カテゴリー: ニュース

不動産の賃貸や売買に関するニュースや経済のニュースなどについてまとめています

  • word for ipad での囲み線について

    写真はマックのイメージでipadではありません

    囲み線とは、

     テストテストテスト 
    になります。
     
    word for ipad では、できません。
     
    こんな簡単な機能、なぜないの?
    googleで検索・・・・
    やっぱり、ありません。
     
    ガーンです。
    パソコン版のwordでは「あります」が、ipad版では「ありません」。
    マイクロソフトの怠慢???
     
    しかし、文章をつくらなければいけない時が来るので、何とかします。
    pcでつくればいいという問題ではないです。
     
    PCの無いところで、資料をつくる機会は増えてきています。
    お客様の家で資料をつくらさせることもあります。
    ipadは持ち歩きますが、pcは持ち歩きには不便ですから。
     
    ipadで囲い線をできるようにしておく必要はあります。
    本番であせるよりも、事前に対策。
     
    いろいろ考えたあげく、とりあえずできました。
     

    word for ipadでの囲い線

    コピーと書式設定貼り付けのコンボです。
    ①事前に囲み線の文章を登録しておきます。
    ②次にコピー、書式の貼りつけ
    以上できます。
     
    word for ipadは、書式設定は弱いので、囲い線以外にも事前に登録保存しておけばよいと思います。
    事前の登録保存は、onedriveを使い、pcで作成して、保存するのが良いと思います。
     
     
     

  • 保険はオプションで決まる

    北海道で地震がおきました。震度6の地震で、北海道全域で停電という事態です。
    最近地震が多いでも書いた通り、本当に地震が多いです。
    https://kikakukan.biz/post-7681
    都下直下地震も心配です。
    原発も怖いです。
    徐々に地球の気温が高くなって来たのも関係があったりして。
    そんなわけで、これからの時代、
    保険に入るのが必須の時代だとつくづく思います。
    ただし、今、事業用の地震保険に入るのは難しいです。ビルなどお持ちの方は、悩んでいるのではないでしょうか?
    あいおい損保ではありません
    外資保険など色々な保険の比較が大切だと思います。
    また、
    保険はオプションで決まる
    これは、私の言葉ですが、色々なオプションの検討も必要です
    地震は関係ない話ですが、氷で屋根が破れたとき、オプションに入っていた人と入っていない人では差がでました。
    オプションに入っているかどうかで金額も違って来ます
    事業用の地震保険探しておきたいと思います。
    本当に心配です。

  • 台風接近中

    またまた、台風接近してきました。

    今回、`関西地方に打撃があるみたいです。今年に入っていくつの台風がきたことでしょう。

    関東地方も風は強いので、油断は禁物です。

    自然災害なので、手のつくし用がありません。

    やはり、保険には入っておくものだと痛感します。

    保険の入り方にも色々とありますが、私がオススメする方法は、オプションには、入っておくことです。

    変にけちらないことです

    変にケチって後で泣かないことです。

  • adobe photoshopの起動が遅かった場合にした対策

    photoshopの起動が遅くなりました。

    アプリをクリックして、起動しても全然立ち上がりません。

    最初の間は、全然反応ありません。

    3~5分位は全く反応しません。

    これは、困った。という体験皆様ありませんか?

    そのような場合、私のとった対応をメモしました。

    adobeで確認したほうが確実かもしれませんが・・・・

    まず、行ったことは、編集→プラグイン→レ点を外すです。

    効果なし

    次に行ったのが、

    adobe photoshop cc2018 settiのフォルダを削除することです。

    セッティングが故障している可能性があるからです。

    セッティングは自動作成してくれます

    adobe photoshop cc2018 settiのフォルダのある場所は、

    Cドライブ\ユーザー\AppData\Roaming\Adobe\Adobe Photoshop cc20018フォルダの中にあります。

    adobe photoshop cc2018 setti  フォルダを削(今は2019ですね)

