タグ: 塗装

塗装についての作品例を中心に掲載しています。

  • 太陽光パネル 延焼

    太陽光パネルが延焼した事例があることを28日消費者庁が発表した
    太陽光と屋根の間に不燃材がないタイプが延焼したとのことである。
    太陽の光を電気に変えるので、私は素晴らしいと思っている。

    そして、太陽光パネルは効率の良い蓄電池ができれば、無敵だと思うが、今回の延焼事件が起きたのは残念である。
     
    しかし、不燃材をいれれば、問題なさそうであるが・・・・
    これから先、太陽光パネルの安全面の強化が求められると思う。
     


    2chからの転載です。
    1 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 20:54:33.87 ID:7CxeuJ3l0.net PLT(12000)
    http://img.5ch.net/ico/u_okotowari.gif
    住宅用の太陽光発電システムの火災が多発し、原因を調査していた消費者庁の消費者安全調査委員会(消費者事故調)は28日、施工不良や経年劣化などが原因との調査報告書を公表した。
    所有者に応急点検を呼びかけるとともに、経済産業省に対策を講じるよう提言した。
    住宅用太陽光発電システムは全国で約237万棟に設置されており、2008年3月~17年11月に127件の火災、発煙事故が発生した。
    事故調が重大な火災になりかねなかった13件を抽出し、詳しく調査した。
    13件の原因の内訳は施工不良が6件、使用年数が7年以上で経年劣化が考えられるものが5件などだった。
    また、13件のうち住宅側に延焼した7件すべては発電装置の裏面に鋼板など燃えにくい素材が無い製品だった。
    この型の発電装置は全国に約10万棟あり、経産省を通じて、業者に設計の見直しを要望した。
    一方、所有者へのインターネット調査では、回答数1500のうち7割は保守点検をしておらず、火災の危険性への認識も薄かった。
    住宅用太陽光発電の火災多発、点検を呼びかけ 消費者事故調
    https://mainichi.jp/articles/20190128/k00/00m/040/192000c
    3 名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 20:57:17.79 ID:YYABRDoG0.net
    火災多発って書いてあるけど実際火災になった件数は何件なのよ。
    4 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 20:57:33.51 ID:1Zd9ix9i0.net
    リフォームする時に建てた家は太陽光標準装備だったけど、無しにしてもらって正解だった
    5 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 20:59:31.48 ID:t7AriPc+0.net
    太陽光普及前と現在の比較データはよ
    どんだけ役にたってんのよ
    6 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 21:00:34.45 ID:VQ7lqh9o0.net
    民主党政権の施策はこんなんばっか
    7 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 21:00:56.45 ID:L3Q1pT3g0.net
    馬鹿菅に全責任を取らせろ
    8 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 21:02:31.13 ID:cO6zq+Jk0.net
    火災の原因となったメーカーは?
    家電などなら広告打つよな
    24 名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 21:58:54.80 ID:4+201hpK0.net
    太陽光発電の仕組みからして不可避な問題なんだから今までロクに
    語られてこなかったコトが問題だよ
    ガスも灯油も火がついたり爆発したりの危険を承知で使ってるけど
    太陽光パネルは配線壊れても発電し続ける危険を周知徹底してない
    電気自動車もそうだ
    感電や火災の危険をもっと一般に知らしめるべき
    25 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:02:34.27 ID:SZwXFTi70.net
    一軒家って大半の人は一生のローンを背負って買うんだろ
    それでこんな事故が起きるなんてかわいそうすぎる
    26 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:02:54.56 ID:c+Ns1/xJ0.net
    民主崇拝ザマア
    27 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:06:17.35 ID:/zpLtI+R0.net
    客「火事とかだいじょうぶなんですかね?」
    太陽光業者「そんなもしものお悩みは、こちらの保険にご加入ください」
    だいたいこんな感じだろ。
    技術的な解決より保険。
    28 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:06:21.52 ID:hKx59SVp0.net[1/2] 感電の危険性、破損した際に破片が散乱して危険。
    良いこと一つも無いわな。
    29 名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:07:28.21 ID:hKx59SVp0.net[2/2] ちなみに、また悪質商法が出来るだろこれ
    >点検を呼びかけ
    30 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:12:50.14 ID:xaoq+4Yo0.net
    >>29
    悪質なこともできるけど、実際に必要だよね
    いつかは撤去費用を払うことになるだろうから、そこで儲ける業者も出てくるだろうね
