今の季節 ツバメが軒下に巣を作りセッセと雛を育てているのをよく見かける様になりました。
不法侵入者として直ぐ排除する人もいますが風情を愉しむ心の余裕を持ちたいものですね。
ところでツバメは何で人間の生活圏に巣を作るのでしょうか?
もっと人里離れた山中などの方が安全な気もしますが違うようです。
雛がカラスなどの天敵のターゲットのなってしまう為に彼らがおいそれと近ずく事の出来ない人間のそばで、且 人間の手の届かない場所に居を構えるという絶妙な距離感をツバメの脳は考えるのか?
本能にプログラミングされているのか?
何れにしても大したものです。まるでクマノミがイソギンチャクをボディーガードとして利用しているみたいに我々も用心棒の片棒を担がされていた様です。
我々人間もツバメに負けない賢い住まい選びをしたいものですね。
カテゴリー: 住まいについて
住まいについての購入方法や住まいの悩みなどについてまとめています
-
ツバメの住まいの条件
-
平成31年4月30日
本日平成最後の営業
皆様、こんにちは。10連休の4日目、いかがお過ごしですか?
ついに31年続いた平成の時代が終わりを迎えようとしています。平成元年の私的な出来事といえば小学校入学ですね。靴下のリボンがかゆくて式の間モゾモゾしてた記憶しかありません(*’▽’)
それから31年経ち、令和元年が始まりますが私の娘二人が中学入学と高校入学という事で、親子そろって記念すべき時代の幕開けに人生の節目となる入学ができて、私にとってはちょっと感慨深いものがあります。(私にとってはです!)
令和元年はどんな年になるのか、荒川区、そして町屋はどのように変わっていくのか今から楽しみでなりません
あらかわ遊園はリニューアルのため休園中・・・リニューアルオープンは令和3年という事で、どんな風に変わるのか今から楽しみですね~
OLYMPUS DIGITAL CAMERA 楽しく便利になるのはいいことですが、下町や荒川区ならではの風景も残していきたいですね(*’▽’)ドヤッ
新しい時代になっても当社は皆様のお役に立てるよう、日々精進してまいりますので今後もどうぞよろしくお願い致します!
売買、賃貸などご相談ありましたらぜひ足を運んでみてくださいね。
お待ちしております~Θ▽Θ -
賃貸マンション/千代田線町屋駅徒歩3分/2DK/賃料72,000円
エンゼルハイム 空きあり (2019/4/27現在)
賃 料 間 取 交 通 7.2万円 2DK 千代田線町屋駅徒歩3分 千代田線町屋駅から徒歩3分の分譲賃貸マンション
■■千代田線町屋駅から徒歩3分のところにある2DKの賃貸物件。「エンゼルハイム町屋」です。5階建ての2階部分になります■■■エンゼルハイム町屋へのお問合せ
下記よりお問い合わせください
03-3892-1421
yoneda@kikakukan.com
※詳細、不明なことなどについては、お気軽に問合わせください。
※また、空き状況、内覧希望日などについても、ご連絡お待ちしています。物件概要
■所在地. 荒川区荒川6-28-3 ■交 通. 千代田線 町屋駅 徒歩3分京成本線 町屋駅 徒歩6分 都電荒川線 町屋駅前駅 徒歩6分
[map]荒川区荒川6-28-3[/map]■間 取. 2DK ■賃 料. 7.2万円 ■管理費. ―円 ■礼・敷. 1ヶ月/1ヶ月 ■面 積. 約34.17㎡ ■築年数. 1981年築 ■構 造. SRC ■総戸数. 1戸 ■保 険. 15000円(2年間) ■■ 千代田線町屋駅から徒歩3分のところにあります。駅近でスーパー、コンビニも近くにありますが、マンションは住宅街にありますので閑静です。■■
photo 1 photo 2 plan
■■ 2DK ■■ 日当たり良い ■■ ユニットバス ■■ 広々ダイニング ■■ 収納 ■■ 室内洗濯置場 ■■ シューズボックスあり■■
■■エアコン■■ ガスコンロ■■給湯■■エレベーター■■都市ガス
■■■ 環境について ■■■ ■ ■ 千代田線町屋駅徒歩3分 ■■ 買物便利 ■■
■ ■ コンビニ近くにあります ■■ スーパー近くにあります。 ■■
■■■ M A P ■■■
■ ■千代田線町屋駅徒歩1分の立地。近くには飲食店、スーパーなどあり、便利です■ ■
[map addr=”荒川区荒川6-28-3″ width=”400px” height=”400px”] [/map]
■■■ 内覧希望等、お気軽にお問い合わせください ■■■
■エンゼルハイム町屋へのお問合せ
下記よりお問い合わせください
03-3892-1421
yoneda@kikakukan.com
※詳細、不明なことなどについては、お気軽に問合わせください。
※また、空き状況、内覧希望日などについても、ご連絡お待ちしています。 -
ペット可物件の割合
皆さん、ペット飼ったことありますか?
