タグ: 設計

  • 企画情報館・会社案内  

    企画情報館・会社案内  

    所在地 東京都荒川区荒川7-50-9-センターまちや108

    交通 千代田線町屋駅、京成線町屋駅 都電荒川線町屋駅 徒歩1分 

    google mapはこちらからです

    当社は千代田線町屋駅徒歩1分のセンターまちやの中にあります

    朝日屋お豆腐屋さん入って2階になります

    お気軽にお越しください

    会 社 名 有限会社 企画情報館

    住 所  東京都荒川区荒川7-50-9センターまちや108

    電 話 番 号  03-3892-1421

    FAX番号  03-3892-1422

    MAIL   info@kikakukan.com

    免許番号  東京都知事(4)第83899号

    宅地建物取引士 米田順一 石井丈太郎

    所属団体名  公益社団法人 全国宅地建物取引業保証協会

    代 表 者  米田順一

    当社は2005年に設立致しました。企画情報館は京成不動産内で営業しております。京成不動産は祖父の代から営業しており、創業して50年、地元で不動産業を営業しております。地主様とのお付き合いもさせていただいております。

    企画情報館の名前の通り、「企画」と「情報」を集め、合わせることを目指しております。創業して皆様のおかげで17年目を迎えることができました。古屋、空き地、借地などからの資産活用、建物メンテナンス、防水工事、内装工事などからの資産価値の向上をめざし、賃貸物件のオーナー様については空室対策につなげております。
    また、インターネットを通して、地元でしかわからない不動産情報を紹介することをはじめ、企画、設計方法から、借地、相続など、建築、土地に関すること、住まいに関することを紹介しております。
    当社所有物件について
    現在、空室はありません。出てもすぐに決まる人気物件ですが、一時期決まらない時がありました。内装工事に費用をかけすぎて、家賃設定を高くしすぎたためです。予算とメンテナスのバランスを考えることが重要だと思います。
  • 【KIKAKUKAN/ Company Information】  

    【KIKAKUKAN/ Company Information】  

    You can contact our company, see the information below.

    TEL:03-3892-1421

    info@kikakukan.com

    社名
    有限会社企画情報館
    代表者
    米田順一
    本社所在地
    〒116-0002
    東京都荒川区荒川7-50-9-108(案内店)
    TEL. 03-3892-1421
    FAX. 03-3892-1422

    コメント
    当社は2005年に設立しました。企画情報館は京成不動産内で営業しています。京成不動産は祖父の代から営業しており、創業して50年、地元で不動産業を営業しています。地主様との付き合いもさせていただいています。
    企画情報館の名前の通り、「企画」と「情報」を集め、合わせることをめざしています。創業してなんとか10年たつことができました。古屋、空き地、借地などからのの資産活用、建物メンテナンス、防水工事、内装工事などからの資産価値の向上をめざし、賃貸物件のオーナー様については空室対策につなげています。
    また、インターネットを通して、地元でしかしらない不動産情報を紹介することをはじめ、企画、設計方法から、借地、相続など、建築、土地に関すること、住まいに関することを紹介していきます。
    当社所有物件について
    現在、空室はありません。出てもすぐに決まる人気物件ですが、一時期決まらない時がありました。内装工事に費用をかけすぎて、家賃設定を高くしすぎたためです。予算とメンテナスのバランスを考えることが重要だと思います。

  • 専門だけよりも多様化の時代?

    専門だけは時代遅れ

    ひと昔前は、あれこれやらずに専門性

    今は逆になってきた

    例えば、当社はリフォームと不動産を業務として行っていますが、そのうち、リフォームといっても、設計、施工があります。

    設計の中には、基本設計、意匠、構造、設備設計があります

    施工の中には、木工事、鉄骨工事、仕上工事、設備工事があります。

    木工事の中にも色々あり、フローリグを貼るのに特化したフローリング屋さんがいます。専門性はここまできたか という感じです。

    確かに専門なので、早いし上手い人が多いです。(都内での話です。地方では、専門性はあまり、多くないです)

    しかし、時代は変わってきてます。

    融合の時代になってきていると、私は言います。

    例えば、喫茶店と洋服屋が一緒になったり、コンビニで銀行と飲食店と買物、宅配が一緒になったりと・・・

    しかも、個人事業、零細事業レベルで行われています

  • ヒステリックに子供を叱る親

    最近、ヒステリックに子供を叱る親を見かけます。

    天気のせい?なのでしょうか??

