町屋駅より徒歩3分の場所に貸店舗の募集が始まります。
賃料は17万円になります。
尾竹橋通りです。
詳しくは物件ページを作成しますので、ご確認ください。
現地には看板が貼ってあります。
9/4 おかげさまで、申し込み入りました。どうもありがとうございます。
カテゴリー: 不動産情報館
不動産の情報をまとめています
-
貸店舗のご紹介
-
荒川区投資物件情報 予告広告
今度、荒川区にある投資物件(アパート)が売買物件情報に掲載します。
価格は5600万円です。
利回りは10%です。
借地権のアパートになります。
広告を作成している最中です。
完成したら、当社ホームページやホームズに掲載します。
レインズの流通機構にも登録しますので、よかったら、みてください。
-
不動産を高く売るには・・・自分で不動産を査定しよう。原価法、収益還元法、取引事例比較方法について
不動産を高く売るには相場を知り、自分自身で査定することが大事だと何度も書いてきました。
でも、査定方法は一つだけではないです。
査定方法は、原価法、収益還元法、取引事例比較法があります。
私が説明しているのは取引事例比較法です。近隣の取引事例を調べて査定する方法です。
それ以外にも原価法、収益還元法があります。
原価法は、金融機関が査定するのに使用する方法です。
収益還元法は、投資物件等を購入する時によく使われる査定方法です。俗にいわれる利回りからの査定方法です。
原価法のやり方
1.路線価図で土地の路線価をしらべる
2.土地の更地価格ほ計算する
3.建物の新築時の価格を計算する
4.原価償却した建物の価格を計算する
5土地と建物の合計金額をだす
木造住宅の原価法の査定フォーム作成しました。
試してみてください。
-
不動産を高く売る方法-自分自身で不動産査定しよう2。そして、思い切ってNOと言おう
不動産を高く売るには、
景気の良い時期に売る
相場を把握し査定をしっかりするを掲載しました。
その次はどうしたらよいでしょうか。
[toc] その前に仲介業についてのお話です。不動産を売却するときは、不動産業者に仲介してもらいます。
なぜ、不動産業者に仲介してもらうかといえば、
契約時、引き渡し時にトラブルが起きないようにしてもらうためです。
不動産の売買は、業として行わなければ、相対でできます。
しかし、不動産は売買したあとが問題です。
トラブルが起きた時の対応はむずかしいです。
一番トラブルとして多いのは、隠れた瑕疵です。
例えば、中古マンションを売却して半年で給湯器がこわれた場合、責任は売主にあるのか、買主にあるのかどちらでしょうか?
クレームには巻き込まれたくないので、不動産売買には仲介業者を立会いさせます。
不動産の仲介業者にお客さんをみつけてもらう?
あなたが不動産を売却しようとする場合、あなたがお客さん(買主)を知っていれば、不動産業者に頼むのは立会業務だけです。
でも、
あなたが、お客さん(買主)が見つけられない場合は、不動産業者に買主をさがしてもらう必要があります。
あなたが、不動産を安くてもいいやと思って売却するならば、あなた自身ででお客さん(買主)を見つけることは思ったより簡単にできます。
でも、
不動産を相場よりも(少し)高目で売るときは、あなた自身でお客さん(買主)を見つけることはかなりむずかしいでしょう。
不動産業者でも簡単にはみつけられません。
でも、さがせばみつかります。
さがせばいるものです。
不動産には同じものがありません。
希少価値が常にあります。
だから、相場より少し高くても売れるのです。
ところが、注意しなければいけないのが不動産業者による囲い込みです。
最近話題になっているのが、不動産の囲い込みです。(昔からやっていたことですが、雑誌にスクープされてしまいました。)
このような不動産業者にひっかかってしまうと、高く売れません。
でも、引っかかった場合はどうしたらよいか?
(例えば、あなた自身は不動産の売買相場はしっていました。でも、大手有名不動産業者のいうことなのでだまされてしまった場合)
不動産の囲い込みに引っかかってしまった場合は、不動産業者が相場よりも安い金額で買い付け(売買の申し込み)をもってきた。
このお客さんを逃すと、この物件は売れないといってきた。(半分おどしですね。)
でも、あわてることはありません。あなたは不動産売買の相場をしっているからです。
相場よりも安い買い付け(申し込み)がはいった場合は断ればよいのです。
心配することはありません。
相場よりも安い金額なら、買いたいお客さんをみつけることはできるからです。
NOと言えることが大事です。
そして、NOというためには、知識が必要です。何回も繰り返しになりますが、まずは、不動産の相場を知ることが大事です。
-
賃貸管理業務は頼んだ方が良いのか、自分でした方が良いのか
賃貸管理は自主管理がよいのか?
