあえる物件が増えてほしいと思っています。
     
    さて、今当社ではペット可の物件取り扱っております。
    この機会に当社へ足を運んでみてください。お待ちしております(^^♪

  • 荒川区の動物病院

    荒川区町屋エリアの動物病院

    荒川区の町屋エリアの動物病院をリストアップしてみました。

    ジャンボ動物病院 荒川区町屋1-19-2 03-3809-1120

    [map]荒川区町屋1-19-2[/map] http://jumbo-animal.com/index.html
     

    キムラ動物病院 荒川区町屋4-1-23-101 03-3892-1066

    [map]荒川区町屋4-1-23-101[/map] http://www4.point.ne.jp/~kimuravet/index.html
     

    町屋動物病院  荒川区町屋8-5-15 03-6458-2285

    [map]荒川区町屋8-5-15[/map] http://www.machiya-ah.com/index.html
     
     
     

  • 賃貸物件更新しました

    賃貸物件の情報を更新しました。
    更新した物件は、東京都荒川区町屋の物件になります。
    更新した物件は、ファーストステージ町屋、五十嵐駐車場、桃野駐車場、米田ビル、富士産業・正木ビルです。
     
    詳しくはこちらからどうぞ
    [https://chintai.kikakukan.biz/]

  • すさのお神社 天王祭2018

    今日は朝から町屋駅界隈が

    太鼓や祭囃子で賑わっているなと思いながら仕事していました。
    お昼過ぎ・・なにやら外が騒がしい・・
    (。´・ω・)ん?なんだ?
    お祭り( *´艸`)調べてみたところ、昨日(6/1)今日(6/2)明日(6/3)
    と3日間に渡って行われる天王祭というお祭りだったらしいんですね。
    詳しくは↓
    5月31日の宵宮祭、6月1日の例大祭では、氏子六十一ヶ町総代を初め氏子参列のもと、祭儀が行われます。
    その際、参列者は半紙で包んだ胡瓜を奉納。
    これは胡瓜を輪切りにした模様が、御祭神の御紋に見え恐れ多いため、その年の初物の胡瓜を先ず神前に奉納してから自分たちが食べるという伝統を継承したもの。
    6月2日(土)の朝7時に本社神輿の宮出しが行われ、すさのお神社の氏子区域である「南千住三之輪地区」「三河島地区」「町屋地区」を渡御し、御旅所である町屋「原稲荷」に一晩お泊りになられます。
    翌日6月3日(日)再び巡行して19時にすさのお神社へと戻ります。
    すさのお神社の神輿渡御は、「二天の神輿振り」が特徴。
    担ぎ棒を「井」の字に組んで担ぐ神輿が多い中、すさのお神社の神輿の担ぎ棒は2本のみ。
    神輿を地面すれすれまで左右交互に倒し、激しく振り合います。
    本祭につき、御祭神スサノオノミコトが大蛇(おろち)から救い出し、結婚した「稲田姫の山車人形」も境内の神楽殿に飾られます。

     
    子供中心のお神輿( *´艸`)皆楽しそうに担いでました。

     
    女性中心のお神輿!子供用よりも一回り大きいんですね。それにしても皆かっこいい(*´▽`*)

     
    そして更に一回り大きい男性を中心としたお神輿!!近くで見るとかなりの迫力( ゚Д゚)皆さん、汗が輝いていてとても素敵でした。

    こんなに大きい神輿を右へ左へ揺らして大歓声が起こっていましたよー(^^♪
    私も二十歳の頃、地元の祭りで山車を引いたことありますが、結構大変・・・でも祭りの雰囲気が気分を高揚させてくれるのでとても楽かったのを覚えています。貴重な体験でしたね☺
    皆さんはお祭りにどんな想い出ありますか?これから祭りシーズン到来。各所で色んな祭りが開催されると思うので楽しみましょう(^^♪

    ※今回のお祭り・・出店ないんですって・・・・( ;∀;)
     

  • 消費者契約法

    消費者契約法

    不動産の契約で突如として問題となったのが、消費者契約法という法律です。
    消費者と事業者では消費者を守りましょうという法律です。
     
    ※消費者契約法の事業者には個人の大家さんも含まれるので注意が必要。
     
    具体的には、契約書に記載されていても、消費者に不利な条文は無効となるのです。
     
    何が問題だったかというと、例えば、更新料とかです。
    契約書では○○年ごとの更新の際には更新料がかかると記載してあっても、更新料は無効ではないかと裁判で争ったことがあります。
     
