投稿者: kikaku

  • 水道メーターがない場合、大家さんは、借主から水道料金はいくらもらえるか?

    ひかり輝く、水道メーター。きれいです。

    水道の使うどこの家庭には必ずあると思われる水道メーター。でも、ついていない場合もあります。

    例えば、古いアパート、事務所を改修した、共同住宅などの場合、個々の世帯に水道メーターはついていません。

    賃貸物件の場合、大家さんの問題になるのが、1世帯あたりの水道料金です。

    水道メーターかせない場合、大家さんは、借主からどれくらい水道料金をもらえばよいのでしょうか?

    1人暮らしの場合、メーターがない場合、2000円~3000円が相場になります。

     

    ビルなどを改装した場合や戸建住宅を二世帯に分けた場合、古いアパートの場合など、一つのメーターで複数の世帯がいる共同住宅の場合、個々に水道メーターありません。

    その場合、水道料金の計算はどうしたらよいのでしょうか?

    まず、一世帯あたりどれぐらいの水道量をつかうのでしょうか?

    下の表は東京都水道局からの表をコピーしたものになります。

    水道メーターは人によって使い方がちがいますので、多く使っている方、少ない方などがいますが、大体の平均はでます。

    東京都によると、

    1人暮らしの場合、大体8㎥くらいみたいです。

     

    水道料金について

    水道料金は上水道料金と下水道料金からなっています。

    下の表は水道料金の一覧になります。

    ***************************************************

    東京都の場合の水道料金

    東京都水道局のホームページより

    https://www.waterworks.metro.tokyo.jp/tetsuduki/ryokin/keisan_23.html

     

    となっています。

    水道料金は呼び径によっても異なります。

    アパートでは、13mm、20mmが多いです。

    20mm径で一人世帯の場合 の水道料金

    では、20mm径で一人世帯の場合の水道料金を計算してみます。

    の水道料金を計算してみます。

    1人世帯だと、8.2㎥になりますから、

    ザット計算しますと、

    上水道 0~5㎥は0円、6~8㎥は1㎥あたり22円だから 2×22=44円

         44円+1170円(基本料金 20径)=1214円

    下水道 0~8㎥ 560円(一般汚水)+280円(浴室汚水)=840円

    1214円+840=2014円になります。

    2000円だと、ギリギリ、もしくは、赤字になります。

    2000円~3000円が水道料金の範囲だと思います。

    大家さんは借主(一人暮らしの方)からもらう場合、水道料金は2000円~3000円くらいが良いのではないでしょうか。

  • 2つの前面道路に面する土地の査定方法

    角地などの場合、前面道路が2つあります。

    この様な場合の査定方法を説明します。

    上の図の様に前面道路がある場合
    まず、基準の前面道路を決めます。
    100千円と250千円、どちらを基準にしたらよいのでしょうか?
    高く売りたい場合は、250千円、安く解体場合は、100千円です。
    でも、どちらで計算するのが正確なのか?
     
    路線価の計算では・・・・
    一般的には、価格の高いほうになります。今回ですと、250千円/㎡になります
    前面道路の路線価格が高い方を基準(正面路線)とします。
    前面道路の路線価の低いほうを側方路線になります。
    係数は下記の通りです

    係数は0.08になります。
     
    今回の土地の形状としては、間口の狭い土地になります。
    奥行補正がかかります
    係数は下記の通りです
    係数は0.98になります
     

    角地などの査定方法

    実際に計算してみます
    土地の面積が60㎡なので、
    A、60㎡×250千円/㎡=15000千円=1500万円となります。
    奥行補正 150×0.98=147万円
    B、60㎡×100千円/㎡=6000千円=600万円
    600万円×0.08=48万円
    1500万円+48万円=1548万円
    となる
     
    角地の影響は路線価からの計算では、思ったよりも大きくないという風に感じます。(私だけでしょうか?)
     
     

  • word for ipad での囲み線について

    写真はマックのイメージでipadではありません

    囲み線とは、

     テストテストテスト 
    になります。
     
    word for ipad では、できません。
     
    こんな簡単な機能、なぜないの?
    googleで検索・・・・
    やっぱり、ありません。
     
    ガーンです。
    パソコン版のwordでは「あります」が、ipad版では「ありません」。
    マイクロソフトの怠慢???
     
    しかし、文章をつくらなければいけない時が来るので、何とかします。
    pcでつくればいいという問題ではないです。
     
    PCの無いところで、資料をつくる機会は増えてきています。
    お客様の家で資料をつくらさせることもあります。
    ipadは持ち歩きますが、pcは持ち歩きには不便ですから。
     
    ipadで囲い線をできるようにしておく必要はあります。
    本番であせるよりも、事前に対策。
     
    いろいろ考えたあげく、とりあえずできました。
     

    word for ipadでの囲い線

    コピーと書式設定貼り付けのコンボです。
    ①事前に囲み線の文章を登録しておきます。
    ②次にコピー、書式の貼りつけ
    以上できます。
     
    word for ipadは、書式設定は弱いので、囲い線以外にも事前に登録保存しておけばよいと思います。
    事前の登録保存は、onedriveを使い、pcで作成して、保存するのが良いと思います。
     
     
     

  • 約10分で下町から山の手へ

    町屋駅は千代田線、京成線、都電荒川線の3路線が使えます。

    また、千代田線町屋駅から大手町駅まで約12分のアクセスになります。

    町屋駅から国会議事堂前駅まで約20分のアクセスになります

    都心までのアクセスが早いです。

     

    町屋駅周辺には、ガスト、デニーズ、サイゼリアとファミリーレストランが多いのが特徴です。

    また、赤札堂、新鮮市場などのスーパーもあり、買物が便利でマクドナルド、ツタヤなどもあります。

    それ以外にも、ドトール、セブンイレブン、ファミリーマート、天や、松屋、日高屋などもあります。

    デニーズ weilcia ガスト マクドナルド 都電荒川線 ツタヤ 赤札堂

     