最近では、家賃の賃料が安くなってしまったため、賃貸のオーナー様が自主管理を行うようになりました。
管理手数料を減らすに努力する時代になってきました。。自主管理の問題点
しかし、時代とは逆に賃貸管理の業務が増えてきています。
原因は、自主管理をしてみたが、以外に上手くいかない、大変だった等が大きな理由です。
特に次の項目です。
・空室が多くなってきた。
・賃料の滞納が増えてきている
・住人のクレームの対応が嫌なため空室が多くなってきたは、今の賃貸オーナー様がかかえる一番の問題点です。
賃料を下げれば決まるだろうが、下げたくない。
リフォームをすれば決まりやすくなるだろうが、お金をかけたくない。
オーナー様のジレンマが原因です。
賃貸管理がしっかりしていると空室が少なくなるため、賃料を下げなくても済む。
大型リフォームも行わなくて済みます。
管理会社の空室提案も聞けます。賃貸オーナー様は、家賃滞納者への催促も以外に時間、費用がかかることがわかってきました。
住人のクレーム対応も 時間と費用 がかかります。それならば、建物管理をお願いした方が良いという結論になる方が増えてきたのです。
(時間に余裕のあるオーナー様は賃貸管理は自分で行う方が良いと思います。無駄な費用が出て行かないためです。)
賃貸管理業務の内容
当社の賃貸住宅の管理業務は下記の通りになります。
管理手数料は3%または5%、10%になります。
(3%の場合は、家賃は賃貸人からオーナー様に直接の振込いたします。)賃貸の締結業務
入居者の募集
入居者の選定
賃貸借契約の締結
鍵の引渡
敷金の授受
賃貸の更新業務
賃料の更新・契約条件の改定
賃貸のトラブル業務
家賃遅れへの催促(管理手数料5%の場合は随時行います。10%の場合は立替を行います)
クレーム窓口業務
緊急時の対応業務
オプション業務
建物内の清掃
屋外の清掃
除草・植栽
リフォーム業務
-
[賃貸・最新空室情報 センターまちや]千代田線町屋駅徒歩1分/賃料16万円/3LDK/空無し
賃貸マンション センターまちや 空室無し (2015/09/15現在)
■物件概要
■所在地. 荒川区荒川7丁目50-9 ■交 通. 千代田線 町屋駅 徒歩1分 ■間 取. 3LDK ■賃 料. 16万円 ■管理費. -円 ■礼・敷. 2ケ月/1ケ月 ■面 積. 約72㎡ ■築年数. 平成7年 ■構 造. SRC造 ■総戸数. 1戸 ■保 険. 15000円 ■photo. -
賃貸物件の内覧アンケートで仲介手数料30%off(27.8.末まで)
賃貸物件の内覧前に、下記アンケートにご記入した場合、
賃貸借契約時にかかる仲介手数料を30%割引きいたします
よろしければご利用ください。(物件内覧前に限ります)
後ほどメールにてご連絡させていただきます。
-
「トーア飛鳥マンション」 賃貸マンション/賃料15万円 空き無し
賃貸マンション トーア飛鳥山マンション
■物件概要
■所在地. 北区王子1丁目22ー7 ■交 通. 都電荒川線 王子駅 徒歩7分 ■間 取. 4LDK ■賃 料. 15万円 ■管理費. ー円 ■礼・敷. 1ケ月/1ケ月 ■面 積. 約78.46㎡ ■築年数. 昭和55年 ■構 造. SRC ■総戸数. ー戸 ■保 険. 15000円 ■photo. -
不動産を高く売るコツについて
現在、持家に住んでいて、その持家を売却する場合
不動産、持家を高く売却するにはどうしたら良いのでしょうか?
[toc]
一番は、景気の良い時期に売却をする
これが、不動産を高く売るときのコツです。
当たり前のことだと思われますが、なかなかできません。
おどろくことに、この時期を考えていないで売却する方がほとんどです。
自分の売りたい時に売るのでは、高く売ることができません。
地球は自分を中心に回っている的な考え方ではダメです。
point 不動産価格の変動周期は長い周期です。
高く売却するには時期を見定めることが重要。
不動産が高く売れる時期はどのような時期でしょうか?
不動産が高く売れる時期は、金融機関が融資を出しやすい時期になります。
大体の方は、住まいを購入する場合、ローンを組みます。20年、30年、35年と長期のローンが一般的です。
逆に、現金で買う方は少ないです。住宅を購入しようとする、若い世帯ほど少ないです。
長期のローンになると100万円、200万円の差はあまり意味がない数字になります。
月々の返済の差が数千円単位になるからです。
逆に、金利の方が大きい意味合いを持ちます。
金融機関が融資を出しやすい時期というのは、ひとつの金融機関だけでなく、複数の金融金貨から融資条件を選ぶことができるます。
つまり、金利の低いところを選びやすくなります。
購入する方も得なのです。
また、過去に金融機関がローンを組めなかった人も、ローンを組める人になることがあります。
また、過去に借地だから、建物の築年数が古いからとローンが組めなかった物件も組めることがあります。
あらゆる面で有利なのです。
金融機関が融資を出しやすい時期が、高く売れる時期ということになります。
では、金融機関が融資を出しやすい時期とはどのような時期なのでしょうか?
一番大きな点は、株価の高い時期になります。
金融機関と株価、あまり関係ないように思えますが・・・
実は密着な関係があるのです。
金融機関は多くの株を所有しています。
つまり、株価は金融機関の自己資本比率に大きな影響をあたえているのです。
逆に、株価の低い時期は金融機関は融資が消極的になります。
(だから、政府は景気対策をするために株価を上げています。)
株価が高い時期は不動産が高く売れる時期の目安になります。
坪単価が大きく違います。(都心の場合はそれ以上になります)