    結論から言えば、1~2ヶ月程度の更新料は有効という最高裁の判例がでて、更新料問題はおさまりました。
    最高裁で判断されたのが、平成23年7月15日になります。
     
    不動産は長期の契約(賃貸契約で2年以上、借地権契約では20年以上)ですが、法律の改正などは短期(数年)間で行われます。
     
    また、今後はグローバル化(アメリカ形式?)になると思います。
     
    これからの不動産は、法律の改正などに、注意が必要です。
     

    最高裁判所の更新料の判例

    下記は最高裁裁判所の更新料の判例を転載したものです。
     
    [http://www.courts.go.jp/app/hanrei_jp/detail2?id=81506]

    1 消費者契約法10条と憲法29条1項
    2 賃貸借契約書に一義的かつ具体的に記載された更新料の支払を約する条項の消費者契約法10条にいう「民法第1条第2項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するもの」該当性
    裁判要旨
     1 消費者契約法10条は,憲法29条1項に違反しない。
    2 賃貸借契約書に一義的かつ具体的に記載された更新料の支払を約する条項は,更新料の額が賃料の額,賃貸借契約が更新される期間等に照らし高額に過ぎるなどの特段の事情がない限り,消費者契約法10条にいう「民法第1条第2項に規定する基本原則に反して消費者の利益を一方的に害するもの」には当たらない。

    最高裁判例全文

    主 文
    1 原判決中,被上告人Xの定額補修分担金の返還請求
    に関する部分を除く部分を破棄し,同部分に係る第
    1審判決を取り消す。
    2 前項の部分に関する被上告人Xの請求を棄却する。
    3 上告人のその余の上告を却下する。
    4 被上告人らは,上告人に対し,連帯して,7万60
    00円及びこれに対する平成19年9月19日から
    支払済みまで年5分の割合による金員を支払え。
    5 訴訟の総費用のうち,上告人と被上告人Xとの間に
    生じたものは,これを4分し,その1を上告人の,
    その余を同被上告人の負担とし,上告人と被上告人
    Zとの間に生じたものは同被上告人の負担とする。
    理 由
    第1 上告代理人田中伸,同伊藤知之,同和田敦史の上告理由について
    1 上告理由のうち消費者契約法10条が憲法29条1項に違反する旨をいう部
    分について
    消費者契約法10条が憲法29条1項に違反するものでないことは,最高裁平成
    12年(オ)第1965号,同年(受)第1703号同14年2月13日大法廷判
    決・民集56巻2号331頁の趣旨に徴して明らかである(最高裁平成17年
    (オ)第886号同18年11月27日第二小法廷判決・裁判集民事222号27
    5頁参照)。論旨は採用することができない。
    – 2 –
    2 その余の上告理由について
    その余の上告理由は,理由の不備・食違いをいうが,その実質は事実誤認又は単
    なる法令違反を主張するものであって,民訴法312条1項及び2項に規定する事
    由のいずれにも該当しない。
    3 なお,上告人は,被上告人Xの定額補修分担金の返還請求に関する部分につ
    いては,上告理由を記載した書面を提出しない。
    第2 上告代理人田中伸,同伊藤知之,同和田敦史の上告受理申立て理由につい