    習い事に行かないから、叱られる?

    あと片付けしないから、叱られる?

    しかし、ヒステリックに叱ることでは、ないのでしょうか?

    今、共稼ぎの社会となっています。

    大体の奥さまも仕事に出ています。

    そのうえ、家事。

    ストレスが溜まります。

    子供にきつく当たってしまうのも仕方がないのでは?

    すこしでも、家事を簡単にできれば・・・・

    私が考える家事を簡単にする方法(リフォーム設計の視点から)

    毎日やらない家事を決める

    家事は掃除、食事、洗濯がありますが、掃除と洗濯を毎日しないと決めるのが良いのではないでょうか?

    掃除はしない。( しかし、食事するスペースだけは掃除をする)

    そのためには、

    食事に関するスペースとそれ以外のスペースを決める

    掃除は毎日しない。しかし、食事するところだけは、綺麗にしておく。

    虫やカビが発生してしまうから。

    食べかすがあると、虫がすぐに来る。

    食べ物に関するスペース(作るところと食べるところ)は、他のスペースと必ず分ける。

    その部分だけは、掃除しておくこと。

    最近はLDK(リビングダイニングキッチン)表示が多いですが、L・DK(リビングとダイニングキッチン)の方が良いと思います。

    洗濯の量を減らす

    一番良いのはバスタオルの量を減らすこと。できれば、2日間で1枚くらい。

    次に、下着などは仕方ないけど、その他の服の洗濯の回数は減らしたい。できれば2日間に1回くらい取り替えるようにする

    すると、洗濯は週に1回くらいのペースになります

    その代わり、スチームアイロンを活用してみたら?

    除菌、消臭を気にする人はスチームアイロンを活用してみたら?

    スチームアイロンは高温で手軽にしわをなくせるアイロン風のものです。また、スチームアイロンの中には、除菌、消臭効果のあるねのもあります。

    スチームアイロンを購入する際に、除菌、消臭効果ありのものを選ぶと良いと思います。

    高温殺菌は除菌効果としては高いからです。

    下手にカビの生えてる洗濯機で洗濯して、生渇きのままのしわだらけの服を着ていくよりも、スチームアイロンだけで除菌したほうがよほど清潔といえます。

    https://kikakukan.biz/%e6%b4%97%e6%bf%af%e6%a9%9f%e3%81%ae%e4%b8%ad%e3%81%ae%e9%bb%92%e3%81%8b%e3%81%b3%e3%81%af%e3%80%81%e3%82%a2%e3%83%ac%e3%83%ab%e3%82%ae%e3%83%bc%e3%81%aa%e3%81%a9%e3%82%92%e5%bc%95%e3%81%8d%e8%b5%b7/

    家事も仕事も大切なのは、「やらないこと」を決めること

    からだにゆとりをつくれば、ヒステリックになるのをさけれるのではないでしょうか?

