タグ: 建築

  • 豊洲問題について

    豊洲の盛土問題が大きくニュースに揚げられています。
     
    私が、盛土ニュースを聞いていて、気になる点があります。
     
    なぜ、施設のあるところに盛土をしないで、施設以外のところを盛土にしたかです。
    本来ならば、逆なのではないでしょうか。
     
    施設のところは安全のために盛土して、
    施設以外のところは金額を押さえるために盛土をしない。
     
    がらんど空間の方が盛土よりも安全だという設計者の認識があったのか?
     
    なぜ、盛土の方が危険なのか。と考えてしまいます。
     
    そこで考えつくのは、盛土した土は安全な土なのかという点です
     
    ここまで考えるのは、考えすぎなのか?
    しかし、ヒ素などが検出されたとなると、不安になります。
    今後の展開が気になります。
     
    追加記事 28.10/1
    豊洲の建物に建築違反の疑いがあるとニュースで流れました。
    基礎部分について、盛土部分をコンクリートの箱にしたので、いろいろな部分で食い違いがでてくるのは当然だと思います。
     
    以前書いたオリンピック関係の記事になります
    http://kikakukan.biz/post-6062/
     
    http://kikakukan.biz/post-6087/
     

  • オリンピック利権と都政の今後

    オリンピックも終わり、いよいよ小池知事始動となります。
    オリンピック利権にメスが入ると予想されます。
    当面は旧体制から新体制への利権の移動だけの話になると思います。
    しかし、マスコミが騒ぐので、「税金の無駄遣い」という報道で市民の耳に入るでしょう。
    どこまで、オリンピック利権として報道されるか、注目しています。
     
    オリンピックで問題があった点として報道されている内容として
    ・築地の移転の問題
    ・競技場の建築費
    ・ロゴの選び方
    ・オリンピック選考委員に渡したといわれる裏金疑惑
    が思い付きます
     
    あまり報道されていない点として
    1.ホテルを増やす目的としての容積率緩和
    2.防災上の問題としての道路拡張にともなう買い上げ
    を思い付きます
    必要といわれれば必要だが、不必要といわれれば不必要。
    1と2は防災上の視点からみると相反する内容だからです。
     
    これからの半年間は都政のうごきに必要です。
     
    都政の動きとしては、市民にたいして、今までの報告、発表を(雑誌などにリークしながら)行うと思います。
    これによる市民の反響がどうなのかがポイントだと思います

  • パナマ問題(タックスヘイブン)について

    パナマ問題がネット上で大騒ぎになっています。(googleでパナマと検索すればいろいろでできます)
     
    海外でもいろいろと大騒ぎになっているようです。
     
    残念ながら日本では、テレビや新聞等の大手報道機関では報道されていないです。中国や北朝鮮などの他国の出来事のようにしか報道されていません。また、日本政府は調査をしないとしています。(アメリカ人が少ないとかいろいろあるみたいです)
     
    けれども、今後、この問題は大きな問題となっていくと予想します。(脱税や、犯罪の資金隠しにつかわれている可能性が高いからです。政府は調査しないといっていますが、すぐに撤回すると思います。政治が絡んでくる可能性も高いです。)
     
    また、国内だけの問題ならば、報道規制などで、鎮めることができると思いますが、世界中での問題なので、鎮めることはできないでしょう。
     
    週刊誌から、報道が広がっていくことが予想されます。
     
    今回の問題にかぎらず、いろいろな世界基準が変わろうとしているのが感じとれます。今までは、見てみぬふりで済んでいたことが、済まなくなる。
    資産家等のモラルの向上が求められているのが、感じられます。
     
    今後、マネー、金、株などの価値観、考え方の基準も変わっていくのではないかと思います。
     
    もちろん、不動産、建築の考え方も変わっていくと思います。

  • 建物付借地権/1500万円/敷地面積80.73㎡

    借地権物件

    ■物件概要

    ■所在地. 荒川区町屋2
    ■交 通. 千代田線町屋駅徒歩8分
    ■間 取. 2DK
    ■価格. 1500万円
    ■敷地面積 80.73㎡
    ■建築面積 55.25㎡
    ■用途地域 準工業地域
    ■写真  

    (さらに…)

  • オリンピックの新国立競技場はどうしてダメだったか

    新国立競技場はどうしてボツになったのでしょうか。
    1番は予算の問題です。
    2000億~3000億かかるからダメでした。
    でも、疑問に思うのは、本当にそんなにかかるのかなあというところです。
    ザハ設計案が選ばれた時の予算は2000億するとは思わなかったはずです。
    安藤忠雄氏など、見積が感覚でわからなかったのか?
     