    前回はこのフォルダを削除したら、直りました。

    この作業で、結構直るのですが、

    今回はダメ

    次に行ったのが、Windows10のシステムのチェックです

    サービスタブを開き、Microsoftのサービス以外をすべて無効にする

    ③スタートアップの無効

    です。そして、再起動を行います。

    これで上手くいく場合が多いです。

    今回はダメでした。

    ④phtopshopの再インストールです。

    これで上手くいくことは今までありませんでした。

    今回もダメでした。

    この作業でうまくいったことはありません。

    WINDOSWの高速スタートアップを解除です。

    電源を切る前にシフトを押しながら再起動をクリックします。

    電源を切ります。

    そして、起動します。

    今回は、これが大当たり。

    快適になりました。

    建築関係の方だと、Phtoshopを使われている方多いと思います。

    起動が遅いとき、何をやってもダメなときは、参考にしてみてください

    windowsが更新されると、photoshopの起動がまた遅くなった

    windowsが更新されました。

    photoshopの起動はまた遅くなりました。

    今度は、windowsの高速スタートアップを解除することを最初に行いました

    すると、photoshopは正常に起動するようになりました。

    windowsの高速スタートアップに原因があるみたいです。

    windowsの高速スタートアップの解除は

    ①電源を切る+SHIFT

    ②電源を切る

    ③スイッチを入れる

    高速スタートアップの解除は一度行えば、photoshopは正常に起動するようになります。

  • SSD換装してみました。

    PCがあまりにも遅くなりました。
    タスクマネージャーで調べてみると、常にHDDの処理速度が遅くなっていました。
    遅いとイライラしてしまいます。
     
    そこで、HDD→SDDに換装を試みました・

    現況HDD 2000GB →  SSD  1000GB
    と容量は少なくなりますが、SSD 2000GBは高額なので、ためらい、やめました。
     
    PCの中はホコリがたくさんでした。
    掃除してからの作業です。
    電源を切っておけば、水洗いしても問題ないのかもしれませんが、怖いのでやめました。

    ほこりだらけです。
     
    つまづいたところは、
    ・SSDのフォーマット
    ・SSDのシステムクローン
    になります。
     
    物理的な取外しとかは、あまり苦労しませんでしたが、急所、急所でてんぱりました。
     
     
    参考にした記事は下記になります。めちゃくちゃ参考にしました。
    https://www.omg-ox.org/entry/ssd
     
     

  • あ・・つ・・い・・

    7月になってからめっきり暑くなりました。

    あんなに梅雨が嫌だと言っていた私ですがこの暑さよりはマシだと思い始めています。
    早く冬よこい(この言葉毎年言っています)
    夏が嫌いな私ですが、この季節しか見れないイベントもたくさんあります。
    まずは、以前も紹介しましたが日本橋で開催される
    『アートアクアリウム』
    こちらは金魚(゜))<<ちゃんを鑑賞できるイベントなんですがアートなだけありまして非常に見ごたえのあるアクアリウムとなっております。
    ナイトアクアリウムも開催され、夜にDJや舞妓さん達によるショーも見ることが出来るほか、飲食禁止の館内でドリンクを飲みながら楽しめるようなんです。
    私はもっぱら昼の部しか行ったことないのでもし行った方がいたら感想聞きたーい( *´艸`)
    毎年一人で鑑賞タイプですが、今年は娘達を誘って見に行こうと思います(*’▽’)ついてきてくれるかな・・・・
    詳しくは『アートアクアリウム 日本橋』で検索してみてください(*’▽’)

    ↑これは去年のですみません。雰囲気はこんな感じ☆
     
     
    あと私が気になったのは品川で開催している
    『花火アクアリウム』
    アクアリウムばっかりじゃないか・・と思ったそこのあなた(‘Д’)
    ごめんなさい。癒されたいので見逃してください。
    こちらのイベントは今年知りました。
    なので詳しくは私もこれから調べてみようと思っています(*’▽’)
    簡単にお伝えすると品川にある水族館『アクアパーク』で開催されているようで、イルカのショーと共に楽しめるようなんですよー(^^♪
    いきたいなあ。。水族館ってことは屋内だろうし💛(←これ重要)
    興味ある方は『花火アクアリウム  品川』で検索してください。
    他にもプールが開園するなど楽しいことがありますので暑い夏を乗り切りましょう(^_-)-☆

  • 日本代表選手が帰国

    サッカーワールドカップ見てましたか?