    子どもにあたらなくて済むようになります。

    家事も仕事も、やらないことを決めておくことが大切です。

  • 住宅ローンを家賃で返済する

    家賃で返済は面白いです。

    一般的にいわれる、賃貸併用住宅です。

    住宅ローンにルールがあり、なんでもかんでも、住宅ローンにはできません。

    住居部分が全体の50%を超えなければ、住宅ローンは組めません

    賃貸部分が大きいと住宅ローンは組めません。

    賃貸併用住宅は、設計部分であたまを使わないとできません。

    賃貸住宅ローンの良い点は、家賃で住宅ローンを返済できるのです。

    半分返済できれば、ほとんどは、成功だと思います。

    返済年数は20年くらいが良いかもしれないです。

    例えばですが、こんな例の賃貸物件があったとします。

    1階部分を居住用にします

    こんな感じです。

    売買価格が5000万円、頭金なしだと、毎月22万円の返済、

    ところが、家賃があるから12万円の返済で済みます。

    10年たてば大体、半分返済が終わるので、2500万円は返済済み。

    どのくらい得したか・・・・

    家賃で得した部分・・・・10万円×12=120万円

    120万円×10年間=1200万円

    自分が家賃を支払わないで得した部分・・・・10万円×12=120万円

    120万円×10年間=1200万円

    家賃で支払っていれば、消えていますが、返済で支払っていたので、実質、貯金になっています。

    合計2400万円の得

    なぜ、得するのかというと、中古物件だからです。

    将来、売却するときの、値崩れが少ない。

    物件を購入するときは、将来売却することも考えておきましょう。

    新築物件だと失敗しますので、気をつけてください

  • 太陽光パネル 延焼

    太陽光パネルが延焼した事例があることを28日消費者庁が発表した
    太陽光と屋根の間に不燃材がないタイプが延焼したとのことである。
    太陽の光を電気に変えるので、私は素晴らしいと思っている。

