賃貸のオーナー様にとって大切なのは、部屋を満室にしておくことです。しかし、現況、難しいと思われているオーナー様、多いと思います。
一度、部屋が空いてしまったら中々決まらない。
早く、部屋を決めたい。
と思われているオーナー様、多いと思います。
(さらに…)
カテゴリー: ニュース
不動産の賃貸や売買に関するニュースや経済のニュースなどについてまとめています
-
空室対策について
-
中古住宅、借地物件の住宅ローンについてのニュース
今、住宅ローンが”あつい”です。
無担保、建蔽、容積オーバーでも、ローンが組める金融機関があります。
今まで、中古住宅、借地物件を買うのに悩まれていた方、今、チャンスが来ました。
不動産購入が熱いです。
私は新築物件よりも中古物件をおすすめしています。詳しくこちらからどうぞ -
ワードプレス (PR-NEWS)について
当社のホームページをワードプレスで作成しています。テーマの設定変更が簡単にできます。私もいろいろとテーマを試してみましたが、当ホームページこちらのテーマ(PR-news)で落ち着きました。このページはA.kilusさんが作成しています。
テーマはタイトルどおり、様々なニュースを載せていくのに適しており、当ホームページの目的、「とりあえずは、情報発信」に適していると思います。
こちらにテーマリンク(有料版)を掲載しておきます。
http://www.premiumresponsive.com/pr-news-pro-wordpress-theme/
(無料版もあります。無料版はワードプレスのテーマで検索できます)
-
賃貸投資について・・・
不動産の投資についての私の考えです
投資についてですが、株、ゴールド、不動産などいろいろありますが、私はすべて賭け事の一種だと思っています。どんなに自分が頑張っても、世の中の流れで左右されてしまいます。
その中で私が関係あるのが不動産投資。その中でも賃貸投資になります。私も行っていますが、なかなか難しいと思います。その中で、成功する人と、失敗する人についての私の考えです。
まず、新築物件を建てて投資する人、中古物件を買って投資する人がいます。
そのオーナーを見た場合、
短期間(5年間)所有のオーナーの場合、失敗する人は珍しい。
長期間(20年間)所有しつづけているオーナーの場合、成功している人は珍しい。
その理由は景気・金利・税金の3つにあると思います。
まず、20年後までの賃貸の情勢、景気を見通せて買う方はいないです。
税制はコロコロ変わります。
建物はただでさえ古くなっていくのに・・・・。
それが、長期間の所有しつづけると成功するのが難しい理由だと思います。
物件に愛着がなければ、売却し、利益確定するのが安全だと思います。 -
消費税8%について
いよいよ、消費税8%になります。
ここからは、私の想像になります。
4月は、さすがに消費は”にぶる”と思います。大手メーカー等は値引き(3%値引き、8%値引き)など、”消費税値引き合戦”が始まると思います。しばらくしてから、(4月中から下旬)に政府が消費税を連想させる「値引き広告」をやめさせる。
個人商店、小規模の商店などは、3%もの値引きはできない(燃料費、材料費などはかなりの値上がりをしているため)ので、値上げをする。
美容院、スーパー、飲食店など生活に密着するところは、値上げになる。
全体的には物価が上がった印象をうける。
2%くらい値上がりしたとの印象を国民が受けたなら、消費税にかかわらず、今後は、物価上昇になっていくと思います。
デフレに慣れ親しんだ日本人(デフレ世代)がインフレを体験するのかもしれません。 -
大家さんのセルフリフォーム
大家さんでセルフリフォームをしてみたい方、募集しています。
ある程度人数が集まりましたら、クロス、塗装など、講師を呼んで講習会を開きたいと思っています。
また、詳細が煮詰まりましたら、告知したいと思います。 -
blender2.7に更新されました。
ついに、blender2.70になりました。私は、blender2.49の完成版から、あっという間に進化しました。
-
マネーと経済 の公演会について
昨日、講演会に行ってきました。公演時間は2時間半でした。内容については、アベノミクス、異次元緩和、金ゴールドの動向を踏まえ、これからの予想について(ゴールド、株、不動産、コモディ)です。概要を述べると、インフレ(物価上昇)するだろう。不動産、株、ゴールドについては上昇、コモディについては、下降するだろうとのことです。不動産の見解については、私の予想、考えと同じで、確信がもてました。不動産については、政府がバックアップしているみたい(正式には発表していません)なので、やはり、都内については、上昇するだろうと思います。
「私の意見、予想」
私が心配するのは、賃金です。インフレは、やはり起きそうですが、賃金についてのアップは考えにくいです。本、公演会などでも、賃金があがると言う人は聞きません。物価は上がるが賃金が上がらないとなると、景気は良くならず、安倍総理の目指しているところは失敗となります。政治家は選挙があるため言い訳ができず、結果が全てとなります。官僚との違いがここにあります。今のままだと来年の今頃にはは安倍総理が退陣し、新しい総理(自民党)が誕生するとこになると思います。消費税の不満、苦しい生活の不満がたまるためです。 -
日銀、物価上昇2%
日銀が経済、物価の展望レポートを今日発表http://www.boj.or.jp/mopo/outlook/、ニュースでは「2015年度にも2%の物価安定目標が実現できるとの見通しを示した」とながれた。
【私の感想】
40代の世代では、物価が上がっていくという感覚がいまいちわからないと思う。若い世代では、もっと感覚がないのではないかと思う。消費者の代表する年代が物価上昇についてよくわからない中、物価は本当に上昇するのだろうかという疑問は少し抱く。
しかし、現実的に考えると、消費税、電気代、ガソリン代は確実に上がる、上がったのだ。消費税については3%、電気代、ガソリン代については、感覚では電気代は10%くらい、ガソリン代は20%くらい上がった。事業をしていてわかるが、企業努力で、値上げ分の削減、吸収は難しいと思う。飲食業の知人に聞いても、上げるしかないといっている。
間違いなく、物価は上がるだろう。
さらに、再来年には、消費税は2%上がるのだから。
ところで、
賃金、給与についてはどうなるのだろうか。
公務員の給与はどうなるのか? 派遣社員(20、30代については大部分を占めているのではないのだろうか?)についてはどうなるのか?
感覚的には、公務員は上がる。派遣社員は下がる。・・・・全体的には少し上がるというところではないだろうか。
派遣についてはいろいろ考えさせられるところがある。
大企業の経営者達(日本のリーダー達)が派遣制度をありがたがっていたら、問題だと思う。