    31 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:18:45.07 ID:oM616WNF0.net
    可及的速やかに
    32 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:22:33.65 ID:yppEGpm60.net
    AC側はパワコンで止まるからまだいいが
    DC側はどうしようもないからな。
    消防士の感電事故も問題になりそう。
    150V10Aとか死んじゃう。
    33 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:37:35.37 ID:XluGH6TJ0.net
    屋根に乗ってるものが発火の恐れありって物凄く怖いぞこれ
    34 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:39:23.03 ID:iyCj+zdw0.net
    よしだー、メガ持って来い
    35 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:40:33.46 ID:gSvnCUSO0.net
    >>24
    火災の時も消火活動で感電の可能性があるから注意しろと言われてたよ
    36 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:53:16.79 ID:RwALqNVn0.net
    パネル同士の配線の直列繋ぎの途中にも、異常時に接続を遮断するブレーカーがあれば良いんじゃね
    37 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:54:44.89 ID:cFlSyqcT0.net
    ほんのわずかな電気代節約で家を焼いてしまうのか
    しかも電気代節約すら怪しいと言うのに
    38 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:56:28.59 ID:isZJ2Jr60.net
    >>3
    ゴミみたいな奴だな
    39 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 22:56:34.47 ID:0qaBBptQ0.net
    バカ菅ハウス
    40 名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:03:05.26 ID:RZKCjUEP0.net
    使用年数が7年以上って元取れてるの?
    41 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:07:21.67 ID:uXhUg0SS0.net
    >>40
    太陽光パネル廃棄代を考えると絶対取れない
    42 名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:11:15.60 ID:KlmYxLtr0.net
    本当はパネルの製造に使うエネルギーは全く元とれない。絶対にだ
    43 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:16:24.50 ID:voUSqRpr0.net[2/2] まあ直射日光と雨風にさらしてるんだからあちこち劣化もするよね
    もちろんパネルはそんなのお構いなしで発電し続けるが
    44 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:18:13.85 ID:sHwsfprq0.net
    大半のパネルには問題ないんだから、メーカーが負担してきっちりやれよ
    電気屋や業者に負担させるな
    費用は国とメーカーが出せや
    45 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:18:36.45 ID:qt7KlyLr0.net
    北海道の地震のときに、家庭の太陽光ならよいのかなあと思ったら、こんな罠がw
    製品の欠陥?施工の欠陥?
    46 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:22:07.50 ID:9v80cSrU0.net
    パネルも日焼けして数年後にはパリパリに割れるからやめとけと知り合いの電気屋にいわれたわwww
    電気貯めたって修理代ででかい金飛ぶって。
    うまく老化する作りで補修代で稼ぐらしいw
    47 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:28:26.46 ID:Iuwo0D+m0.net
    感電するから火災で放水できなくなるんだよな
    まぁ庭に設置出来ない庶民が無理して付けることは無い
    48 :名無しさん@涙目です。:2019/01/28(月) 23:29:04.05 ID:iNFeSiiBO.net
    悔しいんだね
    49 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 00:32:26.84 ID:uDMm+9hz0.net
    経年劣化で燃えるなんて聞いてないよー
    50 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 00:35:54.98 ID:aP+wjBIh0.net
    もはや発火パネル
    51 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 00:45:41.17 ID:A7W8m7Fa0.net
    近所のソーラー怖すぎじゃん
    まだみんな知らないままだぞ
    52 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 01:18:50.39 ID:tmp3CJv60.net
    太陽光メリットあるの?
    捨てる時に金かかりそうだけど
    53 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 01:35:33.40 ID:ipJZWB+30.net
