タグ: 不動産

  • 賃貸事業で成功するには?

    賃貸事業で成功するには?

    なぜ、賃貸投資に失敗するのか?

    それは・・・・

    新築物件を購入するからです。


    新築物件を購入して、成功した人はあまり聞いたことがありません。

    新築物件の賃貸物件で成功するのは難しいです。

    まずは、賃貸人を探すところから始めます。

    しかし、それだけではありません。


    土地を持っている人が、新築賃貸物件を建設した場合・・・成功する人はいます。

    でも、失敗する人もいます

    土地を持っていて、新築物件を建設して、成功する人と失敗する人、どこがちがうのでしょうか?

    賃貸物件を新築して失敗する例はたくさんみています。

    土地は自分のものなのに、なぜ失敗するのか?

    答えは・・・・・建築業者のいいなりになるからです。

    建設業者は、素人だからです。

    どうしても、家賃設定は甘くなります。

    高め、高めの家賃設定。

    家賃設定の厳しい建築業者さんに会ったことありません。

    信頼のおける不動産会社さんがいなければ、成功しません。

    建築業者さんだけでは、成功しません

    なぜ、建築業者さんは、高めの家賃設定をするのでしょうか?

    建築業者のする家賃設定は、建築業者さんの工事費に都合の良い設定にになります。

    信頼のおける不動産会社さんならば、そんなことはないでしょう・・・

    信頼のおけるというのが、ポイントです

    弁護士の知り合い、会計士の知り合いは、皆様いるかもしれません?

    そして、弁護士、会計士の先生方は、それ相当に信頼しているのでしょうか?

     ところで、みなさんは、信頼している不動会社さんが、いるでしょうか?

    大手の不動産会社さんならば、信頼できますか?

    老舗の不動産会社さんならば、信頼できますか?

    色々な基準があると思います。

    賃貸事業を成功させるには、信頼できる不動産会社さんが不可欠です。

    信頼している不動産会社さんを探しているうちは、中々見つからないと思います。

    信頼できる不動産会社さんではなく、不動産者(人)が大事です。

    会社でなく人探しが大事です。

    会社で決めても、担当者がかわればそれまでです。

    担当者で決めれば、その担当者が違う会社に勤めても、付き合いは続きます。

    賃貸事業を成功させるには、人と人との付き合いが大事だと思います。

  • オーナーさんの悩み事

    悩み事といえば、変ですが、色々と相談を受けます。

    家賃遅れの相談はたまにですが、違う相談ごとが・・・・

    1. クロスの貼り方を教えてほしい・・・
    2. 入居者がクレーマーで困る・・・
    3. 雨漏りを自分でなおしたい・・・
    4. 不法自転車を撤去したい・・・

