カテゴリー: 中古物件のすすめ

不動産の購入、特に中古物件についてまとめています。

  • Do you get a house to rent or buy?

    Do you get a house to rent or buy?

    Are you wondering whether to rent or buy a home?

    There has been a long-standing controversy over “whether to borrow or buy”.

    Which is benefit rent or

    As a result

    You had better buy !

    In the future you are able to sell your property.

    Housing loan is a like saving.

    you can’t save even if you pay the rent every month.

    If we repay the loan it will reduce the balance.

    If the loan ends when you sell your house, you have money left.

    What to worry about when buying a house

    Purchase price >>>>> Sale amount

    This is the case when the price drops extremely.

    Hello.
    I’m Ishii from sale.
    Rent VS Buy.
    Which is better rent or buy?

    Which is better?

    It’s better to buy.

    I see.
    It’s a good deal if it sells higher than when you bought it

    Oh,Yes !

    If you are paying monthly rent, we recommend you to buy it.

    If it’s not a new condominium, it’s okay first.

    If it’s a second-hand property, you don’t have to worry about it.

    In the case of second-hand properties, there are many cases where the amount bought = the amount sold.

    Hermit crab Shisutemu system!!
    This is the purchase method I recommend to customers.
    First of all, I think it’s better to buy a cheap house.

    At least you get better than renting.

    Cash remains when sold。

    If you’re wondering whether to rent or buy a home, we recommend buying one.

  • 中古物件の借り入れ

    中古物件の借り入れ

    中古物件の借り入れは中々難しいです。
    住宅ローン、事業用ローン、どちらも難しいです。
    耐用期間は20年とのこと
    20年過ぎた木造住宅の価値は無しと金融機関は査定するのです。
     
    空き家問題と国は、騒いでいるが、中々本腰を入れてくれないものです。
     
    中古市場で問題なのは、ローンが難しいという点です。
    諸外国に比べても、日本の中古物件の市場は厳しいです。
     
    中古物件に強い金融会社があると、不動産業も活発になるのになあと思います。
     

  • 賃貸事業で成功するには?

    賃貸事業で成功するには?

    なぜ、賃貸投資に失敗するのか?

    それは・・・・

    新築物件を購入するからです。


    新築物件を購入して、成功した人はあまり聞いたことがありません。

    新築物件の賃貸物件で成功するのは難しいです。

    まずは、賃貸人を探すところから始めます。

    しかし、それだけではありません。


    土地を持っている人が、新築賃貸物件を建設した場合・・・成功する人はいます。

    でも、失敗する人もいます

    土地を持っていて、新築物件を建設して、成功する人と失敗する人、どこがちがうのでしょうか?

    賃貸物件を新築して失敗する例はたくさんみています。

    土地は自分のものなのに、なぜ失敗するのか?

    答えは・・・・・建築業者のいいなりになるからです。

    建設業者は、素人だからです。

    どうしても、家賃設定は甘くなります。

    高め、高めの家賃設定。

    家賃設定の厳しい建築業者さんに会ったことありません。

    信頼のおける不動産会社さんがいなければ、成功しません。

    建築業者さんだけでは、成功しません

    なぜ、建築業者さんは、高めの家賃設定をするのでしょうか?

    建築業者のする家賃設定は、建築業者さんの工事費に都合の良い設定にになります。

    信頼のおける不動産会社さんならば、そんなことはないでしょう・・・

    信頼のおけるというのが、ポイントです

    弁護士の知り合い、会計士の知り合いは、皆様いるかもしれません?

    そして、弁護士、会計士の先生方は、それ相当に信頼しているのでしょうか?

     ところで、みなさんは、信頼している不動会社さんが、いるでしょうか?

    大手の不動産会社さんならば、信頼できますか?

    老舗の不動産会社さんならば、信頼できますか?