     

     

     

  • adobe creative cloud サブスクリプション 値上げ?

    adobe サブスクリプションが値上げをします? イラストレーター、フォトショップなどのソフトが月々8000円程度で使えます。
    年間契約だと 5000円くらいです。
    確かに安いです。
    私だと、月々12000円、年間契約で月々8000円くらいが適当ではないかと考えています。
    12000円だと年間14万円くらいです。一つのソフトが10万円くらいの価値があると思いますので、5年間で5本のアプリが購入できる計算です。新製品が使えるのだから安いと感じます。
    1/9に通知が来るらしいです。一体、いくら値上げしているのか、興味があります。
     
    それとは別に、オープンソースソフトがあります。
    有名なところでは、
    inkscape・・・イラストレーターみたいなソフト
    gimp・・・photoshopみたいなソフト
    blender・・・3dモデリングソフト
    があります。
    上に上げたソフトはどれも高性能です。
    ただし、操作を覚えるのはどれも難しいです。
    アドビの値上げに不満があれば、乗り換えるのも一つの手だと思います。
     
     
     

  • 4日 株価下落

    私は株などの投資はやらないですが、ニュースは見ます。
    昨日、1月3日のニュースで円高、110円から104円台になったとニュースをみました。
    本日、株価は700円の下落です。
    市場が荒れています
    ロスカットという言葉、昨日覚えました。
    投資の世界は恐ろしいです。
    本日、日銀、政府が緊急会合したとのニュースがあったが、日銀はまた株を買うのだろうか?
    今後の動きからは、目がはなせない。
     

  • 新年あけましておめでとうございます

    2019年もよろしくお願いいたします。
    昨年は劇的な一年でした。
    今年はいったいどんな年になるのでしょうか。

    とりあえず、景気についてですが、今年は消費税増税がはじまるため、後半の景気は悪くなる思います。
    景気の良し悪しを判断する株価ですが、去年の年末は日銀の介入によってなんとか2万円台をキープしたといわれています。
    ところで、日銀の黒田総裁から「インフレ目標2%」、「異次元の金融緩和」という言葉が聞かれなくなりました。
    デフレは物価ではなく貨幣価値が上昇してしまうため、物を買う人が少なくなってしまうため、貨幣の流れがとまってしまう。だから、景気が悪くなってしまう。
    今日のパンより明日のパンが高ければ、今日パンを買うでしょう。
    今日のパンより明日のパンが安ければ、明日パンを買おうかなと考える。
    景気をよくするには、インフレにしなければならない。日本政府も海外政府も理解しているでしょう。それを踏まえての景気予想をします。
    ・金利上昇はない。(FRBも利上げをしない。・・・これだけ株価がさがっているから、FRB利上げはしないでしょう。)
    ・政府などによる株価介入
    以上の政策を行い、前半の景気は昨年と同じようにそのままの動きになると思います。

  • ビジネスホテルと温泉旅館

    賃貸して中々決まらない場合がありますが、値段設定が高いのが原因のほとんどです。
    が、値段が相場でも成約にはならないことがあります。
    その場合は、違う方法が必要となります。
    賃貸物件を早く決める方法は色々ありますが、まずは、リフォームだと思います。リフォームといっても仰々しいのではなく、簡単なもので良いと思います。
    これからの繁忙期は成約になると思いますが、どうしても決まらない場合はリフォームを見直してみてはいかがでしょうか。
    どのような点に気を付けてリフォームすればよいのか?
    他人の入っていたトイレに入るのは嫌ですよね。その感覚は大切だと思います。
    リフォームもその感覚が大切だと思います。
    その感覚の違いが良くわかるのが、

    ビジネスホテルと温泉旅館。

    ビジネスホテルは上手でキレイに感じます。
    温泉旅館は下手で汚く感じるところが多いです。
    どちらも、掃除はしているはずなのですが、違いがあります。
    温泉旅館のフロントはキレイで豪華です。
    しかし部屋の中でその豪華さを感じることは少ないです。なぜかというと、部屋の内装が古びているからです。天井のシミ、障子の破れなどです。壁紙のはがれがそれです。
    和式トイレを洋式トイレにしたやっつけ感も残念です。
    トイレに入るのに抵抗感があります。もちろん、駅のトイレ程ではありませんが・・・。

    ビジネスホテルの中はキレイです。シミなどの汚れなどないです。白で統一されています。清潔感があります。ベットのシーツが白くてきれいです。
    トイレに入るのに抵抗感がありません。
    賃貸物件もビジネスホテル程度のクォリティは目指すべきなのでしょう。
    私も賃貸物件を所有していますが、部屋が成約になるまで時間がかかったことがあります。結局最後はリフォームをして、成約となりました。(清掃はしてあったが、クロスなどの張替はしていなかった。)

    リフォームで効果があるワンポイントリフォーム

    リフォームで効果のある方法とは?
    一番効果があるのが、ドア枠や柱を白く塗装することです。白を強調すると成約率が増えます。白色には清潔感がありますが、他の賃貸物件で枠などが白色の物件は中々ありません。
    今の時代、他とはちょっと違う、というところをみせるリフォーム、ワンポイントあるのが良いと思います。

  • スカイツリーを臨む

    スカイツリーを臨む

    スカイツリーは東京タワーに並ぶ有名なタワーです。

    所在地は、墨田区押上になります。

    下からみた写真になります。

    夜景の写真になります

    ライトアップも良い感じです。

    また、スカイツリーは色々なところからも見えます。

    色々なところから見えてよいです。