    私はあまり見てません・・・以前からあまりサッカーには興味が湧かなかったのが大きな原因です。
    ですが、そんな私の耳にもサッカーの活躍ぶりが聞こえてきました。
    予選の一戦目、コロンビアに勝利してから盛り上がってきた気がします。次の日のニュースでは『大迫まじ半端ねえ』が取り上げられ何度も放送されてましたね(*´▽`*)
    予選2戦目、セネガルにはちょっと負けると思い眠りについた私(見ろよ)
    次に日の朝のニュースは引き分け(/・ω・)/
    引き分けってことは本戦にいけるんじゃないのか?これはすごいぞサムライJapan(/・ω・)/そして、ニュースをみていたら本戦に行ける条件が出されていました。
    ポーランド戦で引き分け以上なら確定。負けたら得失点差などの条件で出場可能ということ。
    それはフェアプレー数!
    なんという・・・そんな順位の決め方があったんて初めて知りました。
    しかしながら、これはコロンビア対セネガル戦の状況にもよるとかなんとか・・なんとも言えない展開に・・
    そして運命の第3戦目、ポーランドとでしたね。この日は絶対に見ようと思っていました!ええ、思っていましたとも!!!!!
    えーっと確か23時キックオフだったと記憶しています。
    気付いたら空が明るかったです・・・( ゚Д゚)あれ・・
    『しまったーーー!!』っと思い即テレビつけネットで勝敗を確認・・『負け・・てる・・セネガル対コロンビアは??』
    コロンビアの勝ち・・ってことは?寝起きの頭だとうまく回らず(普段からまわっていない)ニュースを待つことに・・(‘ω’)
    どうやら、フェアプレー数で本戦出場決定したようです。
    試合は一試合も見てないくせに喜ぶ私(^^♪
    それを無視する子供たち・・
    まあ、そんなこんなで本戦は一回戦で敗退してしましましたが、とてもいい試合でしたね( *´艸`)
    この試合で代表引退する選手もいるようです・・長年の代表お疲れさまでした。。

  • 地震が多い

    最近、地震が多いと思いませんか。

    先週の大阪の地震から1週間と少しですが、その間に広島や千葉県でM4.2~M4.9、最大震度4の地震が立て続けに起こっています。
    こういう時にネットを見ても情報が欄列してて何が正しいのかわからないし、むしろプラスの方の意見を信じたくなってしまうのでなるべく見ないようにしています。
    何度も言いますが、最低限の避難用具というか準備は必要です( `ー´)ノ
    私は水と食料(5割お菓子)を玄関のすぐそばに置くようにしています。夜中目が覚めて非常用のお菓子をつまみ食いしていることは内緒です・・・( *´艸`)
    自分の身はある程度自分で守れるように普段から準備しておきましょう。
    そして、大阪の地震の義援金募集も始まっています。このような話になると必ず詐欺問題が出てきます。大阪市の方でも注意を促していますので皆様十分に注意をして募金してくださいね(^_-)-☆

  • 引き続きブロック塀の話

    引き続き、大阪のブロック塀の話になります
    [https://www.asahi.com/articles/ASL6L7DLPL6LUTIL06T.html]
    上記は、朝日新聞のリンクになります
    こちらに事故の内容と写真が掲載されています。
     
    ブロック塀をみると綺麗に折れています。ニュースを見ると折れた根元が基礎みたいです。
    ブロック塀がもっと粉々に崩れてから、根元から折れれば、助かったかもしれません。
    根元の方が弱く、塀の方が強かったため、塀が一体で崩れてきた。
    なぜ、根元が弱かったのかというと、最初は編みフェンスで作っていたが、学校の様子が外から見えるため、後からブロック塀にしたみたいです。
    最初からの部分と後から付け足した部分の接合が甘かったのです。
    目隠しフェンスなどにできなかったのでしょうか。
     
     
    下記は5チャンネルからの抜粋です


    【地震】9歳女児死亡、ジャッキ使ってもブロック塀上がらず。周囲には血だまりでき、呼びかけにも応じず★3

    大きな揺れが、都市機能を一瞬で混乱に陥れた。大阪府北部を震源に、最大震度6弱を観測した18日朝の地震。
    各地で建物倒壊や火災が起き、死者やけが人も相次いでいる。消防には、エレベーターに閉じ込められた人からの
    救助要請が殺到。週明けの都心を襲った災害の全貌はいまだ明らかにならず、自治体や警察は情報収集に追われた。
    「壁が崩れて、女の子が下敷きになった」
    大阪府高槻市栄町の市立寿栄小学校。大きな揺れが収まった直後、門の前にいた警備員の男性(70)のもとに児童が駆け寄り、こう告げた。
    同小のプール沿いに設置された高さ約2メートルのブロック塀が崩れ、通学中の女児(9)が巻き添えになっていた。
    男性は近くの住人らと協力して何とか塀を持ち上げようとしたが、最初はびくともしなかった。通りかかったトラックの運転手が
    ジャッキを使って上げようとしたが、それでも上がらなかった。
    消防が来て、ようやく救助された女児の周囲には血だまりができ、呼びかけにも応じることができなかったという。
    「運転再開のめどが立っていません。余震の恐れがあるので、身の安全を確保してください」
    JR大阪駅の改札付近では、男性職員が繰り返しこう呼びかけ、構内ではサラリーマンや学生らが壁や柱のそばに疲れた表情で座り込み、
    スマートフォンで地震のニュースを確認したり、会社や家族に無事を連絡したりしていた。
    阪急梅田駅から大学に向かおうとしていた兵庫県姫路市の大学生、圓尾海さん(20)は「地震が起きたときは飲食店で食事をしていたが、
    驚いて声が出なかった。SNS(会員制交流サイト)で午前中の授業が休講になったと聞いた。自宅に戻ろうにも、JRが止まって帰れない」と話した。
    駅構内で座り込み、友人らと学校の宿題をしていた高校3年の女子生徒(18)=兵庫県西宮市=は「今日は休校になった。
    電車が止まってどうしようもないので友達と合流した」と不安そうな表情で語った。
    新幹線もストップした。JR新大阪駅では、身動きが取れなくなった旅行客らが、地震の被害を伝えるテレビの生中継映像を食い入るように見つめた。
    千葉県白子町の無職男性(71)は「1時間以上前から座り込んでいる。いつ再開するのか全く分からない以上、待ち続けるしかない」とため息をついた。
    森友学園問題は人工地震の、前触れである可能性大。2018/03/16