    そして、太陽光パネルは効率の良い蓄電池ができれば、無敵だと思うが、今回の延焼事件が起きたのは残念である。
     
    しかし、不燃材をいれれば、問題なさそうであるが・・・・
    これから先、太陽光パネルの安全面の強化が求められると思う。
     


    2chからの転載です。
    1 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 20:54:33.87 ID:7CxeuJ3l0.net PLT(12000)
    http://img.5ch.net/ico/u_okotowari.gif
    住宅用の太陽光発電システムの火災が多発し、原因を調査していた消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は28日、施工不良や経年劣化などが原因との調査報告書を公表した。
    所有者に応急点検を呼びかけるとともに、経済産業省に対策を講じるよう提言した。
    住宅用太陽光発電システムは全国で約237万棟に設置されており、2008年3月~17年11月に127件の火災、発煙事故が発生した。
    事故調が重大な火災になりかねなかった13件を抽出し、詳しく調査した。
    13件の原因の内訳は施工不良が6件、使用年数が7年以上で経年劣化が考えられるものが5件などだった。
    また、13件のうち住宅側に延焼した7件すべては発電装置の裏面に鋼板など燃えにくい素材が無い製品だった。
    この型の発電装置は全国に約10万棟あり、経産省を通じて、業者に設計の見直しを要望した。
    一方、所有者へのインターネット調査では、回答数1500のうち7割は保守点検をしておらず、火災の危険性への認識も薄かった。
    住宅用太陽光発電の火災多発、点検を呼びかけ 消費者事故調
    https://mainichi.jp/articles/20190128/k00/00m/040/192000c
    3 名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 20:57:17.79 ID:YYABRDoG0.net
    火災多発って書いてあるけど実際火災になった件数は何件なのよ。
    4 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 20:57:33.51 ID:1Zd9ix9i0.net
    リフォームする時に建てた家は太陽光標準装備だったけど、無しにしてもらって正解だった
    5 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 20:59:31.48 ID:t7AriPc+0.net
    太陽光普及前と現在の比較データはよ
    どんだけ役にたってんのよ
    6 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 21:00:34.45 ID:VQ7lqh9o0.net
    民主党政権の施策はこんなんばっか
    7 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 21:00:56.45 ID:L3Q1pT3g0.net
    馬鹿菅に全責任を取らせろ
    8 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 21:02:31.13 ID:cO6zq+Jk0.net
    火災の原因となったメーカーは?
    家電などなら広告打つよな
    24 名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 21:58:54.80 ID:4+201hpK0.net
    太陽光発電の仕組みからして不可避な問題なんだから今までロクに
    語られてこなかったコトが問題だよ
    ガスも灯油も火がついたり爆発したりの危険を承知で使ってるけど
    太陽光パネルは配線壊れても発電し続ける危険を周知徹底してない
    電気自動車もそうだ
    感電や火災の危険をもっと一般に知らしめるべき
    25 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:02:34.27 ID:SZwXFTi70.net
    一軒家って大半の人は一生のローンを背負って買うんだろ
    それでこんな事故が起きるなんてかわいそうすぎる
    26 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:02:54.56 ID:c+Ns1/xJ0.net
    民主崇拝ザマア
    27 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:06:17.35 ID:/zpLtI+R0.net
    客「火事とかだいじょうぶなんですかね?」
    太陽光業者「そんなもしものお悩みは、こちらの保険にご加入ください」
    だいたいこんな感じだろ。
    技術的な解決より保険。
    28 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:06:21.52 ID:hKx59SVp0.net[1/2]
    感電の危険性、破損した際に破片が散乱して危険。
    良いこと一つも無いわな。
    29 名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:07:28.21 ID:hKx59SVp0.net[2/2]
    ちなみに、また悪質商法が出来るだろこれ
    >点検を呼びかけ
    30 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:12:50.14 ID:xaoq+4Yo0.net
    >>29
    悪質なこともできるけど、実際に必要だよね
    いつかは撤去費用を払うことになるだろうから、そこで儲ける業者も出てくるだろうね
    31 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:18:45.07 ID:oM616WNF0.net
    可及的速やかに
    32 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:22:33.65 ID:yppEGpm60.net
    AC側はパワコンで止まるからまだいいが
    DC側はどうしようもないからな。
    消防士の感電事故も問題になりそう。
    150V10Aとか死んじゃう。
    33 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:37:35.37 ID:XluGH6TJ0.net
    屋根に乗ってるものが発火の恐れありって物凄く怖いぞこれ
    34 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:39:23.03 ID:iyCj+zdw0.net
    よしだー、メガ持って来い
    35 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:40:33.46 ID:gSvnCUSO0.net
    >>24
    火災の時も消火活動で感電の可能性があるから注意しろと言われてたよ
    36 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:53:16.79 ID:RwALqNVn0.net
    パネル同士の配線の直列繋ぎの途中にも、異常時に接続を遮断するブレーカーがあれば良いんじゃね
    37 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:54:44.89 ID:cFlSyqcT0.net
    ほんのわずかな電気代節約で家を焼いてしまうのか
    しかも電気代節約すら怪しいと言うのに
    38 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:56:28.59 ID:isZJ2Jr60.net
    >>3
    ゴミみたいな奴だな
    39 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:56:34.47 ID:0qaBBptQ0.net
    バカ菅ハウス
    40 名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:03:05.26 ID:RZKCjUEP0.net
    使用年数が7年以上って元取れてるの?
    41 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:07:21.67 ID:uXhUg0SS0.net
    >>40
    太陽光パネル廃棄代を考えると絶対取れない
    42 名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:11:15.60 ID:KlmYxLtr0.net
    本当はパネルの製造に使うエネルギーは全く元とれない。絶対にだ
    43 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:16:24.50 ID:voUSqRpr0.net[2/2]
