借地権の更新料についてですが、木造建物だと、20年に一度、鉄骨造だと30年に一度である。更新料を支払う理由として、
借地人としては、借地権の権利確定をしたいのが一番の理由。地主さんとしては、毎月の地代では少ないため、更新料で補てんするのが、大きい理由だとおもわれる。(地主さんの負担で一番おおきなところは税金だと私は思います。税金についてはいろいろと考えるところがあります。)
ところで、木造と鉄骨で契約期間が違うのは、建物の存続期間から来ています。木造だと20年、鉄骨だと30年で建物がなくなるという考え方からです。(建物がなくなると、借地権は消滅してしまう)。しかし、実際には、建物は残っている。そこで更新の手続きが発生する。
当社では、更新の手続きを行っており、借地人の皆様には更新の手続きを進めています。中には、更新料を支払わないという人がでてくる。これは、借地人の味方(目先だけの)、もしくは、味方のふりをしている人がアドバイスするのが大体の原因である。専門書などで更新料について調べれば、そのような結論には至らないとおもう。むしろ、更新料は支払っておこうという結論になると思います。なぜなら、更新料を支払っていないと、様々な問題がしょうじるからである。一番大きい問題として、借地権の売買がしにい。(事実上、できない。)なぜなら、借地の売買には地主の承諾が必要となってくるからである。他にもいろいろな問題点で借地人が不利になることが多い。そうならないためにも、更新料は支払い、権利の確定をすることが借地人のためであると私は考えています。(長い目で見た場合)。 賃貸物件については、更新料は支払うという判例がでています。おそらく借地権についても似たような判例がでると思います。その時、あわてないためにも更新の手続きはしておくことが望ましいと思います。
投稿者: kikaku
-
借地権の更新料とは
-
町屋売地(更地、所有権、4080万円)
町屋売地情報になります。
町屋1丁目、約30坪の更地になります。荒川区では、なかなか探すのが難しい物件になるのではないでしょうか。
詳細については、ご案内時にお伝えすることになります。
写真など、掲載できるようになりましたら、随時更新していきます。 -
windows8.1にアップロード
windows8.1に昨日アップロードしました。時間は3時間くらいかかりました。表示画面、変化はほとんどありませんが、色々と機能がかわっていると思いますので見つけていきたいです。タイル画面はいまいち使いこなせていないです。デスクトップ画面メインでつかっています。タイル画面でアプリを起動しても、画面を閉じるときは、デスクトップに戻ってしまうので、どうしてもデスクトップメインになってしまいます。タイル画面メインでつかえたら、かなり便利なのですが。
-
荒川地区のインターネット広告 無料キャンペーン
11月にインターネット広告無料キャンペーンを予定しています。
予定内容は下記の通りです。予定内容ですので、詳しくきまりましたら、また、ブログで報告します。
または、企画情報館 無料キャーペンを参照にしてください。
記
『無料』で店舗・工場・教室の広告をインターネット上へ掲載の手伝いをいたします。
受付は、FAX・葉書・封筒・メール・来店
のいずれでも可能です。
郵便番号、住所、屋号、FAX番号、電話番号、
営業時間、休日、業種、簡単な事業内容、
責任者の肩書と氏名、広告内容、を記載して
下記の宛先へ送付をお願いします。
企画情報館『秋の無料キャンペーン2013』係
とFAX・メールの頭に必ず記載して下さい。
FAX 03-3892-1422
メール yoneda@kikakukan.com
パソコン http://kikakukan.com/
〒116-0002
東京都荒川区荒川7-50-9
センターまちや108 企画情報館
『秋の無料キャンペーン2013』係
千代田線『町屋駅』の真上、『センターまちや』2階
入口は朝日屋豆腐(左隣は宝くじ売り場、右隣はマクドナルド)
パソコン、スマホ、ガラケー、タブレット、
全ての端末から閲覧する事が可能な
インターネット広告です。
応募多数の場合は抽選でなく順番。
(優先順位は下記条件、あしからず)
(条件1)
当社で不動産物件の契約をなさった方
又は御紹介した方の契約が成立した場合
(条件2)
当社の広告チラシを店先に置いて下さる、
又は玄関先に張り紙を許可して下さる、店舗・工場・教室
(条件3)
道路に面した個人宅の玄関先や門壁に
当社の広告を許可して下さる方
(条件4)
特売・割引が魅力的
熱意のある宣伝内容
————————————————-
『広告内容の例』
(店舗)
毎週水曜日は1Lの牛乳が150円。
当店の画面を表示して見せると1割引。
企画情報館の広告チラシ持参でサラダが無料。
『この八百屋は良いね』と言うとバナナ1本おまけ。
新作メニューを開発中、試食希望者は申し出て下さい。
