カテゴリー: 不動産・経済ニュースなど

  • 新年あけましておめでとうございます

    新年あけましておめでとうございます

    新年あけましておめでとうございます

    旧年中は大変お世話になりました。

    本年もよろしくお願いいたします。

                                2021年 元旦

    昨年は、新型コロナが世界に驚異を運びました。

    新型コロナについて、心配になったので、ネットで調べてみました。

    不動産屋さんが調べたものなので、間違いがたくさんあると思います。

    以下は、フィクションです

    コロナは血管を詰まらせる病気

    医療業界では、新型コロナについて色々とわかってきたたいです。

    新型コロナは血管にダメージを与えるウィルスらしいです。

    血管を詰まらせるみたいです。脳梗塞、心筋梗塞をイメージしました。

    肺の機能

    人は酸素を吸って二酸化酸素を吐く

    酸素は肺に貯まる

    肺には肺胞があり、肺胞には毛細血管がある

    Pulmonary edema

    二酸化酸素を酸素に変える

    しかし、毛細血管が詰まっているので、二酸化酸素から酸素への交換ができない。

    血管が詰まっていく状態で自覚症状はないと思われる

    段々と体の中の酸素が少なくなっていき、ある時点で症状がでてしまう。

    若い人にコロナの症状がでないのは、血液がサラサラしているからだと思います

    高齢者の方、お酒飲む人、タバコすう人、肥満な人は血液がサラサラしていないため注意が必要です。

    私は肥満ですので、注意が必要になります

    お酒は、できるだけ飲まないようにしています。一ヶ月にビール3~4本くらいにしています。お正月も一口、二口だけにしました。いつもだとお正月は一升くらい飲みます。

    肥満対策はしていませんでした。緊急を要します。脂肪自体、炎症が発生しているらしいです。

    治療法

    血液をサラサラにする。血管のつまりを溶かす。炎症を抑える薬を使うことをしているみたいです。

    治療をうけられれば、助かる可能性が高いと思います。

    医療崩壊になると簡単に助かる治療でも亡くなることがありますので、医療崩壊だけは阻止しなければならない。日本の医療の高さは、googleで調べただけでわかります。

    普段気をつけていること

    マスクをする。ウィルスが口、鼻から入ってくるのを防ぐ。マスクはウィルスからみると目が粗いから効果がないと最初言われていましたが、実際は効果があるらしいです。ウィルスの飛沫の被爆を防ぐ効果はあります。一度に大量のウィルスの被爆を防ぐことは大事です。

    うがいをよくするようにしています。今回のウィルスは口の中、唾液でかなり見つかるらしいです。大阪府知事はイソジンが対策として良いと以前言っていました。エビデンスはなく、カンで言ったのだと思いますが、あたっているような気がします。

    手洗いをする。手から口、目へのウィルスの侵入が多いらしいです。できるだけ手洗いをしています。

    納豆をたべる、青汁、お茶を飲む。血液をサラサラにします。血栓を作りにくくします。それ以外にもワカメ、酢が良いらしいです。

    睡眠をとる。ストレスを溜めない。ストレスを溜めると免疫力が弱くなります。睡眠をちゃんととることが免疫力を高めます

    最後にダイエット。痩せて脂肪を落とすことが大事ですね。

  • グローリア初穂町屋 千代田線町屋駅徒歩3分

    グローリア初穂町屋 千代田線町屋駅徒歩3分

    千代田線町屋駅徒歩3分の売買マンション

    外観タイル貼りのマンションになります。

    1階に郵便局があります。

    目の前にセブンイレブンがあります。買い物に便利です。

    ワイドバルコニーです

    他にも間取りはいくつかあります

  • GOOGLEのコロナ予想

    GOOGLEのコロナ予想

    さすが、googleさんである

    12/3~12/30までの感染者予測である

    この期間の予測死者数は929人である、予測感染者数は77,124人

    12/15~12/20までの感染者予測は、

    この期間の予測死者数は512人である  予測陽性者数は53,321人

    929/512=1.8倍・・・死者数

    77,124/53,321=1.4倍・・・陽性者

    2倍まではいかないが、1.5倍近くで上昇していることになる

    大晦日、正月で感染者が一気にあがるのではないかと思われる・・・・

    11/15~12/12までの感染予想である

    この期間の予測死者数は512人である  予測陽性者数は53,321人

    googleのサイト COVID-19

    https://datastudio.google.com/u/0/reporting/8224d512-a76e-4d38-91c1-935ba119eb8f/page/4KwoB

    データーで有無を言わさない姿勢には頭が下がります

    AIの時代を感じさせます。

    2020/11/15~2020/12/12までの北海道の予測データ

    予測される死亡者数 116人   予測される陽性者数 16,877人

    2020/11/15~2020/12/12までの東京都の予測データ

    予測される死亡者数 43人   予測される陽性者数 10,164人

    と出た。GOOGLEさん自体、不完全な予想データといっているが、他のデータと組み合わせて活用する事はできるとも言っているので、信用度はまあまあ高いと思って良いと思う。