    等々です。

    1.や3.の相談はリフォーム代の節約の相談事です。

    大家さんの悩みの一番はリフォーム費用です。

    リフォーム代の悩みごとがなくなれば、空室問題は解決します。

    リフォームをきちんとやれないから、空室がでます。

    案内していて、たまに「うわっ、この部屋すごいなあ」という部屋にあたります。

    やはり、決まるのは早いです。

    他の部屋も空いていません。

    急所を押えたリフォームだから、良いのです。

    ところが、リフォーム代が高く、急所を押えていないリフォームだと部屋は決まりにくいですね。

    家賃が高くなったしまうから、決まりにくいのです。

    リフォーム費用を安く抑えると、家賃設定も低くてすみます。

    以前、内装費に500万円かけた大家さんがいました。

    しかも、残念ながら、急所を押えられていませんでした・・・

    大家さんをやっていると、一度は体験したことはあると思います。

    このような失敗経験から、リフォーム代について大家さんは悩みます。

    2.の相談事は、私も、あたまを悩ます相談ごとです。

    入居者のクレーム度は段々とひどくなってきています。

    賃貸契約があまりにも入居者よりに寄っているのが原因だと思います。

    電気代払わなければ、電気止められるし、携帯代払わなければ、携帯止められます。

    賃貸だけは、違います。入居者が家賃払わなくても、家を追い出されることはありません。

    賃貸契約の内容が入居者に有利になりすぎているのです。

    賃貸人のクレームで多いのは、自分で解決できるのに、もしくは自分で解決しなければいけないので、クレームとして声をあげるところです。

    例えば、共用廊下にゴミが落ちている

    照明が切れた

    などです。

    他には、外で遊んでいる子供の音がうるさい、などもです。

    窓を開けて、クレムる人もいます。

    外の音がうるさいならば、窓は閉めましょう。

    自己防衛はしましょう。

    蛍光灯は自分で交換しましょう

    廊下のごみは気づいたら自分で拾いましょう

    当たり前のことができていません。

    家賃を払っているから当然と思うから、クレームになるのです。

    家賃を払っているから、当然というクレームは、年々エスカレートしてきています。

    今後も続くでしょう・・・

    それに対応するにはどうしたらよいのでしょうか・・・

    オーナー様には、色々とアドバイスをさせていただいています。

    私は、不動産業はクレーム産業だと思っています。

    色々なクレームを解決、解消するのが仕事ですね

  • 幸せボンビーガールは面白そう?!

    私は日本テレビの応援団ではありませんが、面白そうな番組があったので、その紹介になります。
    「幸せボンビーガール」
    決して裕福ではない女性が、女で一つで「爪に灯りをともして」「黒髪を売却する」節約生活の末、着実にアパートやビルなどの資産を築きあげる過程を追った番組を放送予定です。

    彼女は、努力の末アパートを一棟ローンで購入し、自分もその一室に住み、そのローンの支払いは「他室の家賃で賄う」という非常に賢い方法を使っていた。
    彼女が不動産会社に勤務していたことも二つの技を仕えた一因かもしれない。
    しかし、物件選びさえ間違えなけれだれでもまねるできるので、皆様も是非番組をご覧になって参考にしてほしい。

  • アパート用地/荒川2丁目/土地面積158.45㎡/建物面積99.29㎡/所有権/1億円

    不動産の売買物件のおしらせです。東京メトロ千代田線町屋駅から徒歩8分、都電荒川線荒川2丁目駅徒歩2分のところにある建物付の土地になります。

    建物は昭和11年築

    権利関係は所有権です。

    土地の広さは184.49㎡(55.80坪)です。有効面積 158.45㎡ 私道部分26.04㎡になります。

    158.45㎡の広さですと、十分、アパートがたちます。

    東向きになります

    ■荒川2丁目K邸へのお問合せ


    ■■東京メトロ千代田線 町屋駅から徒歩8分のところにある土地です。荒川区役所、荒川自然公園、ゆいの森が近くにあり住環境はとても良いです。■■更地引渡相談可

    下記よりお問い合わせください

    03-3892-1421

    yoneda@kikakukan.com

    ※詳細、不明なことなどについては、お気軽に問合わせください。
    ※また、空き状況、内覧希望日などについても、ご連絡お待ちしています。


    ■荒川2丁目K邸

    物件概要

    ■所在地.荒川区荒川2丁目
    ■交 通.千代田線          町屋駅 徒歩8分
    京成線           町屋駅 徒歩8分
    都電荒川線       荒川2丁目駅 徒歩2分 
    [map addr=”荒川区荒川2-17-2″  width=”200px” height=”200px”] [/map]
    ■間 取.2階建
    ■構造.木造亜鉛メッキ鋼板葺き2階建
    ■築年数.昭和11年築
    ■地 積.189.49㎡(158.45㎡、26.04㎡)
    ■地目.宅地
    ■権利.所有権
    ■都市計画
    用途地域
    市街化区域、準工業地域、準防火地域、第3種高度地域、荒川2丁目地区計画
    ■その他.
    建蔽率80% 容積率300% 日影規制 あり

    ■■  東京メトロ千代田線 町屋駅から徒歩8分のところにあります。

    その他にもスーパーが近くにあります。公共施設が近くにあるので便利です。■



    ■■  2階建 ■■  日当たり良い ■■  専用風呂・トイレあり


    ■■■ 環境について ■■■ 町屋駅徒歩8分 ■■ 都電荒川線 荒川2丁目駅 徒歩2分  ■■ 荒川区役所徒歩2分

     ■■   スーパー近くにあります。 ■■バス停も徒歩3分なので浅草や亀戸、池袋方面にも行けます


    ■■■  M A P  ■■■

    ■ ■町屋駅徒歩8分の立地。近くには荒川自然公園などの公共施設、スーパー等あり便利です■ ■

    [map addr=”荒川区荒川2-17-2″  width=”400px”  height=”400px”] [/map]