美人姉妹のウエイトレスがいます。
(工場)
嫁が産休中だけ電話番をして下さる方を募集。
徒歩1分以内の住宅は、寮費として半額負担します。
箱が破損したアウトレット商品を激安で販売中。
イケメンでマッチョな職人が沢山働いています。
無形文化財の巨匠が来春引退予定、注文は年内限り。
(教室)
体験入学を毎月1日に無料で実施しています。
レンタルのおけいこ道具が無料で使えます。
今年のコンクールで優勝しました。
コスプレの衣装が自分で縫えます。
(その他)
※注意:直接取引して下さい。当社は関与しません。
個人情報の公開は、御自身の責任で判断して下さい。
不要に成った自転車を1000円で譲ります。
9月末の引っ越しに伴い、格安で譲って欲しい物と
無料で処分したい物が、色々有ります。
歯科医師仲間で爆音ライブ公演をします。
インコに赤ちゃんが生まれたので里親を募集。
昭和39年の都電の写真を探しています。 -
台風について(東京都荒川区)
今回の台風で、当社に連絡があったのは、雨もりが1件、軽い浸水が1件、エアコンとか給湯器の故障は0件でした。近所については被害が少なかったですが、ニュースをみると、今回の台風の被害のすごさをかんじます。
-
リフォーム参考例(キッチンタイル)
以前、リフォームした物件の写真になります。
一般的にはキッチンパネルを使いますが、今回は、タイルで仕上げてあります。
オーナーの希望で、タイルの色、大きさ、目地(黒色)の色を決めました。
茶色と黒の組み合わせは良く、高級感かなりでました。(オーナーのセンスが光りました)
リフォームの参考例として掲載しました。
目地はブラックです
キッチンの黒目地について・・・私の意見
キッチンのタイル目地は白が多いですが、少しグレードを上げるために黒目地をつかいました。
タイルの焼いたところは茶色ですが、それ以外は白色になります。
焼いた表面ギリギリまで目地をしないと白色の部分がみえてしまい、
職人の腕が悪いと思われる可能性の高い施工になります。
しばらくすれば、タイルのあじ(焼いたところ、焼いていないところの差など)が分かりやすく出てくるので、良い出来になってくると思います。
かわったことをするときは、腕のいい職人をつかうのがポイントだとおもいます。 -
借地権について-借地権はいくらになるか?
不動産業務で難しいのが借地権です。
1.借地権の誤解
借地権についてですが、なじみのない方には良く誤解されていることがあります。
そのひとつに、借地権には権利がないと思われていることです。
借地権は不動産の中でも色々と難しいといわれています。
特に、旧法の借地権は難しいです。2.借地権の価格とは
借地権は名前の通り権利があります。
では、借地権、その権利価格はどのくらいなのでしょうか。
計算方法としては、路線価図を使用します。
路線価図の欄に借地権割合70%、借地権割合60%と道路ごとにかかれています。
借地権割合を簡単に考えると
土地の権利=借地権+底地権と考えられます。
借地権とは土地を使用している方、
「借りた土地の上に建物を所有している方の権利」
底地権は土地を所有している方の権利になります。いわゆる地主さんです。
たとえば借地権割合が70%の地域に1000万円の土地があると、次のような権利割合になります。
(土地価格1000万円)=(借地権700万円(借地権割合70%))+(底地権300万円(底地権割合70%))
になります。図で示すと次のようになります。
借地権、底地権の割合を示す図の例 3.借地権の実務
東京都荒川区のエリアですと、借地権割合が70%、底地権割合が30%になります。
借地権割合の方が割合が大きくなります。
土地を借りている方の方が権利割合が大きいのです。
また、基本的に建物を所有していないと借地権は発生しません。または、消滅します。注意が必要です。
実務としては交渉がありますので、価格の変動はあります。しかし、ベースの上での交渉となります。
また、外国の方にはなかなか理解しにくく、借地権を嫌がる方は多いです。しかし、外国の投資家の方は理解している方が多いです。
-
シェアハウスについて
大家さんからの問合せが増えているのにシェアハウスがあります。例えば、戸建住宅で決まらないから、シェアハウスにできないかというものです。このような場合、当社では、大家さんにシェアハウスはすすめていません。
法的な問題はいろいろとあると思いますが、一番の問題は、事故、火災などです。 (さらに…) -
消費税8%
昨日、予定通りに消費税8%の宣言を総理がされました。公約、国債・金利、「オリンピック」の期待を考えると上げなくてはならないのでしょう。読売新聞さんのいう通りだと思います。
これからは、企業に対してどこまで減税に踏み込めるかが、景気を左右するところだと思います。法人税以外にも、投資減税、設備償却費、交際費があります。海外から日本に進出してくる企業が増えれば良いと思います。