    色々な基準があると思います。

    賃貸事業を成功させるには、信頼できる不動産会社さんが不可欠です。

    信頼している不動産会社さんを探しているうちは、中々見つからないと思います。

    信頼できる不動産会社さんではなく、不動産者(人)が大事です。

    会社でなく人探しが大事です。

    会社で決めても、担当者がかわればそれまでです。

    担当者で決めれば、その担当者が違う会社に勤めても、付き合いは続きます。

    賃貸事業を成功させるには、人と人との付き合いが大事だと思います。

  • 住宅ローンを家賃で返済する

    家賃で返済は面白いです。

    一般的にいわれる、賃貸併用住宅です。

    住宅ローンにルールがあり、なんでもかんでも、住宅ローンにはできません。

    住居部分が全体の50%を超えなければ、住宅ローンは組めません

    賃貸部分が大きいと住宅ローンは組めません。

    賃貸併用住宅は、設計部分であたまを使わないとできません。

    賃貸住宅ローンの良い点は、家賃で住宅ローンを返済できるのです。

    半分返済できれば、ほとんどは、成功だと思います。

    返済年数は20年くらいが良いかもしれないです。

    例えばですが、こんな例の賃貸物件があったとします。

    1階部分を居住用にします

    こんな感じです。

    売買価格が5000万円、頭金なしだと、毎月22万円の返済、

    ところが、家賃があるから12万円の返済で済みます。

    10年たてば大体、半分返済が終わるので、2500万円は返済済み。

    どのくらい得したか・・・・

    家賃で得した部分・・・・10万円×12=120万円

    120万円×10年間=1200万円

    自分が家賃を支払わないで得した部分・・・・10万円×12=120万円

    120万円×10年間=1200万円

    家賃で支払っていれば、消えていますが、返済で支払っていたので、実質、貯金になっています。

    合計2400万円の得

    なぜ、得するのかというと、中古物件だからです。

    将来、売却するときの、値崩れが少ない。

    物件を購入するときは、将来売却することも考えておきましょう。

    新築物件だと失敗しますので、気をつけてください

  • 「家は、借りるのと買うのどちらか得か?」論争決着!?

    「家は、借りるのと買うのどちらか得か?」論争決着!?

    昔から「借りるのと買うのどちらが得か」論争があります。

    賃貸物件が得か? 売買物件が得か?

    この論争に今日、決着をつけたいと思います。

    ちょっと、大げさですね・・・

    結論から言うと・・・・

    家は買った方が得です。

    将来、買った家は、売却できるからです。

    住宅ローンは定期預金みたいなものと考えるのが良いです。

    毎月、毎月、家賃を支払っても何も残りません。

    ローンを支払うのは返済になります。ローンを返済していけば残金が減ります。

    家を売却した時、ローンが終わってたらお金が残ります。

    家を購入した時に心配なのは、

    買った金額 >>>>> 売った金額

    極端に値下がりしてしまう場合です。

    でも、心配しなくて大丈夫です。

    こんにちわ
    営業の石井です。
    賃貸VS購入 どちらが得か?
    ズバリ、購入です

    なぜ、購入の方がお得なんですか?

    購入した物件は、いずれ、
    売却することができるからです。

    買ったときよりも、
    高く売れればお得ですね

    そこまでいかなくても、同じような金額、八掛けくらいで、
    売却できれば成功だと思います

    家賃を毎月支払っている方は、ローン返済を比較することをお勧めします

    新築マンション以外ならば、まずは大丈夫です。

    中古物件ならば、ほとんど心配いりません。

    中古物件ならば、買った金額=売った金額のケースが多いです。

    少なくとも私のお客さんで買い替え検討する方が色々といますが、損する方はあまりいません。

    石井

    やどかり方式がおすすめです!!
    私がお客様にすすめている購入方法は、階段式購入方法です。
    まずは、安い家を買うのが良いと思います

    少なくとも、賃貸よりは得します。

    売却した時に、現金が残ります。

    住宅は賃貸か購入かで悩んでいたら、購入をお勧めします

  • 1棟アパート売買情報  3,500万円  土地所有権  利回り6.3%

    不動産の売買物件のおしらせです。日暮里舎人ラライナー熊野前駅から徒歩5分のところにある1棟アパートになります。

    投資物件で、利回りは6.31%を想定しています。

    権利関係は所有権です。

    土地の広さは13.5坪です。

    利回り6.31%、土地所有権13.5坪

    こないだ、2階が契約になりました。感じの良い方が入ってくれました。

    ハッピーモール商店街に面しています。ハッピーモール商店街は賑わいのある商店街になります。

    ■サンハイツ熊野前へのお問合せ


    ■■日暮里舎人ライナー 熊野前駅から徒歩5分のところにある3階建ての中古アパートです。1階は店舗 2階3階は居宅になっております。2019/3/25現在 満室中です■■