私は子供のころ犬を飼っていました。田舎で昔だったので、外で飼うのが普通というかそういうものだと思って飼っていました。
ですが、現在は家の中で飼うのが普通になっています。
動物好きなので散歩している方を見ると羨ましいなと思いながら眺めています。
一軒家では何の問題もなく飼えるわけですが、賃貸物件となるとそうはいきません。ペット可の物件が出るとすぐに埋まってしまうほど希少価値があるような気がします。
割合的にどのくらいなのか調べてみたところ一番割合が多いのが港区の24.9%、一番少ないのが江戸川区の8%という記事を見つけました。
確かに港区は散歩している人がわんさかいますよね。オシャレなカフェにペットを連れて一杯・・・セレブ( *´艸`)
話それそうになりましたが、戻しまして・・・
当社の拠点、荒川区はどうなんでしょうか
23区の中では16位の10.3%。つまり1892件の物件に対してペット可は195件だとの事です。(ホームズ掲載参考)
少ないなー。当社にもペット可の物件を探しに来るお客様は少なくありません。
ペットオーナーさん大変だなーと思っていたら
『ペット可」の物件の他に、ペットと暮らすことを前提に設計された「ペット共生型物件」や「ペット同居型物件」にも注目が集まっています。ペット共生型物件は、共有部分にドッグランやペット用の足洗い場が用意されていたり、各部屋の玄関にリードフックがあったり、防音がしっかりした部屋構造になっていたりと、ペットと飼い主が生活しやすいよう設備が整っている』
との記事もありました。
このような物件はペットにとってもオーナーにとっても嬉しいですよね。
ペットと上手く共存しあえる物件が増えてほしいと思っています。
さて、今当社ではペット可の物件取り扱っております。
この機会に当社へ足を運んでみてください。お待ちしております(^^♪ -
梅雨入り
5月も終わり、新生活も落ち着く頃
いよいよ梅雨入りの季節になってきました。
九州などではもう梅雨入りのニュースが流れていましたね。
今年は例年より早いようなので、関東も来週あたりに『梅雨入り!!!』のお知らせが流れてきそうです。
さて、雨が続いてどんよりするのは皆同じ・・私も洗濯乾かない、布団がいつもよりしっとりしている、爆発気味な髪の毛がもはやスーパーサイヤ人並みになる・・など良いことが無いように思えるこの季節( ゚Д゚)
でも、梅雨はなくてはならない季節なんですよね。雨が降らないと当然水不足になり、色々なことが制限されてきます。プールなどの娯楽施設が打撃をうけるのはもちろん、自分たちの飲料水やお風呂そして何より、野菜不足に陥るために値段が高騰してしまう。これは人類みな頭を抱えるゆゆしき問題となります。
他困ることは多々あります。恵みの雨というように人類が生きていくために必要な資源です。『雨がふってるなー、ありがたやー』と思えるような季節になれればいいなと思います。
食中毒、カビなど発生しやすい時期でもありますので皆様十分にお気をつけください(^_-)-☆
-
売買契約の必要書類と決済の必要書類について
1.不動産契約時と決済時とは?