    11/16日から28日間後の北海道の予想データである

    グググッと陽性者数が増えていくのがわかる

    12/12では1日あたりの陽性患者は1300件となっている

    北海道の状況は深刻だといえる

    googleのコロナ予想に気温との関係グラフがみあたらなかった。

    気温とコロナの関係も気になるところである

  • 今年は長雨でカビがすごかった

    今年は長雨でカビがすごかった

    今年の長雨は異常です。


    7月いっぱい雨でした。ようやく、梅雨明けしました。
    16日間連続雨は観測史上最長とニュースしていました。
    温暖化の影響らしいです。
     
    このような長雨のため、賃貸ではカビの苦情がでました。

    白いカビと黒いカビがあります。

    白いカビは人がいない時に発生するカビ。黒いカビは人の脂などが繁殖するカビとなります。
    今回の長雨で発生したカビは白カビが多いです。
     
     

    畳の部屋はカビが繁殖しやすい

    フローリングの部屋は以外にカビが生えないのに畳の部屋にカビが発生する
    原因は畳の結露かなと思います
    畳と下地との間に地面からの湿気が上がってきてカビが生えるのかなあと思います
     

    窓をあけるのは良いとはいうけれど

    雨の降っている日に窓をあけると、換気よりも湿気がはいってくるのではないでしょうか?
    畳は水分を吸収するので、雨の日の換気は微妙です。
    今回みたいな長雨の場合は、カビは発生しやすくなります
     

    カビを抑えるためには、エアコン(冷房)が良いと思います。

    私の経験によるとなので、間違えている可能性も高いです
    除湿はあまりきかないと思います。
    カビの生えた部屋の方は、エアコンをあまりかけていませんでした。
    なぜ、エアコンの冷房に効果があるのかはよくわかりません。
    本当に効果があるのかもよくわかりません。
    エアコンの仕組みにあるのかな?とも思います
    エアコンはカビが繁殖しやすいので、フィルターの掃除などは行った方が良いでしょう

  • コロナ後の世界は?

    東京でコロナの感染者が200人を2日連続で超えました。
    50人→100人→200人(今ここです)→400人と増えて行くと予想できます
    50人以下のときに対策を行うと感染が広がることはないのでしょう。
    100人を超えると要注意だと思います
    前回はこの段階で緊急事態宣言を出しました
    感染者200人は多いと思います

    今後のコロナ後の世界を想像すると、
    マスクをするのは日常で当たり前。快適なマスク、ウィルスを遮断できるマスク、デザイン性の高いマスクが開発されると思います。アメリカ人もマスクすると思います。
    回し飲みをする人はほとんどいなくなる。
    大声を出す人は少なくなる
    お店の客席は広い間隔となる
    清潔感が求められる
    テレワークが多くなる
    時差出勤が多くなる
    人の密集は少なくなる
    感染者がでると、そのエリアがすぐに封鎖される。そのことが、当たり前のこととなる。→コロナ感染の恐怖から解消される
    コロナ前の世界に戻ることはないと思って行動するのが良いのではないかと思います
     
    2020/8/02
    ・快適マスク、デザインマスクの開発は始まりました。
    ・回し飲みは少なくなりましたが、大声をだす客はまだまだいます。お酒が入るとむずかしいのかもしれません。
    ・アメリカ人もマスクをつけ始めました。トランプ大統領もマスクをつけ始めました。
    ・テレワーク、時差出勤は少なくなり、元通りになりました。
    ・人の密集は少なくなりました。
    ・感染者がでても、そのエリアはすぐに封鎖されません。新宿歌舞伎町ではじまったコロナが東京で広がり、全国に広がりはじめています。
     
    今後の予想としては、ワクチン開発よりも検査技術の開発が進むと予想します。
    PCR検査数は10万単位になると思いますが、検査日数がかかってしまうのが弱点です。
    数分単位で検査結果がでれば、空港、駅などに設置することができると思います。
    検査技術の方が、ワクチン開発よりもリスクが少なく、開発しやすいと思います。
    コンピューター開発、ネットワーク開発、AI開発が一気に進むと思います。
    AI技術で感染地域からPCR検査の結果の予想まで行えるようになると思います。
    AIによるPCR検査は、本人の年齢、行動データーからも予想するので検査結果の確率が高まります
    病院だけではなく、企業、大学でも検査できるように法改正が行われれば、検査技術開発は一気に進みます。
    トヨタなどの大手企業が持っている技術が加わってくるからです。
     
    目に見えた検査結果の向上は、数カ月後にはあらわれると思います。最初は物理的に検査数を増やすだけでしょうが、10万くらいまでは一気に検査できるようになると思います。
    新型コロナは、PCR検査が増え、感染者を隔離できれば、封じ込めていけると思います。しかし、経済をまわすには、検査結果の時間短縮が求められます。
    それには、コンピューターの技術開発は絶対に必用です。
     