    下記よりお問い合わせください

    03-3892-1421

    yoneda@kikakukan.com

    ※詳細、不明なことなどについては、お気軽に問合わせください。
    ※また、空き状況、内覧希望日などについても、ご連絡お待ちしています。


    ■サンハイツ熊野前物件概要

    ■所在地.荒川区東尾久5-18-3
    ■交 通.千代田線          町屋駅 徒歩18分
    日暮里舎人ライナー    熊野前駅 徒歩 5分
    日暮里舎人ライナー 赤土小学校前駅 徒歩 6分
    [map addr=”荒川区東尾久5-18-3″  width=”200px” height=”200px”] [/map]
    ■間 取.3階建
    ■賃 料.1階5.5万円 2階5.9万円 3階7.02万円
    ■価格.3,500万円
    ■利回り.5.82%
    ■地 積.44.64㎡
    ■築年数.昭和62年10月10日
    ■構 造.鉄骨造陸屋根3階建
    ■総戸数.3戸(満室中)
    ■用途地域.準工業地域

    ■■  日暮里舎人ライナー 熊野前駅から徒歩5分のところにあります。

    その他にも商店街、コンビニ等近くにあります。2路線が徒歩5分圏内にあります■■JR・千代田線 西日暮里駅迄は電車で7分ですので便利ですよ。


    plan


    ■■  3階建 ■■  日当たり良い ■■  オーナーチェンジ ■■ 利回り6% ■■  年間家賃収入221.04万円※満室時 ■■専用風呂・トイレあり


    ■■■ 環境について ■■■ 熊野前駅徒歩5分 ■■   買物便利 ■■

    ■ ■  コンビニ近くにあります ■■   スーパー近くにあります。 ■■商店街の通りになります。


    ■■■  M A P  ■■■

    ■ ■熊野前駅徒歩5分の立地。近くには商店街、コンビニなどあり、便利です■ ■

    [map addr=”荒川区東尾久5-18-3″  width=”400px”  height=”400px”] [/map]

    ■■■ 内覧希望等、お気軽にお問い合わせください ■■■

    ■物件のお問合せ

    下記よりお問い合わせください

    03-3892-1421

    yoneda@kikakukan.com

    ※詳細、不明なことなどについては、お気軽に問合わせください。
    ※また、空き状況、内覧希望日などについても、ご連絡お待ちしています。

  • 築物件とリフォーム

    築物件をリフォームすることを当社は進めています。

    特にマンションは、新築を購入するより、築物件のリフォームを勧めます

    新築のマンションは、すぐ半値になるからです

    35年ローンを組んでもそれでは、もったいない。

    国の方針も中古物件の活用にシフトしています

    インスペクション制度もできました。

    ルネサンスの時代ですね

  • 中古物件のすすめ

    中古物件のすすめ

    中古物件を購入したときに考えなければいけない一つとして、デザインがあります。
     
    中古物件は古くて汚いというイメージがあります。
    新築物件と比較するとなおさらです。
     
    古くて汚いというイメージを変えてくれるのがデザインになります。
     
    人が住むのですから、イメージが大事になります。
    周りにも良いイメージを与えたいものです。

    リフォームとデザインについて

    建築の場合のデザインは幾何学的なデザインになると思います

    特に構造的、機能的なデザインが最初にあるべきだと思います

    構造的なデザイン

    築年数の古い物件をリフォームする場合は、壁をなるべく残すようにしたいと思っています。

    限られた予算でリフォームするのですから、あまり、無理なリフォームは進めないように考えています。 
     
     

  • 町屋駅中心のマンション市場について

    町屋駅のマンション市場についてレインズを基に調査すると下記の通りになる。
    町屋エリア33件
    荒川エリア34件
    東尾久エリア25件
    となっていた。(28.7/8 調べ)
    価格帯は3LDKで2500万円~4000万円である。
    今年の5月頃までは、町屋エリアの中古市場は3000万円~4000万円付近であったが、そのころに比べると価格帯が低くなっている。
    一昨年前から今年にかけて、中古マンションが高騰していたが、中古マンションの価格が落ちてきたといえる。
     
    町屋の価格相場は3LDKの場合2500万円~3500万円である。
    この価格帯で買えば、後日、売却する時も大けがは少ないといえる。
     
    私は、中古物件を進めているが、一番の要因は、後日売却する時、リスクが低くなるからである。
    バブル時での購入は、借入は簡単であり、高い金額で購入することが出来るが、後日、売却する時のリスクは高くなってしまう。
     
    やはり、適正な価格での購入をおすすすめする。