タグ: 5

  • コロナ後の世界は?

    東京でコロナの感染者が200人を2日連続で超えました。
    50人→100人→200人(今ここです)→400人と増えて行くと予想できます
    50人以下のときに対策を行うと感染が広がることはないのでしょう。
    100人を超えると要注意だと思います
    前回はこの段階で緊急事態宣言を出しました
    感染者200人は多いと思います

    今後のコロナ後の世界を想像すると、
    マスクをするのは日常で当たり前。快適なマスク、ウィルスを遮断できるマスク、デザイン性の高いマスクが開発されると思います。アメリカ人もマスクすると思います。
    回し飲みをする人はほとんどいなくなる。
    大声を出す人は少なくなる
    お店の客席は広い間隔となる
    清潔感が求められる
    テレワークが多くなる
    時差出勤が多くなる
    人の密集は少なくなる
    感染者がでると、そのエリアがすぐに封鎖される。そのことが、当たり前のこととなる。→コロナ感染の恐怖から解消される
    コロナ前の世界に戻ることはないと思って行動するのが良いのではないかと思います
     
    2020/8/02
    ・快適マスク、デザインマスクの開発は始まりました。
    ・回し飲みは少なくなりましたが、大声をだす客はまだまだいます。お酒が入るとむずかしいのかもしれません。
    ・アメリカ人もマスクをつけ始めました。トランプ大統領もマスクをつけ始めました。
    ・テレワーク、時差出勤は少なくなり、元通りになりました。
    ・人の密集は少なくなりました。
    ・感染者がでても、そのエリアはすぐに封鎖されません。新宿歌舞伎町ではじまったコロナが東京で広がり、全国に広がりはじめています。
     
    今後の予想としては、ワクチン開発よりも検査技術の開発が進むと予想します。
    PCR検査数は10万単位になると思いますが、検査日数がかかってしまうのが弱点です。
    数分単位で検査結果がでれば、空港、駅などに設置することができると思います。
    検査技術の方が、ワクチン開発よりもリスクが少なく、開発しやすいと思います。
    コンピューター開発、ネットワーク開発、AI開発が一気に進むと思います。
    AI技術で感染地域からPCR検査の結果の予想まで行えるようになると思います。
    AIによるPCR検査は、本人の年齢、行動データーからも予想するので検査結果の確率が高まります
    病院だけではなく、企業、大学でも検査できるように法改正が行われれば、検査技術開発は一気に進みます。
    トヨタなどの大手企業が持っている技術が加わってくるからです。
     
    目に見えた検査結果の向上は、数カ月後にはあらわれると思います。最初は物理的に検査数を増やすだけでしょうが、10万くらいまでは一気に検査できるようになると思います。
    新型コロナは、PCR検査が増え、感染者を隔離できれば、封じ込めていけると思います。しかし、経済をまわすには、検査結果の時間短縮が求められます。
    それには、コンピューターの技術開発は絶対に必用です。
     
     
    2020/8/20
    40度を超える地域もある今年の8月の暑さ
    7月までの雨が嘘のようです
    夏場、コロナは少なくなるとの見方がありましたが、第二波が日本には来ています。
    秋冬のことを考えると恐ろしくなります。
    夏の暑い今から、秋冬のコロナ対策をしていても良いのではないかと思います。
    事前の備えが大切だと思います
     

  • コロナとオンライン授業


    自粛効果がでてきて、コロナの毎日の感染者数が減ってきました。
    連休明け、また、100人超えの感染者がでてきたら、がっかりします。
    しかし、総理が非常事態宣言を5月末まですると宣言したので、さすがに、5月末までは、落ち着くのではないかと思います。
    非常事態宣言が解かれ、社会活動ももとにもどるでしょう。
    子供たちも学校に通い始めるでしょう。
     
    しかし、10月、11月からまた、新型コロナが活発化し、自粛要請、緊急事態宣言がでると思います
    確かに、6、7、8、9月は気温も上がり、湿度も高くなるので、ウィルスの活動は低下するかもしれませんが、10月、11月、また、コロナウィルスが再開するでしょう。
    学校はオンライン授業に取り込むことになるでしょう。
    オンライン授業が浸透しない理由としては、
    ・デバイス、通信環境が整わない家庭がある
    ・オンラインの使い方がわからない
    ・特に低学年では使えない
    ではないでしょうか?
    デバイスは何とかなりそうでも、通信費は難しい問題のような気がします
    使い方がわからないのは、平常時に学習すれば良いでしょう。
    低学年、小学校1年生でもなれれば使えるようになると思います。
    一番ネックなのは、通信費だと思います。
    オンラインの最初の導入としては、父母さんたちが動いて進めていくことになるでしょう。
    一部から全国的な動きとなって、国がオンライン授業に動くのだと思います。
    秋までに間に合わせることができると良いと思います

  • [カラオケビート] 貸店舗/町屋駅徒歩1分 

    東京メトロ町屋駅、京成本線町屋駅、都電荒川線町屋駅 各路線から徒歩1分の好立地に貸店舗があります。

    前職種はカラオケ店だったこともあり職種に制限はありません。

    外観写真

    詳しくは下記でご紹介致します!

    荒川区荒川7丁目14-3

    貸店舗、貸テナント

    月額賃料  490,000円

    礼金敷金なし

    保証金  8ヶ月(償却20%)

    RC造  4階建て/1~2階部分

    使用面積 160.82㎡(68.45坪)

    契約 3年間  入居日 応相談 職種 応相談

    トイレあり

    他残置物あり  現況引き渡し

    他ご質問等あればどんどん聞いてくださいね!