     
    2020/8/20
    40度を超える地域もある今年の8月の暑さ
    7月までの雨が嘘のようです
    夏場、コロナは少なくなるとの見方がありましたが、第二波が日本には来ています。
    秋冬のことを考えると恐ろしくなります。
    夏の暑い今から、秋冬のコロナ対策をしていても良いのではないかと思います。
    事前の備えが大切だと思います
     

  • コロナとオンライン授業


    自粛効果がでてきて、コロナの毎日の感染者数が減ってきました。
    連休明け、また、100人超えの感染者がでてきたら、がっかりします。
    しかし、総理が非常事態宣言を5月末まですると宣言したので、さすがに、5月末までは、落ち着くのではないかと思います。
    非常事態宣言が解かれ、社会活動ももとにもどるでしょう。
    子供たちも学校に通い始めるでしょう。
     
    しかし、10月、11月からまた、新型コロナが活発化し、自粛要請、緊急事態宣言がでると思います
    確かに、6、7、8、9月は気温も上がり、湿度も高くなるので、ウィルスの活動は低下するかもしれませんが、10月、11月、また、コロナウィルスが再開するでしょう。
    学校はオンライン授業に取り込むことになるでしょう。
    オンライン授業が浸透しない理由としては、
    ・デバイス、通信環境が整わない家庭がある
    ・オンラインの使い方がわからない
    ・特に低学年では使えない
    ではないでしょうか?
    デバイスは何とかなりそうでも、通信費は難しい問題のような気がします
    使い方がわからないのは、平常時に学習すれば良いでしょう。
    低学年、小学校1年生でもなれれば使えるようになると思います。
    一番ネックなのは、通信費だと思います。
    オンラインの最初の導入としては、父母さんたちが動いて進めていくことになるでしょう。
    一部から全国的な動きとなって、国がオンライン授業に動くのだと思います。
    秋までに間に合わせることができると良いと思います

  • 空きテナント募集中

     東京都のコロナの対応は早いです。休業手当を小さな商店にも補償金をだすみたいです。困っている人を小池都知事が救っているでしょう。 ステイホームが浸透すると良いです。一斉休業になればコロナも一時的にせよ、収束するのではないでしょうか

     ところで、当社では、空きテナントを探しています。コロナで当分の間は自粛、休業ですが、その反発で、落ち着いたら、飲食店などがまた、流行ると思います。テナントを探しているお客さんは結構います。今の時期、積極的に営業はできないので、難しいですが、とりあえず広告はしておいた方がよいのかなあと。

     コロナは再流行し、再び、自粛みたいな感じになると思います。1年間以上はズルズルといくのでしょう。しかし、若い人たちに免疫ができれば、段々と街は活気を取り戻していくのではないかと思います。中国や欧州がお手本になると思います。

     

  • zoomアプリ

    zoomアプリ

    コロナには負けていられません。しかし、勝てはしないでしょう。成るようにしかなりません。

    今、政府で推奨しているのが、テレワークです。

    テレワークで有名なのが、ZOOMアプリです。

    学習塾でオンライン教室として使われたりしています。

    娘の塾でも使っていました。

    すごい機能です。

    LINEで似たような機能があったら、日本で普及するのは間違いないと思います

    調べてみたら、LINEWORKSというものがありました。

    googleだとHUNGOUTMEETでありました

    とりあえず、色々とと試してみたいと思います

  • ホームページの活用

    コロナは世界中に広がってしまいました。緊急事態も出ました。来年のオリンピックも正直あやしいです。

    しかし、政府の方針は一通り決まりつつあります。

    1.検査数は増やす、床数は増やす、軽症者を隔離できる施設を空きホテルなどを活用して増やす。

    2.飲食、風俗を中心に自粛要請は行う。補償とセットで行う。補償については曖昧ですが・・・

    このような状態では、売上が落ちるのは仕方ないですし、なるようにしかならないと思います

     しかし、コロナでノイローゼーになってばかりはいられないので、仕事をしなくてはです。

    差し当たり、思いつくのはホームページの活用です。ホームページの活用がさらに重要となってきたと思います

     このような時期になると、どこの会社もやるので、効果はあまり期待できないと思いますが、まずはやることが大事だと思います。

     物件の説明をホームページで全部できるぐらいが良いのでしょう。かなりハードル高めです。

     今の時期は、外に出歩けないですから、物件を探す方は必ず不動産業者のホームページを見ると思います。

     最初は検索します。しかし、検索で見つけてもらえるハードルがかなり高いです。

     このハードルをどのように乗り越えるか?

     当分の間、お客さんは店舗に行って物件を探すことはしないと思います。

     今までの流れだと、ネットで検索します。アットホームやホームズ等のポータブルサイトをみると思います。多分、見て、1社か2社のポータルサイト。 次に電話やメールで連絡します。そして、いくつかの物件を内覧して決める。

     これからは、電話やメールで連絡したあと、詳しい資料をみて物件を絞ると思います。ここにホームページの活用があると思います。