    1 本件本訴は,居住用建物を上告人から賃借した被上告人Xが,更新料の支払
    を約する条項(以下,単に「更新料条項」という。)は消費者契約法10条又は借
    地借家法30条により,定額補修分担金に関する特約は消費者契約法10条により
    いずれも無効であると主張して,上告人に対し,不当利得返還請求権に基づき支払
    済みの更新料22万8000円及び定額補修分担金12万円の返還を求める事案で
    ある。
    上告人は,被上告人Xに対し,未払更新料7万6000円の支払を求める反訴を
    提起するとともに,連帯保証人である被上告人Zに対し,上記未払更新料につき保
    証債務の履行を求める訴えを提起し,この訴えは,上記の本訴及び反訴と併合審理
    された。
    2 原審の適法に確定した事実関係の概要等は,次のとおりである。
    (1) 被上告人Xは,平成15年4月1日,上告人との間で,京都市内の共同住
    宅の一室(以下「本件建物
    – 3 –
    を12万円とする賃貸借契約(以下「本件賃貸借契約」という。)を締結し,平成
    15年4月1日,本件建物の引渡しを受けた。
    また,被上告人Zは,平成15年4月1日,上告人との間で,本件賃貸借契約に
    係る被上告人Xの債務を連帯保証する旨の契約を締結した。
    本件賃貸借契約及び上記の保証契約は,いずれも消費者契約法10条にいう「消
    費者契約」に当たる。
    (2) 本件賃貸借契約に係る契約書(以下「本件契約書」という。)には,被上
    告人Xは,契約締結時に,上告人に対し,本件建物退去後の原状回復費用の一部と
    して12万円の定額補修分担金を支払う旨の条項があり,また,本件賃貸借契約の
    更新につき,① 被上告人Xは,期間満了の60日前までに申し出ることにより,
    本件賃貸借契約の更新をすることができる,② 被上告人Xは,本件賃貸借契約を
    更新するときは,これが法定更新であるか,合意更新であるかにかかわりなく,1
    年経過するごとに,上告人に対し,更新料として賃料の2か月分を支払わなければ
    ならない,③ 上告人は,被上告人Xの入居期間にかかわりなく,更新料の返還,
    精算等には応じない旨の条項がある(以下,この更新料の支払を約する条項を「本
    件条項」という。)。
    (3) 被上告人Xは,上告人との間で,平成16年から平成18年までの毎年2
    月ころ,3回にわたり本件賃貸借契約をそれぞれ1年間更新する旨の合意をし,そ
    の都度,上告人に対し,更新料として7万6000円を支払った。
    (4) 被上告人Xが,平成18年に更新された本件賃貸借契約の期間満了後であ
    る平成19年4月1日以降も本件建物の使用を継続したことから,本件賃貸借契約
    は,同日更に更新されたものとみなされた。その際,被上告人Xは,上告人に対
    – 4 –
    し,更新料7万6000円の支払をしていない。
    3 原審は,上記事実関係の下で,本件条項及び定額補修分担金に関する特約は
    消費者契約法10条により無効であるとして,被上告人Xの請求を認容すべきもの
    とし,上告人の請求をいずれも棄却すべきものとした。
    4 しかしながら,本件条項を消費者契約法10条により無効とした原審の上記
    判断は是認することができない。その理由は,次のとおりである。
    (1) 更新料は,期間が満了し,賃貸借契約を更新する際に,賃借人と賃貸人と
    の間で授受される金員である。これがいかなる性質を有するかは,賃貸借契約成立
    前後の当事者双方の事情,更新料条項が成立するに至った経緯その他諸般の事情を
    総合考量し,具体的事実関係に即して判断されるべきであるが(最高裁昭和58年
    (オ)第1289号同59年4月20日第二小法廷判決・民集38巻6号610頁
    参照),更新料は,賃料と共に賃貸人の事業の収益の一部を構成するのが通常であ
    り,その支払により賃借人は円満に物件の使用を継続することができることからす
    ると,更新料は,一般に,賃料の補充ないし前払,賃貸借契約を継続するための対
    価等の趣旨を含む複合的な性質を有するものと解するのが相当である。
    (2) そこで,更新料条項が,消費者契約法10条により無効とされるか否かに
    ついて検討する。
    ア 消費者契約法10条は,消費者契約の条項を無効とする要件として,当該条
    項が,民法等の法律の公の秩序に関しない規定,すなわち任意規定の適用による場
    合に比し,消費者の権利を制限し,又は消費者の義務を加重するものであることを
    定めるところ,ここにいう任意規定には,明文の規定のみならず,一般的な法理等
    も含まれると解するのが相当である。そして,賃貸借契約は,賃貸人が物件を賃借
    – 5 –
    人に使用させることを約し,賃借人がこれに対して賃料を支払うことを約すること
    によって効力を生ずる(民法601条)のであるから,更新料条項は,一般的には
    賃貸借契約の要素を構成しない債務を特約により賃借人に負わせるという意味にお
    いて,任意規定の適用による場合に比し,消費者である賃借人の義務を加重するも
