タグ: オーナー

  • いよいよ、明日選挙です。消費税は本体と消費税は別々表示にしておくことが大事な時代へ

    今回の選挙も白熱戦です。
    私の予想としては、自民党が過半数は割らないとみています。
    ところが、面白い政党?があるので、紹介しておきます
    れいわ新選組になります。
    山本太郎が一人で旗を立ち上げました
    昨日、新橋駅演説を行いました

    新橋駅は人、人、人らしいです。
    上の写真は毎日新聞のものです。
    https://mainichi.jp/senkyo/articles/20190719/k00/00m/010/177000c
    れいわ新選組の動画がアップされていたので、載せておきました

    投票後は、TVに出てくるのではないかと予想されます。
    今はまだ、世間には知られていない党になります。

    ところで、今回の選挙結果予想は?

    選挙結果の予想として、投票率は50%程度と言われており、与党の過半数は確定だと思われます。
    憲法改革派(与党+維新)で2/3までは、いかないと言われています。
    選挙後について

    消費税10%の時代

    オーナー方は、家賃について、消費税の増加部分の請求をしなければいけないと思います。
    今後、消費税は18%近くまでは、上がっていくと予想されます。3年ごとに消費税が2%づつ上がっていくと考えてよいと思います。
    少なくとも、今回の10%で止まることはないでしょう。
    それを踏まえて、家賃は、本体価格と消費税を分離して、入居者に伝えておくことが必要となります。そうすれば、今後家賃が上がったときに戸惑うことはなくなります。
    消費税は事業用だけにかかってきていますが、一応、居住用についても、消費税の対策をしておくことが、好ましいと思います。
    オーナーは、消費税は、本体と税別をはっきりさせておくことが大切です。

  • オーナーさんの悩み事

    悩み事といえば、変ですが、色々と相談を受けます。

    家賃遅れの相談はたまにですが、違う相談ごとが・・・・

    1. クロスの貼り方を教えてほしい・・・
    2. 入居者がクレーマーで困る・・・
    3. 雨漏りを自分でなおしたい・・・
    4. 不法自転車を撤去したい・・・

    等々です。

    1.や3.の相談はリフォーム代の節約の相談事です。

    大家さんの悩みの一番はリフォーム費用です。

    リフォーム代の悩みごとがなくなれば、空室問題は解決します。

    リフォームをきちんとやれないから、空室がでます。

    案内していて、たまに「うわっ、この部屋すごいなあ」という部屋にあたります。

    やはり、決まるのは早いです。

    他の部屋も空いていません。

    急所を押えたリフォームだから、良いのです。

    ところが、リフォーム代が高く、急所を押えていないリフォームだと部屋は決まりにくいですね。

    家賃が高くなったしまうから、決まりにくいのです。

    リフォーム費用を安く抑えると、家賃設定も低くてすみます。

    以前、内装費に500万円かけた大家さんがいました。

    しかも、残念ながら、急所を押えられていませんでした・・・

    大家さんをやっていると、一度は体験したことはあると思います。

    このような失敗経験から、リフォーム代について大家さんは悩みます。

    2.の相談事は、私も、あたまを悩ます相談ごとです。

    入居者のクレーム度は段々とひどくなってきています。

    賃貸契約があまりにも入居者よりに寄っているのが原因だと思います。

    電気代払わなければ、電気止められるし、携帯代払わなければ、携帯止められます。

    賃貸だけは、違います。入居者が家賃払わなくても、家を追い出されることはありません。

    賃貸契約の内容が入居者に有利になりすぎているのです。

    賃貸人のクレームで多いのは、自分で解決できるのに、もしくは自分で解決しなければいけないので、クレームとして声をあげるところです。

    例えば、共用廊下にゴミが落ちている

    照明が切れた

    などです。

    他には、外で遊んでいる子供の音がうるさい、などもです。

    窓を開けて、クレムる人もいます。

    外の音がうるさいならば、窓は閉めましょう。

    自己防衛はしましょう。

    蛍光灯は自分で交換しましょう

    廊下のごみは気づいたら自分で拾いましょう

    当たり前のことができていません。

    家賃を払っているから当然と思うから、クレームになるのです。

    家賃を払っているから、当然というクレームは、年々エスカレートしてきています。

    今後も続くでしょう・・・

    それに対応するにはどうしたらよいのでしょうか・・・

    オーナー様には、色々とアドバイスをさせていただいています。

    私は、不動産業はクレーム産業だと思っています。

    色々なクレームを解決、解消するのが仕事ですね

  • ストレスを溜めない住空間

    最近、私がリフォーム工事をするときに気にしているのが、リラックスできる空間づくりです。

    現代の人はストレスが多いです。
    私も最近、帯状疱疹をやりましたが、帯状疱疹の原因も疲れとストレスらしいです。
    おじさん、おばさんで太っている人をみかけますが、ストレスが原因なのではないでしょうか?
     