    結局、ロクな事無かったな
    付けなくてよかった
    54 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 01:41:25.74 ID:cQNRlfU60.net
    結局設置費用が電気代の先払いだからな
    55 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 01:51:10.78 ID:AKjOt89t0.net
    >>42
    元が取れるなら自然界にそれを利用した生物が居るもんだからね
    56 名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 07:35:27.43 ID:MU/3pEu80.net
    最近新築したけど太陽光発電の営業が近所で工事があるので挨拶に~という建前で訪ねてきていい迷惑だわ
    工事なんてしてないのに白々しい
    57 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:42:53.51 ID:VWOhywr20.net
    停電や災害対策として大容量ポータブル電源と太陽光が良さそう
    エンジン発電機を考えていたけど結構高い
    58 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:43:45.73 ID:hyA7M6If0.net
    石川で「いずれ従業員に還元しますから」っつって太陽光パネル入れたバカ工場があるらしい
    59 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:44:41.15 ID:B90PI0K00.net
    火力発電もできるよ
    60 名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:51:11.69 ID:RboiaN+U0.net
    規格統一してパネルだけ簡単に交換できるようにすればええやん
    時間が経てば性能が上がる
    61 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:52:47.96 ID:kM2kXsXz0.net
    やっすいクソ支那パネルだろ、アホだな
    62 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:54:27.13 ID:0ci3GTfZ0.net[1/2] 東日本大震災の時に買った小さいソーラパネルが去年壊れた
    パネルなのかケーブルなのかわからないけど
    必要なときには使えないパターンだな
    63 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:55:38.83 ID:0ci3GTfZ0.net[2/2] >>60
    メーカーは全取っ替えした方が売り上げでかいんだからそんなことしないよw
    また新たなカモを見つけるだけ
    64 名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:58:20.77 ID:OE+AFOkI0.net
    237万棟のうち127件火災が発生して、そのうち重大なのは13件だけって
    交通事故の確率よりはるかに低いじゃねえか
    65 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 09:58:58.18 ID:adOlm01P0.net[1/2] 太陽光発電の点検に来ました。
    はい、三万円ね、あー、このままだと火事になりますよ・・・・。
    66 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 10:01:19.34 ID:uYAyt2pa0.net
    >>64
    これからバンバン増えるんだよな
    震災後に訳の分からない代理店が中国パネルを10年、20年保証とかで売りまくったからな
    そんな会社が10年後に存在してると思ってたのかね
    パネルは半導体だから10年持っても電源ユニットはすぐに壊れる
    メンテも修理もされてない対応年数が過ぎたシステムが大量に出てくる
    67 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 10:51:32.23 ID:B4lpsdc70.net
    消防士が実際に感電したって言ってたな
    68 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 10:54:18.37 ID:tDAoI77D0.net
    オール家電の戸建てとかいまやソーラーパメル必須だろ
    大体戸建てでオール家電にする家は馬鹿だと思うが
    69 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 11:28:33.92 ID:78CrF7D/0.net[1/2] >経産省を通じて、業者に設計の見直しを要望した。
    なんで技術基準の策定をしないのかw
    今の役人って本当にF欄しかいないんじゃね?
    70 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 11:29:58.04 ID:78CrF7D/0.net[2/2] >>23
    その基準をつくってないから官僚も同じ穴のムジナって事だな
    71 :名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 11:35:39.24 ID:OsaQMgDN0.net
    >>56
    外壁塗装の営業もそう言って来るよね
    72 名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 13:12:01.72 ID:lxjhliHm0.net
    現場猫カモン
    73 名無しさん@涙目です。:2019/01/29(火) 13:17:12.05 ID:lajbW4KF0.net
    最近近所に新築結構立ってるけど、太陽こぅぱねる上げてるうちなんて見ないわ
    もう業者さんはみんな知ってるんだろね。

