カテゴリー: 管理・空室対策

賃貸物件の空室対策や管理方法などについてまとめています

  • アパート管理について

    新しいオーナー様と昨日、アパート管理の打合せをしてきました。前物件の管理会社は大手でしたが、その管理会社を断り、当社に管理をまかされました。新しいオーナーさまは現在、入居している方を知らないため、家賃の遅れがないかなど、家賃の心配ごとをかかえています。また、物件の手直しも考えています。雑草の除去をするため、アパートのまわりを土からコンクリートにした方が良いのではないか。玄関前のコンクリート部分にタイルを貼ったほうが良いのではないかと細かいところですが、いろいろとオーナー様は考えていました。
    玄関前のタイル貼りについて、私は大賛成でした。タイルは高級感をだすからです。
    アパートのまわりをコンクリートにすることですが、それについては少し調べてからの方が良いと思います。猫がいなくなると、築年数の古いアパートの場合、ネズミが大量に発生します。最初から猫がまわりにいなければ問題ないのですが・・・・
    また、私の賃貸管理の考え方を意見させていただきました。
    今住んでいる入居者の方が心地よいと思われるようなアパートにした方が良いとアドバイスしました。
    よくいる大家さんで、部屋が空いてから、リフォームに費用をかけることがありますが、できたら、オーナー様は、今住んでいる方のために費用をかけた方がよいのが私の考えです。
    なかなか、難しいことです。
    私はマンションオーナーの立場でもありますが、実行できていない部分はあります。
    新しいオーナー様は、私の話を聞いてくれました。

  • 賃貸物件のリフォームのコツ

    賃貸物件をかんりしている場合、退出者が出た場合、クロスの張替、掃除をするが一般的だと思いますが、ちょっとしたコツとして枠の塗装があります。
    10年くらいたった場合の物件ですと、窓枠、ドア枠、巾木の塗装を行う方法があります。
    10年くらいたつと、結露、雨などで窓枠が傷んでしまうばあいがあります。カッティングシートでも良いのですが、塗装にすると高級感がでます。
    手間は塗装の方がかかりますが・・・。
    下は塗装後の写真になります。
    最初は傷みがひどかったですが、塗装してみるとまあまあです。

     
    一度試してみてはいかがてしょうか。

  • あらかわバラの市

    あらかわバラの市が今年も開催されました。
    今回もとてもいいバラ苗を購入致しました。管理しているマンションのオーナー様にご連絡をし、そのマンションの花壇に植えさせていただくことにしました。
    ここのバラは質がいいのですくすくと育ちます。京成バラ園などバラ専門店が市で販売するからだと思います。
    ▼購入直後の写真です

     
    ▼数日後の写真です

    大きくなり、きれいな花が咲きました。
    四季咲きバラですと、1年中バラが咲きます。
    ちょっとしたことですが、マンションのイメージが高くなります。
    また、きれいなだけではなく、不特定の人が花壇に腰かけをしない、花壇にゴミなどを捨てにくくすることができます。
    マンションをきれいにすると、空室率が低くなります。