住まいの窓と採光について

採光

家を建てるときに、部屋に窓をつけます。
部屋の窓について建築基準法で定めらています。
暗いところに住んでいると、健康を害するからです。
窓の機能には、採光、換気があります。
今回は、採光について。
居室には一定の採光が必要です。

有効な採光面積

住まいの場合は、床面積の1/7以上、有効な採光面積を設けないといけない。
例えば、床面積が10㎡の場合、10㎡✕1/7=1.4㎡・・・有効な採光面積です。
(小学校、中学校など学校の場合は1/5で、厳しくなります。)
 

採光補正係数

有効な採光面積=開口部の大きさ✕採光の補正係数になります。
①採光補正係数は、用途地域こどによって異なります。
住居系地域 D/H ✕6-1.4
工業系地域 D/H✕8-1
商業系地域 D/H✕10-1

 
 
 
②そして、窓の高さの位置(屋根から窓の中心線)と窓(屋根先)から隣地までの距離で決まります。
 
 
 
 
 
③例えば、距離Dが1m、高さ Hが6m、工業系地域の場合
1/6✕8-1=0.333
0.333が採光補正係数になります
開口部が1.6m✕1mの大きさの場合、1.6㎡
 
1.6㎡✕0.333=0.532㎡
 
例えば、床面積が10㎡の場合、必要な採光面積は10㎡✕1/7=1.4㎡ だから
1.4㎡>0.532㎡で窓が足らず、もっと窓をつくる必要があります。
 
以上のように居室にするには、窓などの開口部が必要になるよう定められています。