  • ビジネスホテルと温泉旅館

    賃貸して中々決まらない場合がありますが、値段設定が高いのが原因のほとんどです。
    が、値段が相場でも成約にはならないことがあります。
    その場合は、違う方法が必要となります。
    賃貸物件を早く決める方法は色々ありますが、まずは、リフォームだと思います。リフォームといっても仰々しいのではなく、簡単なもので良いと思います。
    これからの繁忙期は成約になると思いますが、どうしても決まらない場合はリフォームを見直してみてはいかがでしょうか。
    どのような点に気を付けてリフォームすればよいのか?
    他人の入っていたトイレに入るのは嫌ですよね。その感覚は大切だと思います。
    リフォームもその感覚が大切だと思います。
    その感覚の違いが良くわかるのが、

    ビジネスホテルと温泉旅館。

    ビジネスホテルは上手でキレイに感じます。
    温泉旅館は下手で汚く感じるところが多いです。
    どちらも、掃除はしているはずなのですが、違いがあります。
    温泉旅館のフロントはキレイで豪華です。
    しかし部屋の中でその豪華さを感じることは少ないです。なぜかというと、部屋の内装が古びているからです。天井のシミ、障子の破れなどです。壁紙のはがれがそれです。
    和式トイレを洋式トイレにしたやっつけ感も残念です。
    トイレに入るのに抵抗感があります。もちろん、駅のトイレ程ではありませんが・・・。

    ビジネスホテルの中はキレイです。シミなどの汚れなどないです。白で統一されています。清潔感があります。ベットのシーツが白くてきれいです。
    トイレに入るのに抵抗感がありません。
    賃貸物件もビジネスホテル程度のクォリティは目指すべきなのでしょう。
    私も賃貸物件を所有していますが、部屋が成約になるまで時間がかかったことがあります。結局最後はリフォームをして、成約となりました。(清掃はしてあったが、クロスなどの張替はしていなかった。)

    リフォームで効果があるワンポイントリフォーム

    リフォームで効果のある方法とは?
    一番効果があるのが、ドア枠や柱を白く塗装することです。白を強調すると成約率が増えます。白色には清潔感がありますが、他の賃貸物件で枠などが白色の物件は中々ありません。
    今の時代、他とはちょっと違う、というところをみせるリフォーム、ワンポイントあるのが良いと思います。

  • タイルの外壁塗装

    タイルの外壁塗装を行いました。
    色はブラウンからチョコレートに変更しました。

     

     

    になりました。
    好みはありますが、引き締まった感じがします。
     

     

  • 賃貸経営、修繕計画

    賃貸物件をリフォームする場合のpointについて
    大家さんが賃貸物件をリフォームする場合ですが、費用のかからない順番にならべると、大体、次のようになります。
    1.清掃(ハウスクリーニング)
    2.クロスの張替
    3.枠の塗装
    4.床の張替
    5.間仕切り
    6.水回り等の設備の交換、新設
    7.共用部分、外観のリフォーム
     
    リフォームすると効果的なところほど、費用が大きくかかります。
    しかし、費用のかかるリフォームは一度行えば10年間は行う必要がありません。
    賃貸経営を行うには、修繕計画を立てておくことが必要となります。
    修繕計画をたてておけば、周辺物件と比較した家賃相場よりも低い家賃設定にしないですむでしょう。
     
     

  • 賃貸物件のリフォームのコツ

    賃貸物件をかんりしている場合、退出者が出た場合、クロスの張替、掃除をするが一般的だと思いますが、ちょっとしたコツとして枠の塗装があります。
    10年くらいたった場合の物件ですと、窓枠、ドア枠、巾木の塗装を行う方法があります。
    10年くらいたつと、結露、雨などで窓枠が傷んでしまうばあいがあります。カッティングシートでも良いのですが、塗装にすると高級感がでます。
    手間は塗装の方がかかりますが・・・。
    下は塗装後の写真になります。
    最初は傷みがひどかったですが、塗装してみるとまあまあです。

     
    一度試してみてはいかがてしょうか。

  • 内装工事

    米田第一の内装工事について
    現在、当社の物件賃貸物件の内装工事をはじめました。
    コンセプトカラーは白色にしました。
    現在、途中ですが、きれいにできています。
    建具などの塗装はこまめに行った方が傷みなどがなくなり良いと思います。お客様には進めています。