リアルパースの例になります。
かなりイメージがつかめると思います。
sketchup&indigorender
(sketchup & indigorender)
カーテンやガラスなどの光のイメージがうまくでました。
スケッチアップの時の画像はこちらになります
リビングからの景色
タグ: presentation
プレゼンについて掲載しています。プレゼンの作品例などがあります。
-
sketchupのレンダリング
-
設計、デザインの打ち合わせについて
sketchup&indigorender
リビングと洋室の工事前のパースです。(sketchup&indigorender)
お客様へのプレゼンに使用しました。
kitchen(sketchup&indigorender)
livingroom(sketchup&indigorender) 和室から洋室、リビングに変更プランです。
柱、窓などはそのまま残す予定でした。
窓は現況の窓を使用する予定でした。
巾木、ドア枠、窓枠などは使わず、すっきりとさせます。
ナチュラルシンプルのコンセプトです
お客様とこのパースをもとに打合せをしました。柱をとってすっきりさせてほしいとのこと。
築1955年の建物になりますので、即答はできませんでしたが、柱はとることにしました。
下が工事後の写真になります。
工事中に柱の撤去、真壁から大壁、窓の新規設置に変更しました。
ナチュラルシンプルのコンセプトはそのままです。
木の素材を生かしました。
フローリングは無垢の仕様です。
和室の天井はそのままなので、60年間の時を感じだせます。
自然の感じが出せたと思います。
無垢のフローリング(living room)
また、柱などがなくなり、シンプルさが強調されました。
巾木がないので、すっきりしています。
簡単な方法だと、白の巾木を使用する方法もあります。
今回は、職人さんの技術を要しました。
職人さんとの信頼関係がない場合は、白の巾木を使うほうが無難です・・・。
床と壁のチリがないので、普通の職人さんだとなかなか受けてくれません。
今回は、施主さんのイメージ通りにできました。 -
prezi使ってみました
prezi使ってみました。想像以上に使いやすい。当社は企画を名乗っている以上プレゼンは必修なのですが、なかなか、時間がかかるため、上手くいかない。
このアプリはプレゼン用としてはいいと思います。当社はpro用を使っていますが、もう一つランク落としても業務用としては差支えないと思います。
あとは経験値を増やしていくだけですね
preziはこちらからどうぞ -
sketchupでプレゼンをしています
お客様のところで内装工事のプレゼン資料を作成しました。下図の上にスケッチアップで仕上げました。これにlayoutで注釈を入れて完成になります。打合せの時の意思疎通がはかれ、勘違いなどを防いでくれます。色についても同時に打合せしていただけました。色については全体的に変更になります。お客様との打合せは、あと1,2回行うと思います。(計5、6回の打合せ。)。