    のに当たるというべきである。
    イ また,消費者契約法10条は,消費者契約の条項を無効とする要件として,
    当該条項が,民法1条2項に規定する基本原則,すなわち信義則に反して消費者の
    利益を一方的に害するものであることをも定めるところ,当該条項が信義則に反し
    て消費者の利益を一方的に害するものであるか否かは,消費者契約法の趣旨,目的
    (同法1条参照)に照らし,当該条項の性質,契約が成立するに至った経緯,消費
    者と事業者との間に存する情報の質及び量並びに交渉力の格差その他諸般の事情を
    総合考量して判断されるべきである。
    更新料条項についてみると,更新料が,一般に,賃料の補充ないし前払,賃貸借
    契約を継続するための対価等の趣旨を含む複合的な性質を有することは,前記(1)
    に説示したとおりであり,更新料の支払にはおよそ経済的合理性がないなどという
    ことはできない。また,一定の地域において,期間満了の際,賃借人が賃貸人に対
    し更新料の支払をする例が少なからず存することは公知であることや,従前,裁判
    上の和解手続等においても,更新料条項は公序良俗に反するなどとして,これを当
    然に無効とする取扱いがされてこなかったことは裁判所に顕著であることからする
    と,更新料条項が賃貸借契約書に一義的かつ具体的に記載され,賃借人と賃貸人と
    の間に更新料の支払に関する明確な合意が成立している場合に,賃借人と賃貸人と
    の間に,更新料条項に関する情報の質及び量並びに交渉力について,看過し得ない
    – 6 –
    ほどの格差が存するとみることもできない。
    そうすると,賃貸借契約書に一義的かつ具体的に記載された更新料条項は,更新
    料の額が賃料の額,賃貸借契約が更新される期間等に照らし高額に過ぎるなどの特
    段の事情がない限り,消費者契約法10条にいう「民法第1条第2項に規定する基
    本原則に反して消費者の利益を一方的に害するもの」には当たらないと解するのが
    相当である。
    (3) これを本件についてみると,前記認定事実によれば,本件条項は本件契約
    書に一義的かつ明確に記載されているところ,その内容は,更新料の額を賃料の2
    か月分とし,本件賃貸借契約が更新される期間を1年間とするものであって,上記
    特段の事情が存するとはいえず,これを消費者契約法10条により無効とすること
    はできない。また,これまで説示したところによれば,本件条項を,借地借家法3
    0条にいう同法第3章第1節の規定に反する特約で建物の賃借人に不利なものとい
    うこともできない。
    5 以上によれば,原審の判断には,判決に影響を及ぼすことが明らかな違法が
    あり,論旨はこの趣旨をいうものとして理由がある。なお,上告人は,被上告人X
    の定額補修分担金の返還請求に関する部分についても,上告受理の申立てをした
    が,その理由を記載した書面を提出しない。
    第3 結論
    以上説示したところによれば,原判決中,被上告人Xの定額補修分担金の返還請
    求に関する部分を除く部分は破棄を免れない。そして,前記認定事実及び前記第2
    の4に説示したところによれば,更新料の返還を求める被上告人Xの請求は理由が
    ないから,これを棄却すべきであり,また,未払更新料7万6000円及びこれに
    – 7 –
    対する催告後である平成19年9月19日から支払済みまで民法所定の年5分の割
    合による遅延損害金の支払を求める上告人の請求には理由があるから,これを認容
    すべきである。なお,被上告人Xの定額補修分担金の返還請求に関する部分につい
    ての上告は却下することとする。
    よって,裁判官全員一致の意見で,主文のとおり判決する。
    (裁判長裁判官 古田佑紀 裁判官 竹内行夫 裁判官 須藤正彦 裁判官
    千葉勝美)
     

  • 梅雨入り

    5月も終わり、新生活も落ち着く頃

    いよいよ梅雨入りの季節になってきました。
    九州などではもう梅雨入りのニュースが流れていましたね。
    今年は例年より早いようなので、関東も来週あたりに『梅雨入り!!!』のお知らせが流れてきそうです。
    さて、雨が続いてどんよりするのは皆同じ・・私も洗濯乾かない、布団がいつもよりしっとりしている、爆発気味な髪の毛がもはやスーパーサイヤ人並みになる・・など良いことが無いように思えるこの季節( ゚Д゚)
    でも、梅雨はなくてはならない季節なんですよね。雨が降らないと当然水不足になり、色々なことが制限されてきます。プールなどの娯楽施設が打撃をうけるのはもちろん、自分たちの飲料水やお風呂そして何より、野菜不足に陥るために値段が高騰してしまう。これは人類みな頭を抱えるゆゆしき問題となります。
    他困ることは多々あります。恵みの雨というように人類が生きていくために必要な資源です。『雨がふってるなー、ありがたやー』と思えるような季節になれればいいなと思います。
    食中毒、カビなど発生しやすい時期でもありますので皆様十分にお気をつけください(^_-)-☆