    そんなことないと思います。安藤先生ほどの建築家なら、概算予算はわかったはずです。
     
    予算がふくれていったのでしょう。
     
    施工業者の選び方はどうだったのでしょうか?
     
    一番の原因はそこにあると思います。
     
    設計案が良くても、施工業者、施工図業者が良くないと良いものはできないということです。
     
    https://world-architects.blogspot.jp/2014/11/ArataIsozaki-nationalstadium.html
     

  • ご挨拶と略歴

    ご挨拶と略歴

    企画情報館は周りの方のお役に立てる会社をめざしています

    企画情報館は周りの方のお役に立てる会社をめざしています。色々と細かいことから、大きなことまで、みんなで力をあわせて、働きますので、よろしくお願いいたします

    有限会社企画情報館の米田順一です

    昔は、やせていたのですが、今は太っています。ダイエットで一番良いのは、運動することと思っています。営業は好きなつもりですが、妻にいわせると、人見知りらしいです。カラオケは好きですが、歌は下手なので、みんなの前では歌えません。

    どうか、若輩ものですが、よろしくお願いします

    リフォームについて

    リフォームと不動産について自分の知っていることを皆様にご紹介、ご提案をしていきたいと思います。

    リフォームを知れば、賃貸改修の不安、中古物件の取得などの不安を解消されるのではないでしょうか?

    築50年、60年の物件を購入して、リフォームして住まわれているお客様もいます。

    築80年、100年の家に住んでいる方もいます。

    昔の住宅の方がいい材料を使っている場合が多い。

    ヒノキ柱の住宅も、意外にあります。それをただ、ただ壊すのは、もったいないと思います。

    また、リフォームを制すれば、賃貸オーナーも不安から取り除かれるのではないでしょうか?

    リフォームにかかる費用が心配な大家さんいるのではないでしょうか?

    大家さん自身でDIYして部屋を貸し出している方もいます。

    大家さんは意外にDIY好きです。DIY好きな人に悪い人はいない?!

    不動産について

    不動産のわかりにくいことの代表といえば、借地、私道ではないでしょうか? 現在、日本に正確な定義はありません。ルール作りをしていく必要があると思います。

    不動産の不安なところは、売買は金額が高価なところではないでしょうか。

    「下手な物件」を買わされて、ひどい目に合うのは嫌ですよね。

    でも、「下手な物件」とは、どんな物件なのでしょうか?

    1.再建築不可の物件? 2.違法建築の物件? 3.相場より値段の高い物件?

    私なりの定義はありますが、いつもあてはまるとは限りません。

    上の1番、2番、3番は「下手な物件」なのでしょうか?

    色々と考えていきたいと思います。

    企画情報館の仲間たち

    昔ながらの職人です

    建築工事の仰になります。

    タイル工事、足場工事から内装工事、水道工事、なんでも出来ます。

    昔ながらの職人です。腕がいいので引っ張りだこです

    仕事中は、お客さんが近くにいても、ほとんど話をしません。

    ただただ、ひたすらに、仕事します。

    お客様の中には、氏名する人もいるほどの人気者です

    あらゆるクリーニングから、何でもできる、万能職人です

    みんなから声がかかる人気者です

    お客様 エアコンクリーニング

    建具屋さんになります

    もともとは鉄骨屋です。

    あらゆることに精通しています

    私の父親になります

    色々教えてもらっています

    不動産一筋です

    営業部長になります

    営業歴40年の超ベテランになります

    気は優しくて力持ちのタイプです

  • blender2.69が登場しました

    ついに、blender2.69が登場しました。(10/31)私も昨日ダウンロードしました。次はいよいよ、2.7です。更新のスピード早すぎます。建築系でblenderを使っている人は日本では少なそうですが、海外では多くみることができます。私は2.3バージョンから使用していますが、その時お世話になったサイトがこちらになります。http://blender-archi.tuxfamily.org/Main_Page
     
    blenderに会ったときの感動は今でもわすれられません。そして、進化の早さには驚かされます。
     
    blenderで検索している方が思ったよりいますので、私がつまづいたことなどをつけたしました。専門的なことは他のサイトでみてください。超初心者用です。blender.jpが良いと思います。
    「ctrl+j」
    AとBのオブジェクトをCという一つのオブジェクトにすることができます。AとBの2つのオブジェクトを選択します。(Aのオブジェクト、クリック、Bのオブジェクトシフト+クリックでAとBが選択されます。)そして、ctrl+Jで一つのオブジェクトになります。やってみると簡単です。