    私の知り合いが、歩いているとフワフワすると言っていました。
    これも、ストレスが原因なのではないでしょうか?
     

    ストレスをためない住空間をめざしています。

    ストレスの溜まりやすい住空間とは次の3つです
    建物の危険性を感じる空間
    パーソナルスペースを侵される空間
    まぶしい空間

    建物の危険性を感じる空間

    地震で、建物が崩壊するのではないかと心配して、ストレスがたまるのが原因だと思います。(私は、車の事故のほうが心配です。)
    木造2階建て程度では、あまり神経質になる必要はないというのが、私の意見ですがテレビで、地震の恐怖を植え付けられると中々ぬぐえません。
    危険性を感じさせないためには、内装を綺麗にするのが良いです。劣化を感じないリフォームが良いです。
    耐震補強をするのもよいでしょう。
    それでも恐怖がぬぐえない場合は、第3者の方に検査してもらいます。

    パーソナルスペースを侵される空間

     
    パーソナルスペースとは、他人に近付かれると不快に感じる空間のことで、パーソナルエリア対人距離とも呼ばれる。一般に女性よりも男性の方がこの空間は広いとされているが、社会文化や民族、個人の性格やその相手によっても差がある。(ウィキペディア)
    自分の空間に第3者が入ると不快になる。嫌いな人が入ると、不快度が増すということです。感覚的にわかると思います。
     
    例えば
    電車の中で使う、携帯で通話するのが嫌われる理由です。

    おばちゃんのおしゃべり→OK  携帯で小さな声で通話する→✖・・・・音が原因ならば、おばちゃんのおしゃべりの方がだめなのでは?
    携帯でネットを見る→OK  携帯で通話する→✖・・・電波がだめならば、ネットもダメですよね。
    携帯で通話する行為は、テリトリーの侵略があるからです。目に見えない人との会話が頭の中に残るためです。
     
    住まいにも、テリトリーがありますが、音はテリトリーを侵害してきます。
    一昔前は、電車の音、車の音ですが、最近は隣の人の生活音、上下階の生活音です。
    自分のテリトリーを侵されると、ストレスがたまります。
    テリトリーを守るには、防音設備が有効です。
    また、BGMを室内に流すのも効果的です。
    天井にスピーカーを設置し、自分の好きな曲を流すのが良いです。
    (この時、選曲に注意が必要ですね。)
    また、5.1chを設置するのも良いでしょう。自分の好きな音は、外部からの雑音によるテリトリーを守れます。
    (電車の中でおしゃべりしているのに、人の携帯電話を気にする人はあまりいません)
    住まいで自分の好きな音を出せるようにしておくことが良いです。
     

    まぶしい空間

    デパートみたいにまぶしい空間はストレスが溜まります。ただでさえ、スマホで目が疲れているのに・・・
    壁紙は、真白よりも、少し色のついて少し暗めのものを選びます。
    また、窓は良いです。青空の見える空間があると良いです。ただし、外からの視線には対策が必要です。外部からの視線によるテリトリーの侵略があります。視線対策色々な方法があります。

    ストレスを溜めにくい住空間は、これからのテーマになると思います。自分の住まいだけでなく・・・、オーナーさんならば賃貸物件にも利用できます。

  • 大雪注意!!

    明日は大雪になるらしいです。
    ただし、太平洋側は天気予報では、雪はふらないらしいです。

    でも、私の勝手な「カン」だと、
    太平洋側でも大雪になりそうな気配を感じています。
    多分、私の「カン」は外れるでしょう・・・。
    でも、間違って当たってしまったら、
    大変です。
    雪になると忙しいです。
    当社では、大雪の次の日は、社員何名かで雪かきにでかけます。
    雪かき部隊出動!!
    雪かきは、オーナーから頼まれたり、入居者から頼まれたりします。
    大忙しです。
    もちろん、雪は、オーナーでも入居者でもどちらの責任でもありませんが・・・・
    自然現象です・・・
    雪かきは、だれがやっても良いです。
    雪かきは誰がやるかでもめるのは止めましょう。
    ところで、
    関係ない話ですが、
    車で外出中の時に雪が降りだして、車が動かなくなった経験があります。
    その時は、ビジネスホテルに駆け込めて助かりました。
    車は路駐です。
    駐車違反の見回りが来たら1万5千円とられるのでしょうか?
    大雪で車が動かない時は、駐車違反なんか、どうでもよい感じですが・・・・
    雪かきで役に立つかもしれないのが、高圧洗浄機。
    当社にはBOSHの高圧洗浄機があります。
    大雪では役にたたないとは思いますが、
    ちょっとした雪かきならば、役にたつと思います。
    BOSHで雪かきを迎え撃てるのでしょうか?試してみたいと思います。