    まあ直射日光と雨風にさらしてるんだからあちこち劣化もするよね
    もちろんパネルはそんなのお構いなしで発電し続けるが
    44 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:18:13.85 ID:sHwsfprq0.net
    大半のパネルには問題ないんだから、メーカーが負担してきっちりやれよ
    電気屋や業者に負担させるな
    費用は国とメーカーが出せや
    45 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:18:36.45 ID:qt7KlyLr0.net
    北海道の地震のときに、家庭の太陽光ならよいのかなあと思ったら、こんな罠がw
    製品の欠陥?施工の欠陥?
    46 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:22:07.50 ID:9v80cSrU0.net
    パネルも日焼けして数年後にはパリパリに割れるからやめとけと知り合いの電気屋にいわれたわwww
    電気貯めたって修理代ででかい金飛ぶって。
    うまく老化する作りで補修代で稼ぐらしいw
    47 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:28:26.46 ID:Iuwo0D+m0.net
    感電するから火災で放水できなくなるんだよな
    まぁ庭に設置出来ない庶民が無理して付けることは無い
    48 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:29:04.05 ID:iNFeSiiBO.net
    悔しいんだね
    49 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 00:32:26.84 ID:uDMm+9hz0.net
    経年劣化で燃えるなんて聞いてないよー
    50 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 00:35:54.98 ID:aP+wjBIh0.net
    もはや発火パネル
    51 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 00:45:41.17 ID:A7W8m7Fa0.net
    近所のソーラー怖すぎじゃん
    まだみんな知らないままだぞ
    52 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 01:18:50.39 ID:tmp3CJv60.net
    太陽光メリットあるの?
    捨てる時に金かかりそうだけど
    53 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 01:35:33.40 ID:ipJZWB+30.net
    結局、ロクな事無かったな
    付けなくてよかった
    54 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 01:41:25.74 ID:cQNRlfU60.net
    結局設置費用が電気代の先払いだからな
    55 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 01:51:10.78 ID:AKjOt89t0.net
    >>42
    元が取れるなら自然界にそれを利用した生物が居るもんだからね
    56 名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 07:35:27.43 ID:MU/3pEu80.net
    最近新築したけど太陽光発電の営業が近所で工事があるので挨拶に~という建前で訪ねてきていい迷惑だわ
    工事なんてしてないのに白々しい
    57 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:42:53.51 ID:VWOhywr20.net
    停電や災害対策として大容量ポータブル電源と太陽光が良さそう
    エンジン発電機を考えていたけど結構高い
    58 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:43:45.73 ID:hyA7M6If0.net
    石川で「いずれ従業員に還元しますから」っつって太陽光パネル入れたバカ工場があるらしい
    59 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:44:41.15 ID:B90PI0K00.net
    火力発電もできるよ
    60 名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:51:11.69 ID:RboiaN+U0.net
    規格統一してパネルだけ簡単に交換できるようにすればええやん
    時間が経てば性能が上がる
    61 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:52:47.96 ID:kM2kXsXz0.net
    やっすいクソ支那パネルだろ、アホだな
    62 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:54:27.13 ID:0ci3GTfZ0.net[1/2]
    東日本大震災の時に買った小さいソーラパネルが去年壊れた
    パネルなのかケーブルなのかわからないけど
    必要なときには使えないパターンだな
    63 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:55:38.83 ID:0ci3GTfZ0.net[2/2]
    >>60
    メーカーは全取っ替えした方が売り上げでかいんだからそんなことしないよw
    また新たなカモを見つけるだけ
    64 名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:58:20.77 ID:OE+AFOkI0.net
    237万棟のうち127件火災が発生して、そのうち重大なのは13件だけって
    交通事故の確率よりはるかに低いじゃねえか
    65 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:58:58.18 ID:adOlm01P0.net[1/2]
    太陽光発電の点検に来ました。
    はい、三万円ね、あー、このままだと火事になりますよ・・・・。
    66 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 10:01:19.34 ID:uYAyt2pa0.net
    >>64
    これからバンバン増えるんだよな
    震災後に訳の分からない代理店が中国パネルを10年、20年保証とかで売りまくったからな
    そんな会社が10年後に存在してると思ってたのかね
    パネルは半導体だから10年持っても電源ユニットはすぐに壊れる
    メンテも修理もされてない対応年数が過ぎたシステムが大量に出てくる
    67 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 10:51:32.23 ID:B4lpsdc70.net
    消防士が実際に感電したって言ってたな
    68 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 10:54:18.37 ID:tDAoI77D0.net
    オール家電の戸建てとかいまやソーラーパメル必須だろ
    大体戸建てでオール家電にする家は馬鹿だと思うが
    69 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 11:28:33.92 ID:78CrF7D/0.net[1/2]
    >経産省を通じて、業者に設計の見直しを要望した。
    なんで技術基準の策定をしないのかw
    今の役人って本当にF欄しかいないんじゃね?
    70 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 11:29:58.04 ID:78CrF7D/0.net[2/2]
    >>23
    その基準をつくってないから官僚も同じ穴のムジナって事だな
    71 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 11:35:39.24 ID:OsaQMgDN0.net
    >>56
    外壁塗装の営業もそう言って来るよね
    72 名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 13:12:01.72 ID:lxjhliHm0.net
    現場猫カモン
    73 名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 13:17:12.05 ID:lajbW4KF0.net
    最近近所に新築結構立ってるけど、太陽こぅぱねる上げてるうちなんて見ないわ
    もう業者さんはみんな知ってるんだろね。