    ■■■ 内覧希望等、お気軽にお問い合わせください ■■■

    ■物件のお問合せ

    下記よりお問い合わせください

    03-3892-1421

    yoneda@kikakukan.com

    ※詳細、不明なことなどについては、お気軽に問合わせください。
    ※また、空き状況、内覧希望日などについても、ご連絡お待ちしています。

  • 売買物件情報/借地権/敷地面積101.42㎡/2,980万円/荒川5丁目K邸

    不動産の売買物件のおしらせです。東京メトロ千代田線町屋駅から徒歩7分のところにある物件になります。

    権利関係は借地権です。

    土地の広さは101.42㎡(30.67坪)です。

    荒川5丁目K邸へのお問合せ


    ■■東京メトロ千代田線 町屋駅から徒歩7分のところにあるK邸です。■■

    下記よりお問い合わせください

    03-3892-1421

    yoneda@kikakukan.com

    ※詳細、不明なことなどについては、お気軽に問合わせください。
    ※また、空き状況、内覧希望日などについても、ご連絡お待ちしています。


    ■荒川5丁目K邸物件概要

    ■所在地.荒川区荒川5丁目
    ■交 通.千代田線          町屋駅 徒歩7分
    京成線           町屋駅 徒歩 7分
    都電荒川線         町屋駅 徒歩 7分
    [map addr=”荒川区荒川5-33-2″  width=”200px” height=”200px”] [/map]
    ■間 取.3階建
    ■権利の
     種 類.
    借地権
    ■価格.2,980万円
    ■建物.平成8年築 居宅 木造3階建て 81.96㎡
    ■地 積.101.42㎡
    ■公法上
     の規制.
    近隣商業地域 建ぺい率80% 容積率300% 準工業地域 準防火地域

    ■■  東京メトロ千代田線 町屋駅から徒歩7分のところにあります。


    plan


    ■■  3階建 ■■  日当たり良い ■■   ■■ ■■   ■■


    ■■■ 環境について ■■■ 町屋駅徒歩7分 ■■   買物便利 ■■

    ■ ■  コンビニ近くにあります ■■   スーパー近くにあります。 ■■


    ■■■  M A P  ■■■

    ■ ■町屋駅徒歩7分の立地。近くには商店街、コンビニなどあり、便利です■ ■

    [map addr=”荒川区荒川5-33-2″  width=”400px”  height=”400px”] [/map]

    ■■■ 内覧希望等、お気軽にお問い合わせください ■■■

    ■物件のお問合せ

    下記よりお問い合わせください

    03-3892-1421

    yoneda@kikakukan.com

    ※詳細、不明なことなどについては、お気軽に問合わせください。
    ※また、空き状況、内覧希望日などについても、ご連絡お待ちしています。

  • 1棟アパート売買情報  3,500万円  土地所有権  利回り6.3%

    不動産の売買物件のおしらせです。日暮里舎人ラライナー熊野前駅から徒歩5分のところにある1棟アパートになります。

    投資物件で、利回りは6.31%を想定しています。

    権利関係は所有権です。

    土地の広さは13.5坪です。

    利回り6.31%、土地所有権13.5坪

    こないだ、2階が契約になりました。感じの良い方が入ってくれました。

    ハッピーモール商店街に面しています。ハッピーモール商店街は賑わいのある商店街になります。

    ■サンハイツ熊野前へのお問合せ


    ■■日暮里舎人ライナー 熊野前駅から徒歩5分のところにある3階建ての中古アパートです。1階は店舗 2階3階は居宅になっております。2019/3/25現在 満室中です■■

    下記よりお問い合わせください

    03-3892-1421

    yoneda@kikakukan.com

    ※詳細、不明なことなどについては、お気軽に問合わせください。
    ※また、空き状況、内覧希望日などについても、ご連絡お待ちしています。


    ■サンハイツ熊野前物件概要

    ■所在地.荒川区東尾久5-18-3
    ■交 通.千代田線          町屋駅 徒歩18分
    日暮里舎人ライナー    熊野前駅 徒歩 5分
    日暮里舎人ライナー 赤土小学校前駅 徒歩 6分
    [map addr=”荒川区東尾久5-18-3″  width=”200px” height=”200px”] [/map]
    ■間 取.3階建
    ■賃 料.1階5.5万円 2階5.9万円 3階7.02万円
    ■価格.3,500万円
    ■利回り.5.82%
    ■地 積.44.64㎡
    ■築年数.昭和62年10月10日
    ■構 造.鉄骨造陸屋根3階建
    ■総戸数.3戸(満室中)
    ■用途地域.準工業地域