売買契約と売買決済ですが、
1.売買契約とは、この物件をこの条件で売ります、買いますと相応が合意し、書面にて証したものです。簡単に言うと約束です。(不動産の場合は、重要事項説明を受けたあと売買契約を行います。)2.売買の決済とは、実際にお金を支払った、物件を引渡する(所有権の移転)ことになります。実行の意味です。
売主さんは権利を放棄することになるので、引渡時には、たくさんの書類や確認が必要になります。2.売買契約時の必要な書類について
必用書類は下記の通りになります。
1.認印・・・ハンコです。シャチハタは不可です。実印である必要はありません。実印が必要と言われる場合がありますが、必ずしも必用とはかぎりません。
2.領収書・・手付金など金銭をもらう場合必用です。
3.身分証明書・・・免許書、パスポートなどになります。
契約時の必要書類は実に簡単です。印鑑一つで契約できてしまう感じです。それも認印です。しかし、引渡時にはたくさんの必要書類が必要となります。3.不動産引渡時に必要な書類について
売主と買主では決済時の必用書類が違います。売主は、権利を放棄するので、必用書類は多くなります。
売主の場合の必要書類
1.土地・建物権利証・・・登記済証
2.印鑑証明書・・・買主の場合は認印でも良いですが、売主の場合は実印と印鑑証明書がセットになります。
3.実印
4.評価証明書原本
5.売買契約書・・・司法書士に写しをわたしてください。
6.鍵・・・家など建物がある場合は鍵が必要となります。
になります。
・抵当権がついている場合
1.抵当権設定原契約書
2.解除証書
3.抹消委任状
になります。
・登記簿の住所と現住所が違う場合
住民票・・・転々と引越しして、住民票をみてもわからない場合は附表が必要となります。
・権利証をなくした場合
物件の立会する司法書士さんに相談してください。司法書士さんが面接の上、必用書類について教えてくれます。
以上になります。
上記以外にも状況により、必用書類が出てきますので、事前の打合せ、確認を行うことが大切です。
買主の場合の必用書類
1.住民票
2.認印・・・実印でなくても良いです。認印でも大丈夫です。
売主に比べて必用書類の少なさがわかります。
ローンを組む場合
1.実印
2.印鑑証明書
になります。
※上記内容は不動産業者、司法書士が立会することを想定して書いております。
-
ねずみ対策には
築年数の古い物件に住んでいて、ネズミに悩んでいませんか?
ネズミの出てきそうな穴をふさいでも、ネズミがやってくる。
一番確実な方法があります。
猫を利用する方法です。
古典的な方法ですが、効果はあります。
このような話があります。
・ノラ猫の糞尿がひどいため、猫対策を行ったところ、今度は天井裏にたくさんのネズミが発生してしまったという話があります。
・ネズミがたくさんでていたのに、ネコを飼うようになったら、ネズミが出なくなった。
昔から言われていることですが、ネズミには猫は通用するのかもしれません。
もし、ネズミでなやまれているようでしたら、一度、ネコの利用方法を試してみてはいかがでしょうか。
また、一概に猫の糞尿とかで悩んでいるからといって、ネコ対策を行うのも考え物ではないでしょうか。 -
中古物件のすすめ3ー新築住宅ローンリスク
中古物件を当社はススメています。新築には新築の良さがありますが、当社では、中古物件をおすすめします。
当社の住宅に関する考え方ですが、住宅を購入する方は、なるべく安めに購入できないかと考えています。
住宅ローンで人生が終わらない方が良いのではないかと思います。
できるだけ住宅費用を抑えたほうが良いのではないか、という考えから、中古物件をすすめています。
「購入した家に 一生住む」という考えはやめた方が良いと思います。
「住宅は、一生に一度の買い物」という考えもやめた方が良いと思います。
新築マンションを購入した場合
新築マンション4000万円を35年、金利2%でローン購入した場合、どうなるのか、
①20年間支払った場合、ローン残額はいくらか?
大体・・・・1700万円になります。
では、周辺の築20年のマンションはいくらでしょうか?
(中古マンションの価格を調べてみると、駅に近いほうが高く、遠いほうが安い。シンプルです)
20年後、先ほどのマンションを1700万円で売るならば、売却は可能だと思います。
賃貸に住んでいたのと変わりないことになりますから、失敗ではないと思います。
でも、10年後売却するとしたら、残債が2900万円になります。売却は厳しいです。
長く住んでから売却しないと損をします。
最低でも10年間住んでから売却するのが良いと思います。
住宅ローンに縛られてしまいます。
中古物件の場合は、購入して、すぐ売っても、金額はほとんどかわらないので、住宅ローンに縛られることがありません。
当社が中古物件をすすめる理由がそこにあります。