  • 自然エネルギーを使った住まいづくり

    自然エネルギーを使った住まいづくりが流行っています。
    省エネです。
    考え方の一つにパッシブクーリング(PASSIVE COOLING)があります。
    例えば、夏場、夜間の冷たい風を床下に蓄え、昼間利用するなどです。
    断熱は外と内を遮断する考え方ですが、自然を利用する住まいづくりの考え方になります。
     
    ただし、最近の天候はゲリラ豪雨など、自然が厳しくなっています。
    激しい、急激な自然の変化にも対応できる住まいがこれから求められていくと思われます。
     

  • 日射量について

    住まいを計画するにあたり、太陽の光は大切です。
    太陽の光は日射量(kw/㎡)という単位で測定します。
    また、日射量には直接日射量と散乱日射量があります。
    直接日射量は文字通り、太陽からの直接の光です。
    散乱日射量は反射してきた日射量になります。
    直射日射量と散乱日射量の和が全天日射量になります。
     
    終日日射量は1日で受ける日射量になります。
    季節により、屋根、北側の壁、東の壁、西の壁、南の壁は、終日日射量がことなります。
     
    夏一番多いのは、屋根になります。次に東西の壁、次に南面の壁、最後が北面の壁になります。
     
    冬は、南側の壁、水平面の壁、東西の壁、北側の壁になります。
     
    夏一番日射量が多いのは、屋根とイメージしやすいと思います。南側の壁より東西の方が多いのも何となくイメージできます。

    上は終日日射量のグラフになります
    水平面は、常に東西面よりも日射量が多いのがわかります。
     
    日射量から、窓の大きさを考えると、南側に大きな窓をつけると、夏は暑くなく、冬は暖かいとなります。
     
    南側に大きな窓をつけると夏は暑いから嫌だというお客様がいますが、データーのうえでは、夏は、東、西の窓より、南の窓の方が、暑くない(日射量は少ない)です。
     
     

  • 窓ガラスの種類

    最近では、窓にも種類が増えてきました。
    今回は、窓に使われているガラスについて
     
    一般的なガラスは、①フロートガラスと呼びます。普通ガラス、透明ガラスと呼ばれています。
     

    網入りガラス

    次にガラスの中に網の入ったガラスを②網入りガラスと呼びます。火災の時にガラスが割れ飛ぶのを防ぎます。防火地域などで使われています。
    網入りがラスは、中に鉄網がはいっているので錆びたりして、ひび割れを起こします。また、鉄とガラスの膨張率が違うので夏場など、鉄やガラスが膨張すると割れます。(熱割れ)
    (鉄筋コンクリート:鉄とコンクリートは膨張率がほぼ同じです。)
     
    ガラスが熱で割れるのは、熱をうけるとガラスの表と裏の膨張率が違うので、割れてしまいます。ガラスの膨張率を低くしたものを③耐熱ガラスと呼びます
     

    強化ガラス

    ガラスを割れにくくしたのが、④強化ガラスになります。ガラスを圧縮してつくります。強化ガラスが割れるときは、粒上になってわれます。また、強化ガラスは現場では、絶対切断することが出来ないため、作成するときの寸法は重要です。
     

    耐火ガラス

    耐熱ガラスと強化ガラスの性能を持ったのが⑤耐火ガラスになります。美容院などでみかけるガラスです。防火地域でも網がはいっていないガラスになります。
     

    合わせガラス

    防犯の面で活躍するのが、⑥合わせガラスになります。合わせガラスは、ガラスとガラスの間に中間膜をはさみ接着したガラスになります。中に特殊フィルムをはさむことにより、ガラスを割りにくくしています。また、防音効果もあります。
     

    ペアガラス

    ⑦ペアガラスはガラスとガラスの間に空気層(6mm程度)を設けたガラスになります。断熱効果があります。防音効果は、合わせガラスの方があります。
    合わせガラスとは違います。ペアガラスはイメージとしては2枚のガラスになります。
     

    low-eガラス

    ⑧low-eガラスは遮熱、断熱効果のあるガラスです。ペアガラスに似ています。ガラスとガラスの中間層に金属low-eを貼ることにより、断熱、遮熱効果を高めます。low-eが室内側の時には断熱、外側の時は遮熱効果があります。