    ジャッキ使ってたか。
    トラックの運転手はさすがにトラブル慣れしてるな。
    それでもダメだったか。
    運が悪かった、のかなあ。
    南無南無・・
    鉄筋も入ってなかったみたいねー
    ジャッキでも上がらなかったのかよ
    車よりも重いわけか
    プールの目隠しならフェンスにネットで十分
    ブロック塀にしなきゃならない事情は?
    工事現場の人よんでドリルでガガガと削るやつで周辺を軽くできんかったん?
    全部手抜きだったら塀バラバラで骨折で済んだかもな
    でもあのブロック塀高過ぎだよね。
    覗き見対策なのかな。
    そもそも覗き対策っていうけど外部から見えなかったらロリコン教師が悪いことをしてても見えないんだが
    むしろ学校内で性犯罪が行われても隠蔽されるおそれがある
    足踏まれた状態で足踏んでる奴揺さぶったらどうなると思う?
    どうせ手抜き工事するならベニヤ板かトタン板にでもしとけばいいのに
    そんなにロリコンに女児の水着見せたくなかったのか
    血だまりができとかそういう情報要らないと思う
    何か子供が犠牲になったのは辛いな
    それは
    血だまりでした
    ジャッキ使えよと思ってたけど使っても駄目だったのな
    ガルバリウムのルーバーになってる奴とかね
    一般家屋の風呂場の目隠しになってるようなやつで良かった
    それなら万が一落下しても圧死にはなってない
    ブロック足した部分がそっくり倒れてるからジャッキじゃムリだろう
    そっくり倒れてるから隙間にスペアタイヤが入るなら入れて潰れないようにして
    レスキュー待つくらいしかできないんじゃね
    緑の安全レーンを歩いてたのがアダになっちゃったよ
    可哀想すぎる
    発砲スチロールブロックで組んでおけば死なずに済んだ。
    ジャッキを使っても救出できず、
    消防は結局どうやって救出したの?
    近所の小学校は金属製のパネルでプール周囲を囲ってる
    普通に考えたら金属パネルを使う。
    わざわざブロック塀なんかにしたのは何かあるな。
    市の担当者と業者の癒着とか。
    徹底的に捜査すべき。
    夜間の侵入防止?
    うちの近所の中学校のプールと作りがそっくり。
    コンクリート塀のうえにさらに鉄線がはってある。
    敷地の外側ぎりぎりにプールを作るとああいう
    作りにしてしまうんだよね。
    余裕があって塀が2重になっていればね。
    それだったら逆に大丈夫だったな
    中途半端が良くないんだ
    昔は金網だったんじゃないか?
    プールの壁だそうだ
    ブロック塀なんて地震の多い日本に合わない物作るなよ。アホらしい
    なんで日本に石積みの建物が無いのか、考えたらわかるだろうに
    190名無しさん@1周年2018/06/18(月) 20:43:20.97ID:rhYhA9uj0>>194
    塀の前はフェンスだったいうから、普通に目隠しやれば済む話だよね。
    業者が市と湯茶してんじゃないの。
    地震多発国なんだから、
    塀とか目隠し程度の用途でのブロック壁は禁止で良いんじゃねかなあ
    風の抜けやすいアルミ製の板フェンスとかあるだろうし
    プールの目隠しならフェンスにビニール系の遮光布を横幕にして張ればいいだけな
    そっちのほうが費用は安い
    ソース  http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1529317701