    ■■  日暮里舎人ライナー 熊野前駅から徒歩5分のところにあります。

    その他にも商店街、コンビニ等近くにあります。2路線が徒歩5分圏内にあります■■JR・千代田線 西日暮里駅迄は電車で7分ですので便利ですよ。


    plan


    ■■  3階建 ■■  日当たり良い ■■  オーナーチェンジ ■■ 利回り6% ■■  年間家賃収入221.04万円※満室時 ■■専用風呂・トイレあり


    ■■■ 環境について ■■■ 熊野前駅徒歩5分 ■■   買物便利 ■■

    ■ ■  コンビニ近くにあります ■■   スーパー近くにあります。 ■■商店街の通りになります。


    ■■■  M A P  ■■■

    ■ ■熊野前駅徒歩5分の立地。近くには商店街、コンビニなどあり、便利です■ ■

    [map addr=”荒川区東尾久5-18-3″  width=”400px”  height=”400px”] [/map]

    ■■■ 内覧希望等、お気軽にお問い合わせください ■■■

    ■物件のお問合せ

    下記よりお問い合わせください

    03-3892-1421

    yoneda@kikakukan.com

    ※詳細、不明なことなどについては、お気軽に問合わせください。
    ※また、空き状況、内覧希望日などについても、ご連絡お待ちしています。

  • 登録免許税の税額について

    土地の登録免許税

    内容課税標準税率軽減税率(措法72)
    売買不動産の価額1,000分の20令和3年3月31日までの間に登記を受ける場合1,000分の15
    相続、法人の合併又は共有物の分割不動産の価額1,000分の4
    その他
    (贈与・交換・収用・競売等)
    不動産の価額1,000分の20

    建物の登録免許税

    内容課税標準税率軽減税率(措法72の2~措法75)
    所有権の保存不動産の価額1,000分の4個人が、住宅用家屋を新築又は取得し自己の居住の用に供した場合については「(3)住宅用家屋の軽減税率」を参照してください。
    売買又は競売による所有権の移転不動産の価額1,000分の20同上
    相続又は法人の合併による所有権の移転不動産の価額1,000分の4
    その他の所有権の移転(贈与・交換・収用等)不動産の価額1,000分の20

    居住用

    項目内容軽減税率備考
    1住宅用家屋の所有権の保存登記(措法72の2)個人が、令和4年3月31日までの間に住宅用家屋を新築又は建築後使用されたことのない住宅用家屋の取得をし、自己の居住の用に供した場合の保存登記1,000分の1.5登記申請に当たって、その住宅の所在する市町村等の証明書を添付する必要があります。なお、登記した後で証明書を提出しても軽減税率の適用を受けられませんので注意してください。
    2住宅用家屋の所有権の移転登記(措法73)個人が、令和4年3月31日までの間に住宅用家屋の取得(売買及び競落に限ります。)をし、自己の居住の用に供した場合の移転登記1,000分の3同上
    3特定認定長期優良住宅の所有権の保存登記等(措法74)個人が、令和4年3月31日までの間に認定長期優良住宅で住宅用家屋に該当するもの(以下「特定認定長期優良住宅」といいます。)を新築又は建築後使用されたことのない特定認定長期優良住宅の取得をし、自己の居住の用に供した場合の保存又は移転登記
    (一戸建ての特定認定長期優良住宅の移転登記にあっては、1,000分の2となります。)
    1,000分の1同上
    4認定低炭素住宅の所有権の保存登記等(措法74の2)個人が、令和4年3月31日までの間に、低炭素建築物で住宅用家屋に該当するもの(以下「認定低炭素住宅」といいます。)を新築又は建築後使用されたことのない認定低炭素住宅の取得をし、自己の居住の用に供した場合の保存又は移転登記1,000分の1同上
    5特定の増改築等がされた住宅用家屋の所有権の移転登記(措法74の3)個人が、令和4年3月31日までの間に、宅地建物取引業者により一定の増改築等が行われた一定の住宅用家屋を取得する場合における当該住宅用家屋に係る所有権の移転登記1,000分の1同上
    6住宅取得資金の貸付け等に係る抵当権の設定登記(措法75)個人が、令和4年3月31日までの間に住宅用家屋の新築(増築を含む。)又は住宅用家屋の取得をし、自己の居住の用に供した場合において、これらの住宅用家屋の新築若しくは取得をするための資金の貸付け等に係る抵当権の設定登記1,000分の1
  • 築年数の古いマンションは、漏水事故の注意が必要