    間取りのご紹介★☟

     

    さすがカラオケ店だっただけあって広々としてますよね。

    内見、ご相談いつでも承っておりますのでご連絡はこちらへ!

    有限会社 企画情報館

    TEL 03-3892-1421

    FAX 03-3892-1422

    mail info@kikakukan.com

     

  • [ライオン堂貸店舗] テナント物件、町屋駅徒歩4分、賃料12万円

    千代田線町屋駅から徒歩4分の賃貸物件、テナントの紹介です。

    町屋二丁目の都電の駅が近いです

    写真で紹介されている真中の店舗になります

    賃料は12万円、礼金2ヵ月、敷金2ヵ月の物件になります

    築年数は古いです。

    飲食店可になります。

    内装の紹介です。現況のままでの引渡になります

    現況引渡になります

  • 店舗営業、休業中

    店舗の営業は5/6まで休業中となっています。

    ご用件のある方は、お電話やメールでご連絡お願いいたします。

  • 薄井アパート201

    戸建て2階部分のアパートになります。
    女性の入居者希望物件になります。

    ■物件概要

    賃料 8万円

    交通 千代田線町屋駅徒歩10分
    所在地 荒川区東尾久2丁目
    間取 2K
    礼金 1カ月
    敷金 1カ月
    更新料 1カ月
    住宅保険 15000円

    室内写真

    畳の上にCFを敷いている写真になります。
    敷居のところにアコーディオンカーテンなどを取り付けられます。

    キッチン

    システムキッチンになります。

    浴室

    オートバス付です。追い焚きができます。

    その他

    西向きになります。日当たりはよいです。

    洗面化粧台、室内洗濯置場になります。

    1階のところの玄関と、2階のところの玄関に鍵がかけられます。
    1階に自転車をおくことができます。

  • 荒川区はカラオケの街??

    Portrait of a excited senior couple singing in microphone
    荒川区はシルバー(高齢者)のカラオケに力をいれている街として有名です。
    カラオケ大会やピアノで歌うカラオケ教室などを開催しています
    練習しているだけあって、高齢者の皆様は、カラオケがうまいです。

    また、今度、町屋の商店街でカラオケ大会があります。
    日時は10/15(火) 、平日ですね
    時間は、15:00~19:00
    場所は、センターまちや3階のムーブホールです。
    参加費は無料。
    参加者は50名までとなっています。
     
    いや~、荒川区はカラオケの街ですね。
     

  • 夏休みの宿題

    小学生のお子様をお持ちの方、夏休みの宿題に自由学習がありませんか?
    例えば、カブトムシの記録とか、自由工作など。
    色々とお子さん悩んでいませんか?

    ちょっとしたヒントをだしてあげるのも、お父さん、お母さんの仕事としては、いいのではないでしょうか?
     
    最近は多様の時代なので、ある意味なんでもありです。
     

    好きなことをして、記録して、まとめる。

    一番簡単で、作品として良いのは、好きなことをして、記録して、まとめる
    例えば、youtubeばかりみている子供には、youtubeの感想分、記録分、アクセス数などを記録して、どのユーチューバーがどのようなことをして、面白かったのか?アクセス数はどのくらいあるのか?
    サッカーが好きな子供は、サッカーの練習内容を記録してまとめる。どこが良かったのか、悪かったのか?など
     
    大体、5日分も記録があれば、発表するのには十分そうです。
    2週間分の記録があれば、小学生としてはすごいのではないでしょうか?
     
    好きなことをする。記録する。まとめる。
    というのが大事ですね。
     
    まとめるのが難しかったら、
    好きなことをする。記録する。でもかっこいい作品ができます
     

  • いよいよ、明日選挙です。消費税は本体と消費税は別々表示にしておくことが大事な時代へ

    今回の選挙も白熱戦です。
    私の予想としては、自民党が過半数は割らないとみています。
    ところが、面白い政党?があるので、紹介しておきます
    れいわ新選組になります。
    山本太郎が一人で旗を立ち上げました
    昨日、新橋駅演説を行いました

    新橋駅は人、人、人らしいです。
    上の写真は毎日新聞のものです。
    https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190719/k00/00m/010/177000c
    れいわ新選組の動画がアップされていたので、載せておきました

    投票後は、TVに出てくるのではないかと予想されます。
    今はまだ、世間には知られていない党になります。

    ところで、今回の選挙結果予想は?

    選挙結果の予想として、投票率は50%程度と言われており、与党の過半数は確定だと思われます。
    憲法改革派(与党+維新)で2/3までは、いかないと言われています。
    選挙後について

    消費税10%の時代

    オーナー方は、家賃について、消費税の増加部分の請求をしなければいけないと思います。
    今後、消費税は18%近くまでは、上がっていくと予想されます。3年ごとに消費税が2%づつ上がっていくと考えてよいと思います。
    少なくとも、今回の10%で止まることはないでしょう。
    それを踏まえて、家賃は、本体価格と消費税を分離して、入居者に伝えておくことが必要となります。そうすれば、今後家賃が上がったときに戸惑うことはなくなります。
    消費税は事業用だけにかかってきていますが、一応、居住用についても、消費税の対策をしておくことが、好ましいと思います。
    オーナーは、消費税は、本体と税別をはっきりさせておくことが大切です。