    築年数の古いマンションは水漏れ事故に注意

     築年数の古いマンションでは、水漏れに気をつけなければいけません。特に、給水管に気を付けなければいけません。水漏れ事故にあった方は少ないと思いますが、不動産の仕事をしていると漏水事故に出くわすことがあります。対応が難しいです。漏水事故はなぜおこるのでしょうか?

    給湯管による漏水事故

    よく、漏水事故で騒ぐ原因で多いのは、給湯管による事故になります。お湯の管から水が漏れる事故です。

     給湯管はちょっと前まで、銅管で行われていました。銅管は金属なので、長年使用していると、+、-の電子が原因で、金属に穴が開いてしまう(ピンホールと呼ばれる)現象が起きます。そして、漏水事故になります。

     給水管の水漏れ

     しかし、築年数の古いマンションでは、給水管に鉄管を利用しています。長年の間に鉄が錆てきます。そして、漏水事故につながります。今では、鉄管は使用していませんが、昔は鉄管が使用されていました。

     一般に水は、頻繁につかうので、錆が起きにくいといわれていますが、数十年という長い期間の中で、錆びてしまうことがあるのです。

     マンションの場合、漏水事故が起きると下の階に影響を及ぼします。対応するためには、やはり、保険に加入しておくのが、原則です。しかし、保険の中には、漏水事故に対応していない場合もありますので、確認が必要です。オプションには加入です。 マンションの管理組合自体で保険に加入している場合もありますが、加入していない管理組合も多いです。

    水漏れ事故をふせぐには

     事故をおこさないためには、一定の時期で設備配管のやり直しが必要です。フローリングなどの下に配管がはしっていますので、床を壊さければ設備工事はできませんが、数十年住んでいる場合、工事をした方がよいといえます。

     平成5年くらいまでのマンションは給水管の水漏れ事故の注意が必要です。

     最近は、地震が多いので、設備配管が傷みやすいのではないかと、個人的には思います。

     昔の鉄管、銅管は撤去して、新規に配管を引き直すのが賢明だと思います。

     

  • 不動産営業、リフォーム営業

     当社は営業に力をいれています。最近では、しつこい営業というのは100害あって1里なしなので、しつこい営業はいたしません。

     不動産営業にしても、リフォーム営業にしても、しつこい営業はしません。

     そして、当社の営業スタイルは、ネット営業と訪問営業です。

     ネット営業

     第一の営業としては、ネット営業です。インターネット抜きで、営業を語ることばできません。

    今の時代はネットです。不動産の商品を説明するだけでなく、会社の説明、商品を購入したらどのような良い結果をもたらすかなどを説明することができます。

    お客様もネットを閲覧するのに時間がかかります。あまりつまらない文章、画像ではみてくれません。

    多くの画像、分かりやすい文章が求められます。

    さらには、メールです。メールは相手が見たいときにみれるので、お客様にとって効率が良く、喜ばれます。見たいものは見て、見たくないものは、みなければいいのだから。

    当社のメール活動は少ないですが、今後増えていくと思います。

    https://kikakukan.biz/post-9806/
    不動産を高く売却するには

     訪問営業

     ネットで完結するならば、本来なら意味がありません。しかし、不動産は地元の方が購入するのが90%、地元の方全員が当社のホームページをみてくれていたら、訪問営業する必要はありません。しかし、実際には、地元の方全員が見てくれるまではいきません。

     そこで、訪問営業の必要性がでてきます。

     訪問営業は1件1件、訪問して回る営業です。闇雲に回ると門前払いの確率が増えるので、回るところは、慎重に考えて回ります。

     人柄を見てもらえるので、電話営業よりは簡単です。

     営業活動をしていれば、営業で行き詰ることはなく、会社は存続しつづけます。そのような理由から、当社は営業に力を入れています。